お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0380
校種 高校
教科・領域等 その他
単元 国際科専門科目 国際理解(コミュニケーション) 単元:マスコミュニケーション
対象学年 高2
活用・支援の種類 授業時に使える新聞を選択し、取りおいて提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 図書館に配備の6紙(朝日・読売・毎日・産経・日経・東京)で、同日の紙面を比較させたい。記事に特徴の出る日の新聞を取りおいてもらいたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 授業は1月に実施したが、年度当初に相談があり、生徒が各紙の特徴や違いに気づきやすい日を選んで6紙まとめて取りおいてほしい、とのことだった。6紙全部で同じニュースを取り上げていなくても、取り上げていないことの気づきにつながれば良いとのこと。4月から記事に注意して、保管しておいた。
提示資料 選んで取りおいた日とその日のニュース

3/25 オリンピック延期 4/7 緊急事態宣言発令 6/8 検察庁長官定年延長 7/1 香港国家安全法/レジ袋有料化 7/6 都知事選挙/熊本豪雨災害 8/29 安倍首相辞任 9/14 菅首相就任/大阪なおみ全米テニス優勝 10/7 トランプ退院/日本学術会議問題 10/26 核兵器禁止条約 11/9 米大統領選挙


参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 新聞
キーワード2 比較
キーワード3 メディアリテラシー
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 http://
授業者 江口俊英
授業者コメント マスコミュニケーションに関する単元で、マスメディアについて理解を深め、生徒のメディアリテラシーの成長を促すことを目的とした授業でした。
司書さんが必要な新聞を取りおいてくれたおかげで、新聞各社の報道・編集スタンスには違いがあることを、生徒に発見的に気付かせる授業展開を行うことができました。
複数紙に目を通して適切な日の新聞を取りおくことは一教員には負担が大きく、また、司書さんの視点で提案を頂くこともできて、大変ありがたかったです。生徒達にとっては、授業目的の達成だけでなく、授業が多くの人に支えられて成り立っていることを知るきっかけにもなりました。
司書・司書教諭コメント 都立高校に6紙が配備されるようになって以来、教科で新聞を使う機会が増え、様々な教科で利用されている。
年度当初に相談をいただき、時間的に余裕があったため、生徒が関心を持つと思われる記事も、多様なものを選ぶことができた。記事の大きさだけでなく、使用している写真の場面や表情などからも、その紙の主張が読み取れることがある。
生徒の気づきから、自分も学ぶことがあり、勉強になった。記事を選ぶ際には、生徒の記憶に残っているような印象的な日・ニュースを選ぶよう心がけた。本校生徒は特に国際問題に関心があるため、関連のニュースの日が多くなった。大きなニュースが複数重なった日の記事の取り上げ方にも、各紙の特徴が出て興味深いと感じた。
情報提供校 東京都立国際高校
事例作成日 事例作成日2021年3月 授業実践日2021年2月
事例作成者氏名 宅間由美子(司書)
記入者:千田
カウンタ
3189289 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0380
校種 高校
教科・領域等 その他
単元 国際科専門科目 国際理解(コミュニケーション) 単元:マスコミュニケーション
対象学年 高2
活用・支援の種類 授業時に使える新聞を選択し、取りおいて提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 図書館に配備の6紙(朝日・読売・毎日・産経・日経・東京)で、同日の紙面を比較させたい。記事に特徴の出る日の新聞を取りおいてもらいたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 授業は1月に実施したが、年度当初に相談があり、生徒が各紙の特徴や違いに気づきやすい日を選んで6紙まとめて取りおいてほしい、とのことだった。6紙全部で同じニュースを取り上げていなくても、取り上げていないことの気づきにつながれば良いとのこと。4月から記事に注意して、保管しておいた。
提示資料 選んで取りおいた日とその日のニュース

3/25 オリンピック延期 4/7 緊急事態宣言発令 6/8 検察庁長官定年延長 7/1 香港国家安全法/レジ袋有料化 7/6 都知事選挙/熊本豪雨災害 8/29 安倍首相辞任 9/14 菅首相就任/大阪なおみ全米テニス優勝 10/7 トランプ退院/日本学術会議問題 10/26 核兵器禁止条約 11/9 米大統領選挙


参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 新聞
キーワード2 比較
キーワード3 メディアリテラシー
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 http://
授業者 江口俊英
授業者コメント マスコミュニケーションに関する単元で、マスメディアについて理解を深め、生徒のメディアリテラシーの成長を促すことを目的とした授業でした。
司書さんが必要な新聞を取りおいてくれたおかげで、新聞各社の報道・編集スタンスには違いがあることを、生徒に発見的に気付かせる授業展開を行うことができました。
複数紙に目を通して適切な日の新聞を取りおくことは一教員には負担が大きく、また、司書さんの視点で提案を頂くこともできて、大変ありがたかったです。生徒達にとっては、授業目的の達成だけでなく、授業が多くの人に支えられて成り立っていることを知るきっかけにもなりました。
司書・司書教諭コメント 都立高校に6紙が配備されるようになって以来、教科で新聞を使う機会が増え、様々な教科で利用されている。
年度当初に相談をいただき、時間的に余裕があったため、生徒が関心を持つと思われる記事も、多様なものを選ぶことができた。記事の大きさだけでなく、使用している写真の場面や表情などからも、その紙の主張が読み取れることがある。
生徒の気づきから、自分も学ぶことがあり、勉強になった。記事を選ぶ際には、生徒の記憶に残っているような印象的な日・ニュースを選ぶよう心がけた。本校生徒は特に国際問題に関心があるため、関連のニュースの日が多くなった。大きなニュースが複数重なった日の記事の取り上げ方にも、各紙の特徴が出て興味深いと感じた。
情報提供校 東京都立国際高校
事例作成日 事例作成日2021年3月 授業実践日2021年2月
事例作成者氏名 宅間由美子(司書)
記入者:千田
カウンタ
3189289 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0380 |
---|---|
校種 | 高校 |
教科・領域等 | その他 |
単元 | 国際科専門科目 国際理解(コミュニケーション) 単元:マスコミュニケーション |
対象学年 | 高2 |
活用・支援の種類 | 授業時に使える新聞を選択し、取りおいて提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 図書館に配備の6紙(朝日・読売・毎日・産経・日経・東京)で、同日の紙面を比較させたい。記事に特徴の出る日の新聞を取りおいてもらいたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 授業は1月に実施したが、年度当初に相談があり、生徒が各紙の特徴や違いに気づきやすい日を選んで6紙まとめて取りおいてほしい、とのことだった。6紙全部で同じニュースを取り上げていなくても、取り上げていないことの気づきにつながれば良いとのこと。4月から記事に注意して、保管しておいた。 |
提示資料 | 選んで取りおいた日とその日のニュース |
![]() | 3/25 オリンピック延期 4/7 緊急事態宣言発令 6/8 検察庁長官定年延長 7/1 香港国家安全法/レジ袋有料化 7/6 都知事選挙/熊本豪雨災害 8/29 安倍首相辞任 9/14 菅首相就任/大阪なおみ全米テニス優勝 10/7 トランプ退院/日本学術会議問題 10/26 核兵器禁止条約 11/9 米大統領選挙 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 新聞 |
キーワード2 | 比較 |
キーワード3 | メディアリテラシー |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 江口俊英 |
授業者コメント | マスコミュニケーションに関する単元で、マスメディアについて理解を深め、生徒のメディアリテラシーの成長を促すことを目的とした授業でした。 司書さんが必要な新聞を取りおいてくれたおかげで、新聞各社の報道・編集スタンスには違いがあることを、生徒に発見的に気付かせる授業展開を行うことができました。 複数紙に目を通して適切な日の新聞を取りおくことは一教員には負担が大きく、また、司書さんの視点で提案を頂くこともできて、大変ありがたかったです。生徒達にとっては、授業目的の達成だけでなく、授業が多くの人に支えられて成り立っていることを知るきっかけにもなりました。 |
司書・司書教諭コメント | 都立高校に6紙が配備されるようになって以来、教科で新聞を使う機会が増え、様々な教科で利用されている。 年度当初に相談をいただき、時間的に余裕があったため、生徒が関心を持つと思われる記事も、多様なものを選ぶことができた。記事の大きさだけでなく、使用している写真の場面や表情などからも、その紙の主張が読み取れることがある。 生徒の気づきから、自分も学ぶことがあり、勉強になった。記事を選ぶ際には、生徒の記憶に残っているような印象的な日・ニュースを選ぶよう心がけた。本校生徒は特に国際問題に関心があるため、関連のニュースの日が多くなった。大きなニュースが複数重なった日の記事の取り上げ方にも、各紙の特徴が出て興味深いと感じた。 |
情報提供校 | 東京都立国際高校 |
事例作成日 | 事例作成日2021年3月 授業実践日2021年2月 |
事例作成者氏名 | 宅間由美子(司書) |
記入者:千田