今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0386
校種小学校
教科・領域等生活科
単元2の1 The ざっ草カルタ作り プロジェクト
対象学年低学年
活用・支援の種類植物図鑑の貸し出し
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
雑草に関する書籍の収集
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
校内の雑草調べから始まり、最終的にかるた作りをさせたいので、同じ資料を長い期間使いたい。


提示資料
『雑草博士入門』岩瀬徹 全国農村教育協会 2001 名前だけでなく、似た雑草の比較など詳しいが、フリガナはなし。
『新・雑草博士入門』岩瀬徹 全国農村教育協会 2015 上記のものの新版。大判になり、見やすくなった。フリガナなし。
『せんせい! これなあに? なまえしらべずかん4 野原の葉っぱ』偕成社 2011 ギザギザ、とげとげなど形の特徴からやさしく調べられる。フリガナもあり、低学年から使いやすいが種類は少ない。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1雑草
キーワード2植物
キーワード3カルタ
授業計画・指導案等2の1 The ざっ草カルタ作りプロジェクト【学びの履歴】.pdf
児童・生徒の作品http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=10014
授業者幸阪創平
授業者コメント・子どもの問題意識を大切にしながら授業を作っていくことができた。 ・身近にあっても遠い存在である「雑草」を学習材として扱う可能性を示せた。 ・メディアを活用して,調べ学習に取り組むにあたり,図鑑に出てくる漢字を読めず困る子どもの姿があった。 ・タブレットアプリと図鑑とを併用して使うことで,調べ学習の効率性が高まった。
司書・司書教諭コメント2年生にわかりやすい雑草の本を人数分くらい集めたいとのことだったので、まずは区立図書館に団体貸出を依頼し、蔵書と合わせてクラス貸出にした。区立図書館は1か月しか借りられないため、夏休み明けは1回借り直し、ほかの附属学校からもかりて対応した。返却後も冬まで使用するものは、蔵書として購入もして貸出しした。
情報提供校東京学芸大学附属竹早小学校
事例作成日2021.04.30
事例作成者氏名宮崎伊豆美
記入者:宮崎(主担)

カウンタ

3414429 : 2010年9月14日より