お知らせ
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
新着案内
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0398
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 富安陽子作品でテーマ読書をしよう
対象学年 低学年
活用・支援の種類 ブックトーク、資料準備
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 電子書籍Yomokka!を使った読書へのいざないや、電子書籍から紙の本へのつなぎのようなことをしたい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 電子書籍Yomokka!(ポプラ社)をメディアセンターでも使ってみるという試みで、いつもの絵本の読み聞かせの代わりに、Yomokka!の中にある本と、紙の本の両方を同時に紹介し、読む時間を取ることにした。2年2組の子どもたちの好きそうなジャンルで、あまり読まれていない本を紹介したいと思い、このテーマにした。
提示資料 富安陽子の物語で、Yomokka!にあるもの、ないもの両方を選んだ。

『ねこじゃら商店へいらっしゃい』富安陽子 ポプラ社 2013
9784-591-13554-9
Yomokka!で本を開き、大型TVに映し出しながら、序文部分を読み聞かせし、目次を見せながら、内容紹介をする。続編があり、Yomokka!でも紙の本でも読めることを紹介。

『内科・オバケ科ホオズキ医院1 オバケだってカゼをひく!』富安陽子 ポプラ社 2006
4-591-09029-9
Yomokka!で表紙を見せ内容紹介をする。続編があり、Yomokka!でも紙の本でも読めることを紹介。

『妖怪一家九十九さん』富安陽子 理論社 2012
9784-652-01329-8
電子書籍にはないが、同じ作者の本がたくさんあることを紹介。
参考資料(含HP) Yomokka! | こどもっとラボ | ポプラ社 (poplar.co.jp)
参考資料リンク https://kodomottolab.poplar.co.jp/mottosokka/yomokka/
ブックリスト
キーワード1 電子書籍
キーワード2 テーマ読書
キーワード3 富安陽子
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 http://
授業者 曽根朋之
授業者コメント 紙の本から似た作品を電子書籍でも探す子、電子書籍から似た作品を紙の本で探す子など双方向に刺激し合い、新たな本との出会いが進んでいた。その他に教室で読んだ本と関連する本が電子書籍にあることを伝えたり、気づかせたりする工夫を行った。
司書・司書教諭コメント 富安陽子は、冊数もあり、妖怪やオバケが出てくる楽しいシリーズが多い。日本史や仏像など日本文化に興味を持っている子どもが多いクラスで紹介したいと考えていたところ、ちょうどいい機会をいただいたので、電子書籍と紙の本両方で、テーマ読書にしてみた。テーマ読書では子どもの人数よりもたくさんの本が必要になるが、紙の本だけでは、冊数が足りない部分も、電子書籍が補ってくれるのでありがたかった。テーマ読書ということで、前半7分、後半7分時間を取って、電子と紙の両方を読んでみようと時間を取った。2年生には少し難しそうに見える本も、電子書籍だと、厚みや字の小ささを感じないためか、抵抗なく読み始める様子が見られた。
情報提供校 東京学芸大学附属竹早小学校
事例作成日 2022.2.2
事例作成者氏名 宮崎伊豆美 曽根朋之
記入者:宮崎(主担)
カウンタ
3414467 : 2010年9月14日より
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0398
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 富安陽子作品でテーマ読書をしよう
対象学年 低学年
活用・支援の種類 ブックトーク、資料準備
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 電子書籍Yomokka!を使った読書へのいざないや、電子書籍から紙の本へのつなぎのようなことをしたい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 電子書籍Yomokka!(ポプラ社)をメディアセンターでも使ってみるという試みで、いつもの絵本の読み聞かせの代わりに、Yomokka!の中にある本と、紙の本の両方を同時に紹介し、読む時間を取ることにした。2年2組の子どもたちの好きそうなジャンルで、あまり読まれていない本を紹介したいと思い、このテーマにした。
提示資料 富安陽子の物語で、Yomokka!にあるもの、ないもの両方を選んだ。

『ねこじゃら商店へいらっしゃい』富安陽子 ポプラ社 2013
9784-591-13554-9
Yomokka!で本を開き、大型TVに映し出しながら、序文部分を読み聞かせし、目次を見せながら、内容紹介をする。続編があり、Yomokka!でも紙の本でも読めることを紹介。

『内科・オバケ科ホオズキ医院1 オバケだってカゼをひく!』富安陽子 ポプラ社 2006
4-591-09029-9
Yomokka!で表紙を見せ内容紹介をする。続編があり、Yomokka!でも紙の本でも読めることを紹介。

『妖怪一家九十九さん』富安陽子 理論社 2012
9784-652-01329-8
電子書籍にはないが、同じ作者の本がたくさんあることを紹介。
参考資料(含HP) Yomokka! | こどもっとラボ | ポプラ社 (poplar.co.jp)
参考資料リンク https://kodomottolab.poplar.co.jp/mottosokka/yomokka/
ブックリスト
キーワード1 電子書籍
キーワード2 テーマ読書
キーワード3 富安陽子
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 http://
授業者 曽根朋之
授業者コメント 紙の本から似た作品を電子書籍でも探す子、電子書籍から似た作品を紙の本で探す子など双方向に刺激し合い、新たな本との出会いが進んでいた。その他に教室で読んだ本と関連する本が電子書籍にあることを伝えたり、気づかせたりする工夫を行った。
司書・司書教諭コメント 富安陽子は、冊数もあり、妖怪やオバケが出てくる楽しいシリーズが多い。日本史や仏像など日本文化に興味を持っている子どもが多いクラスで紹介したいと考えていたところ、ちょうどいい機会をいただいたので、電子書籍と紙の本両方で、テーマ読書にしてみた。テーマ読書では子どもの人数よりもたくさんの本が必要になるが、紙の本だけでは、冊数が足りない部分も、電子書籍が補ってくれるのでありがたかった。テーマ読書ということで、前半7分、後半7分時間を取って、電子と紙の両方を読んでみようと時間を取った。2年生には少し難しそうに見える本も、電子書籍だと、厚みや字の小ささを感じないためか、抵抗なく読み始める様子が見られた。
情報提供校 東京学芸大学附属竹早小学校
事例作成日 2022.2.2
事例作成者氏名 宮崎伊豆美 曽根朋之
記入者:宮崎(主担)
カウンタ
3414467 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0398 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 富安陽子作品でテーマ読書をしよう |
対象学年 | 低学年 |
活用・支援の種類 | ブックトーク、資料準備 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 電子書籍Yomokka!を使った読書へのいざないや、電子書籍から紙の本へのつなぎのようなことをしたい |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 電子書籍Yomokka!(ポプラ社)をメディアセンターでも使ってみるという試みで、いつもの絵本の読み聞かせの代わりに、Yomokka!の中にある本と、紙の本の両方を同時に紹介し、読む時間を取ることにした。2年2組の子どもたちの好きそうなジャンルで、あまり読まれていない本を紹介したいと思い、このテーマにした。 |
提示資料 | 富安陽子の物語で、Yomokka!にあるもの、ないもの両方を選んだ。 |
![]() | 『ねこじゃら商店へいらっしゃい』富安陽子 ポプラ社 2013 9784-591-13554-9 Yomokka!で本を開き、大型TVに映し出しながら、序文部分を読み聞かせし、目次を見せながら、内容紹介をする。続編があり、Yomokka!でも紙の本でも読めることを紹介。 |
![]() | 『内科・オバケ科ホオズキ医院1 オバケだってカゼをひく!』富安陽子 ポプラ社 2006 4-591-09029-9 Yomokka!で表紙を見せ内容紹介をする。続編があり、Yomokka!でも紙の本でも読めることを紹介。 |
![]() | 『妖怪一家九十九さん』富安陽子 理論社 2012 9784-652-01329-8 電子書籍にはないが、同じ作者の本がたくさんあることを紹介。 |
参考資料(含HP) | Yomokka! | こどもっとラボ | ポプラ社 (poplar.co.jp) |
参考資料リンク | https://kodomottolab.poplar.co.jp/mottosokka/yomokka/ |
ブックリスト | |
キーワード1 | 電子書籍 |
キーワード2 | テーマ読書 |
キーワード3 | 富安陽子 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 曽根朋之 |
授業者コメント | 紙の本から似た作品を電子書籍でも探す子、電子書籍から似た作品を紙の本で探す子など双方向に刺激し合い、新たな本との出会いが進んでいた。その他に教室で読んだ本と関連する本が電子書籍にあることを伝えたり、気づかせたりする工夫を行った。 |
司書・司書教諭コメント | 富安陽子は、冊数もあり、妖怪やオバケが出てくる楽しいシリーズが多い。日本史や仏像など日本文化に興味を持っている子どもが多いクラスで紹介したいと考えていたところ、ちょうどいい機会をいただいたので、電子書籍と紙の本両方で、テーマ読書にしてみた。テーマ読書では子どもの人数よりもたくさんの本が必要になるが、紙の本だけでは、冊数が足りない部分も、電子書籍が補ってくれるのでありがたかった。テーマ読書ということで、前半7分、後半7分時間を取って、電子と紙の両方を読んでみようと時間を取った。2年生には少し難しそうに見える本も、電子書籍だと、厚みや字の小ささを感じないためか、抵抗なく読み始める様子が見られた。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属竹早小学校 |
事例作成日 | 2022.2.2 |
事例作成者氏名 | 宮崎伊豆美 曽根朋之 |
記入者:宮崎(主担)