今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0397
校種高校
教科・領域等家庭
単元高齢者の暮らし
対象学年高2
活用・支援の種類教育実習生図書館活用授業支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
教育実習生が「高齢者とは」という内容で授業実習を行う。ノーマライゼーションの視点を含む資料支援をお願いしたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
「高齢者とは何か」というテーマで暮らしを中心にして授業を行う。その際のポイントとして、高齢者の特徴を理解した上でノーマライゼーションの考え方に発展していきたいとの担当教官から聞き取りを行った。


提示資料
『東大がつくった高齢社会の教科書: 長寿時代の人生設計と社会創造 』 2017 東京大学高齢社会総合研究機構  9784130624183  367.7ト テーマ別の説明がなされており、教科書のように単元ごとに理解ができる。老人問題を総合的に俯瞰できる本。
『人口減少社会のデザイン』 広井良典 2019 東洋経済新報社 978-497-6 367.1テ 社会保障、医療、など多面的に持続可能な福祉社会モデルを提案する。データが豊富で探求学習にも活用できる。
 『栄養と料理』2020/9 女子栄養大学出版部  100年時代を豊かに生きるための、食への工夫や改善点をわかりやすく掲載してる。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト1.家庭科実習生「高齢者の暮らし」レファレンスブックリスト .xlsx


キーワード1高齢者
キーワード2老人問題
キーワード3ノーマライゼーション
授業計画・指導案等2.高齢者の暮らし【図書館使用案と教室実施編】.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者桒原智美(指導教官)太田南緒
授業者コメント今年度教育実習生は9月7日から10月4日までの期間、3年生の家庭科の必修実習2名が3週間、家庭科4年生の選択実習の4名が2週間、高校で教育実習を行った。 今回の高校家庭基礎における一考察をしたいと思う。 当初学校図書館での授業を全員が行う予定で6月から計画を立て、レファレンスブックリストを作っていた。夏になり学校図書館での密になるワークショップ的な授業ができなくなり、全て教室での授業実施となった。実際の教育実習では、学校図書館で考えていた授業の教室版を作ることになり指導案を考えた。今回学校図書館で授業を行うことを想定して作成したレファレンスブックリスト表とその時の指導案、そして実際に教室で行った指導案を示す。教育実習生の人たちには、実習を終えて教えることを身近に感じた後に、学校図書館での実施を構想していた指導案をどのように改善できるのかをあらためて考えてもらった。今後教師になってから学校図書館を活用することが授業への広がりや深さを得ることができる大切な要素であることを実感してもらうためである。6名の実習生がそれぞれに指導案を作り、レファレンスブックリスト表があるが、今回は「高齢者の暮らし」を中心に考えた1名をその代表として取り上げた。他の実習生においても老後の資金などの切り口から授業を展開する人もいるなど、どの指導案構想も大変興味深いものであった。生徒たちの反応も、動画などを取り入れた実習生の授業を真剣に受ける様子を見ることができた。
司書・司書教諭コメント6月から教育実習生と図書館活用授業の準備を行ってきたが、コロナの影響で図書館での実習生による授業の禁止が管理職から伝えられた。資料のリスト化や本の活用の準備をした上での情報や意見の生徒間での共有を促すなどの実践的な図書館授業が急遽行えないという残念な結果になった。実習生からも「図書館活用授業を行う目的が果たせずに、もったい無いと感じています」との言葉があった。桒原先生と急遽方法を変更し、地域包括的な高齢者問題を取り上げる授業となった。以前のように施設に入れる福祉ではない、自分ごととしての福祉への視点が持てた授業となった。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2021/12/16
事例作成者氏名岡田和美
記入者:岡田(主担)

カウンタ

2198269 : 2010年9月14日より