今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0379
校種小学校
教科・領域等その他
単元たねのふしぎ
対象学年低学年
活用・支援の種類読み聞かせ・資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
単元の導入として、普段見慣れている野菜や果物のたねに興味を持てる絵本を紹介してほしい。またタネの運ばれ方などを児童が調べて確認できる資料を提供してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
(大田区立清水窪小学校の教科:サイエンスコミュニケーション科の授業で)読み聞かせをしたあと、実際に生活科で育てた野菜を切って、たねの有無や数を確認する。紹介してもらう本に断面図などが載っていると、児童が「この野菜ならたねはきっとあそこにある。」など想像しやすく、仮説をたてられそうである。


提示資料「たねのさくせん」を確認する過程で提供した資料から抜粋。
『花のたね・木の実のちえ① タンポポのわたげ』 多田多恵子監修 偕成社 2008年                                                          シリーズ全5巻。タンポポ・スミレとアリ・モミジ・ドングリとリス・オナモミなどの植物が、たねを遠くに運んでもらうための工夫を写真と共に紹介しています。文字も大きく、ルビもあるので、2年生でも1人で読む事ができます。
『まいて観察!たね図鑑』 おくやまひさし著 汐文社 2018年                                          シリーズ全3巻。様々なたねについて、たねの作られ方や本当の大きさなども載っているので、まとめるワークなどの時間に活用できます。 ルビあり。
まるごと発見!校庭の木・野山の木 ①サクラの絵本』 勝木俊雄・編 森谷明子・絵 農山漁村文化協会 2015年                                                          シリーズ全8巻。木の生き方・種類についてだけではなく、木の文化や歴史などにも触れています。 情報量が多いので、目次と索引を活用して欲しい情報を探すようにフォローが必要な場合もあります。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttps://www.shinga-farm.com/study/ota-science-school/
ブックリストタネのふしぎ提供資料リスト.xlsx


キーワード1タネ
キーワード2植物
キーワード3
授業計画・指導案等2年SC科「たねのふしぎ」 最終指導案.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者宮田知恵 沼田瑞樹
授業者コメント・SC科「たねのふしぎ」の学習と生活科の学習を繋ぐための役割として野呂先生に協力をしていただいた。生活科で野菜を育てたけれど、たねはどこにあるのか、野菜のなかにあるあのつぶつぶは、何だったんのか疑問に思うきっかけをつくってもらった。絵本なので、クイズ形式で楽しくきっかけをつかめた。 ・学習を進め、自分達で学校の中の好きな木や草花を決め、調べ学習をするのに、野呂先生が用意してくれた本のセレクトがよく、子供たちがとてもよく活用していた。野呂先生が、事前に担任へどんな本がよいか、また、学校の中にどんな木があるかをリサーチしてくれたおかげだと思っている。 ・わからないことがあれば、本を見れば分かると子供たちが感じるようになった。 ・道をあるいていても、いろいろなたねを拾ってくるようになった。 ・家で眠っていたであろう「花」「植物」などの辞典を学校に持ってきて調べ学習に使っている児童が何人かいた。きっと家の人がためになるからと買ったものだと思う。
司書・司書教諭コメント普段から見慣れている野菜や果物も、「やさいのおなか」「くだものなんだ」を読む中で改めて「あれは、タネなのかな。」と疑問に感じている児童も多かった。 「タネのさくせん」を実際に本で確認したり、調べる過程では、事前に図鑑の使い方を指導する時間を図書の時間で取れていたことが良かったように思う。 また2年生の図書の時間や図書だよりなどで、「わんぱくだんのどんぐりまつり」や「どんぐりむら」シリーズ、エリック・カールの「ちいさなタネ」などを紹介、また設置したことで、こうした木の実などが登場する読み物に手を出す子も多くいた。
情報提供校大田区立清水窪小学校
事例作成日事例作成 2021年2月19日 /授業実践  2020年10月28日
事例作成者氏名大田区立清水窪小学校 読書学習司書 野呂 昭子
記入者:村上

カウンタ

2198257 : 2010年9月14日より