今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0399
校種小学校
教科・領域等国語
単元写真をあじわいつくそう
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供・相談
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
電子書籍Yomokka!の写真絵本を使って国語の授業をしたい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
電子書籍Yomokka!の写真絵本を題材にしたいということで、どんな切り口がよいのか、「未来の学校みんなで創ろう。PROJECT」の「未来の学校図書館」チームで、話し合いを重ねた。司書からは、たくさんの写真絵本を見てもらうことで、ねらいを絞っていく参考になればと、様々なタイプの写真絵本を提示した。研究授業当日は、Yomokka!にある皆越ようせい作品をたくさん読みこみ、意見を出し合う授業となった。


提示資料Yomokka!の中の皆越作品にしぼられる前に、下記の作品を含む複数の写真絵本を提示した
『ダンゴムシみつけたよ』皆越ようせい ポプラ社 Yomokka!に入っている写真絵本で、題材として扱いやすいのではと提示。
『ぼく、だんごむし』得田 之久∥ぶん たかはし きよし∥え 福音館書店 2005 9784-8340-2083-0 イラストと写真の違いを比べやすい絵本の例として提示。
『やあ出会えたね! ダンゴムシ』今森光彦 アリス館 2002 4-7520-0208-6 同じ素材でも写真家の撮り方で印象の違う作品になる例として提示。
参考資料(含HP)Yomokka!  ポプラ社
参考資料リンクhttps://kodomottolab.poplar.co.jp/mottosokka/yomokka/
ブックリスト


キーワード1電子書籍
キーワード2写真絵本
キーワード3ダンゴムシ
授業計画・指導案等【要項】曽根指導案ページ.docx.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者曽根朋之
授業者コメントクラスで共有していた良い写真の条件を『ダンゴムシ見つけたよ』を使って具体化することを中心のねらいとした。「きけんがいっぱい」は、どれくらい危険なのか言葉だけでは伝わり切らないこと、写真の撮り方や使い方によってより伝わりやすくなっていることなどに気づいていた。言葉や様子をより伝わりやすくする視点を獲得することで、自分が話すときや書くときにも生かせるよう今後も日常的に振り返る機会を作っていく。
司書・司書教諭コメント結果として、提示した本を使う研究授業にはならなかったが、授業を作っていく過程で、参加できたのはとても勉強になった。研究授業のなかでYomokka!のたくさんの写真絵本を本当によく読み込んで、味わいつくす姿を見て、本も著作者も、こんなにうれしいことはないだろうと感じた。これは量に限界のある紙の本では、できなかったことで、各自の端末の簡単に開けるところに、良質の素材が豊富にあることの強さを感じられた授業だった。  なお、この授業は、竹早地区公開研究会2021で公開されたもので、指導案は、研究会の要項からの抜粋である。
情報提供校東京学芸大学附属竹早小学校
事例作成日2022.2.2
事例作成者氏名宮崎伊豆美 曽根朋之
記入者:宮崎(主担)

カウンタ

2198300 : 2010年9月14日より