お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0401
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 固有種が教えてくれること・グラフや表を用いて書こう
対象学年 高学年
活用・支援の種類 資料提供・ワークシート提供・調べ学習支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 5年生の個別支援級(少人数)での、「固有種について、統計資料を用いて意見文を書き、推敲する活動」を支援してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 児童が調べたいと考えそうなテーマで、かつ目次・索引を使って児童が自分で固有種について調べることができる資料を事前に1人に3~4冊渡る冊数を用意。 不足分は、随時補足。 統計を用いて意見文を書く流れが掲載されている資料が最適。推敲のため、また語彙が増えるよう、調べやすい類語辞典を提供。
提示資料
『ビジュアルデータブック 日本の生き物 固有種・外来種が教えてくれること』 今泉忠明 監修 学研プラス 2021年2月 「日本になぜ固有種が多いのか?」「日本にはどんな固有種がいるのか?」等、子どもたちが調べたいことが分かりやすく掲載されている。現状と問題点が簡潔に書かれていて、もし1冊だけ選ぶならこの本がお薦め。「この本に出てきた生き物さくいん」に各生き物のイラストがついているのも魅力だった。また、グラフや表の活用と意見文の書き方という章があり、とても授業支援の参考になった。
『グラフや表から環境問題を考える 日本の固有種 ①森・林・草原にすむ生き物』 今泉忠明 監修 汐文社 2020年11月 1ページに1種類の生きものが掲載されていて、どんな生き物で、どんな暮らしをしているか、など、大きな写真付きで解説されている。索引がないのが残念だが、余白が充分で児童が読みやすかった。
『日本にしかいない生き物図鑑 固有種の進化と生態がわかる!』 今泉忠明 監修 PHP研究所 2014年11月 索引を使って児童が固有種をしらべるのに使った。版は少し古いが、固有種が多く掲載されている。生きものの写真が大きく掲載されているので、該当ページを開いて児童がその生きものを判別するのが容易だった。生きものの特徴もわかりやすく書かれている。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト ブックリスト.xlsx
キーワード1 固有種
キーワード2 グラフ・表
キーワード3 推敲
授業計画・指導案等 授業の流れ03.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 川野智子
授業者コメント 『固有種が教えてくれること』を読み、他にもどんな固有種がいるのか?ということに興味をもった児童がいた。そこで、『日本にしかいない生き物図鑑』などを使って調べ、実際に付箋を使って分類してみた。その際、今まで学校司書に指導してもらった既習事項(索引等)を生かし、分類する姿に驚いた。実際に自分たちで作業をしたことで、どの地域にどんな固有種が多いのかということを分析し、表やグラフにまとめることができた。付箋を使った分類は何度でも貼り直しができ、よかった。反省としては、今後、作る手間を削減するためにも、他の児童が使えるようにするためにも、GIGA端末を使用しての分類に移行していきたい。
自分たちで作った表やグラフ、図鑑などを根拠に意見文を書いた。意見文を書くときには、『ビジュアルデータブック日本の生き物固有種・外来種が教えてくれること』の資料が役立ち、そこに出ている書き方を参考に書いた。自分たちの文章を誤字脱字に気を付けて読み直すことはあったが、さらに、練りなおす経験ができたことがよかった。その後、書いた宿泊体験学習の作文も同様に学校司書と連携して推敲した。
年間を通じて学校司書と連携し、図鑑や辞書の使い方、図書の分類などはもちろん、国語・社会・理科的な内容について打ち合わせをし、指導を積み重ねてもらっていることで、いろいろなスキルを身に付けている。これらが発揮できた単元だった。
司書・司書教諭コメント 目次や索引を使って自分の調べたいことを調べるスキルは図鑑やポプラディアを使いながら身に着けていた。今回、児童が自分で索引を使って本で調べて固有種を分類した。時間内にやり遂げようとする意欲がすばらしかった。そして分類した表から、さらにそれを整理したグラフや表を作成し、分かったことを書き出して、もっと知りたいことを書き出した。「固有種」が何かわからなかった状態から、丁寧に時間をかけて自分が知りたい課題を設定し、情報の収集、情報の整理分析、まとめと段階を踏んでいくことで意欲的に意見文を書くことにつながったと思う。自分で作成したグラフや表を見て疑問を持ち、もっと知りたいと思ったことを課題にできたことが、最後まで頑張ってやり遂げる意欲につながったのではないか。さらに、書いた意見文を「もっとかっこよくしよう!」という視点で、類語辞典をつかって、文章のなかに繰り返し使われていた言葉(「たくさん」「わかった」 など)を類語辞典をつかって言い換えることで、言葉に関する関心も少し生まれたのではないかと思う。
情報提供校 横浜市立藤が丘小学校
事例作成日 事例作成 2022年03月17日 /授業実践 2021年10月~11月
事例作成者氏名 学校司書 近江 弥穂子
記入者:村上
カウンタ
2735366 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0401
校種 小学校
教科・領域等 国語
単元 固有種が教えてくれること・グラフや表を用いて書こう
対象学年 高学年
活用・支援の種類 資料提供・ワークシート提供・調べ学習支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 5年生の個別支援級(少人数)での、「固有種について、統計資料を用いて意見文を書き、推敲する活動」を支援してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 児童が調べたいと考えそうなテーマで、かつ目次・索引を使って児童が自分で固有種について調べることができる資料を事前に1人に3~4冊渡る冊数を用意。 不足分は、随時補足。 統計を用いて意見文を書く流れが掲載されている資料が最適。推敲のため、また語彙が増えるよう、調べやすい類語辞典を提供。
提示資料
『ビジュアルデータブック 日本の生き物 固有種・外来種が教えてくれること』 今泉忠明 監修 学研プラス 2021年2月 「日本になぜ固有種が多いのか?」「日本にはどんな固有種がいるのか?」等、子どもたちが調べたいことが分かりやすく掲載されている。現状と問題点が簡潔に書かれていて、もし1冊だけ選ぶならこの本がお薦め。「この本に出てきた生き物さくいん」に各生き物のイラストがついているのも魅力だった。また、グラフや表の活用と意見文の書き方という章があり、とても授業支援の参考になった。
『グラフや表から環境問題を考える 日本の固有種 ①森・林・草原にすむ生き物』 今泉忠明 監修 汐文社 2020年11月 1ページに1種類の生きものが掲載されていて、どんな生き物で、どんな暮らしをしているか、など、大きな写真付きで解説されている。索引がないのが残念だが、余白が充分で児童が読みやすかった。
『日本にしかいない生き物図鑑 固有種の進化と生態がわかる!』 今泉忠明 監修 PHP研究所 2014年11月 索引を使って児童が固有種をしらべるのに使った。版は少し古いが、固有種が多く掲載されている。生きものの写真が大きく掲載されているので、該当ページを開いて児童がその生きものを判別するのが容易だった。生きものの特徴もわかりやすく書かれている。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト ブックリスト.xlsx
キーワード1 固有種
キーワード2 グラフ・表
キーワード3 推敲
授業計画・指導案等 授業の流れ03.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 川野智子
授業者コメント 『固有種が教えてくれること』を読み、他にもどんな固有種がいるのか?ということに興味をもった児童がいた。そこで、『日本にしかいない生き物図鑑』などを使って調べ、実際に付箋を使って分類してみた。その際、今まで学校司書に指導してもらった既習事項(索引等)を生かし、分類する姿に驚いた。実際に自分たちで作業をしたことで、どの地域にどんな固有種が多いのかということを分析し、表やグラフにまとめることができた。付箋を使った分類は何度でも貼り直しができ、よかった。反省としては、今後、作る手間を削減するためにも、他の児童が使えるようにするためにも、GIGA端末を使用しての分類に移行していきたい。
自分たちで作った表やグラフ、図鑑などを根拠に意見文を書いた。意見文を書くときには、『ビジュアルデータブック日本の生き物固有種・外来種が教えてくれること』の資料が役立ち、そこに出ている書き方を参考に書いた。自分たちの文章を誤字脱字に気を付けて読み直すことはあったが、さらに、練りなおす経験ができたことがよかった。その後、書いた宿泊体験学習の作文も同様に学校司書と連携して推敲した。
年間を通じて学校司書と連携し、図鑑や辞書の使い方、図書の分類などはもちろん、国語・社会・理科的な内容について打ち合わせをし、指導を積み重ねてもらっていることで、いろいろなスキルを身に付けている。これらが発揮できた単元だった。
司書・司書教諭コメント 目次や索引を使って自分の調べたいことを調べるスキルは図鑑やポプラディアを使いながら身に着けていた。今回、児童が自分で索引を使って本で調べて固有種を分類した。時間内にやり遂げようとする意欲がすばらしかった。そして分類した表から、さらにそれを整理したグラフや表を作成し、分かったことを書き出して、もっと知りたいことを書き出した。「固有種」が何かわからなかった状態から、丁寧に時間をかけて自分が知りたい課題を設定し、情報の収集、情報の整理分析、まとめと段階を踏んでいくことで意欲的に意見文を書くことにつながったと思う。自分で作成したグラフや表を見て疑問を持ち、もっと知りたいと思ったことを課題にできたことが、最後まで頑張ってやり遂げる意欲につながったのではないか。さらに、書いた意見文を「もっとかっこよくしよう!」という視点で、類語辞典をつかって、文章のなかに繰り返し使われていた言葉(「たくさん」「わかった」 など)を類語辞典をつかって言い換えることで、言葉に関する関心も少し生まれたのではないかと思う。
情報提供校 横浜市立藤が丘小学校
事例作成日 事例作成 2022年03月17日 /授業実践 2021年10月~11月
事例作成者氏名 学校司書 近江 弥穂子
記入者:村上
カウンタ
2735366 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0401 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 固有種が教えてくれること・グラフや表を用いて書こう |
対象学年 | 高学年 |
活用・支援の種類 | 資料提供・ワークシート提供・調べ学習支援 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 5年生の個別支援級(少人数)での、「固有種について、統計資料を用いて意見文を書き、推敲する活動」を支援してほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 児童が調べたいと考えそうなテーマで、かつ目次・索引を使って児童が自分で固有種について調べることができる資料を事前に1人に3~4冊渡る冊数を用意。 不足分は、随時補足。 統計を用いて意見文を書く流れが掲載されている資料が最適。推敲のため、また語彙が増えるよう、調べやすい類語辞典を提供。 |
提示資料 | |
『ビジュアルデータブック 日本の生き物 固有種・外来種が教えてくれること』 今泉忠明 監修 学研プラス 2021年2月 「日本になぜ固有種が多いのか?」「日本にはどんな固有種がいるのか?」等、子どもたちが調べたいことが分かりやすく掲載されている。現状と問題点が簡潔に書かれていて、もし1冊だけ選ぶならこの本がお薦め。「この本に出てきた生き物さくいん」に各生き物のイラストがついているのも魅力だった。また、グラフや表の活用と意見文の書き方という章があり、とても授業支援の参考になった。 | |
『グラフや表から環境問題を考える 日本の固有種 ①森・林・草原にすむ生き物』 今泉忠明 監修 汐文社 2020年11月 1ページに1種類の生きものが掲載されていて、どんな生き物で、どんな暮らしをしているか、など、大きな写真付きで解説されている。索引がないのが残念だが、余白が充分で児童が読みやすかった。 | |
『日本にしかいない生き物図鑑 固有種の進化と生態がわかる!』 今泉忠明 監修 PHP研究所 2014年11月 索引を使って児童が固有種をしらべるのに使った。版は少し古いが、固有種が多く掲載されている。生きものの写真が大きく掲載されているので、該当ページを開いて児童がその生きものを判別するのが容易だった。生きものの特徴もわかりやすく書かれている。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | ブックリスト.xlsx |
キーワード1 | 固有種 |
キーワード2 | グラフ・表 |
キーワード3 | 推敲 |
授業計画・指導案等 | 授業の流れ03.pdf |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 川野智子 |
授業者コメント | 『固有種が教えてくれること』を読み、他にもどんな固有種がいるのか?ということに興味をもった児童がいた。そこで、『日本にしかいない生き物図鑑』などを使って調べ、実際に付箋を使って分類してみた。その際、今まで学校司書に指導してもらった既習事項(索引等)を生かし、分類する姿に驚いた。実際に自分たちで作業をしたことで、どの地域にどんな固有種が多いのかということを分析し、表やグラフにまとめることができた。付箋を使った分類は何度でも貼り直しができ、よかった。反省としては、今後、作る手間を削減するためにも、他の児童が使えるようにするためにも、GIGA端末を使用しての分類に移行していきたい。 自分たちで作った表やグラフ、図鑑などを根拠に意見文を書いた。意見文を書くときには、『ビジュアルデータブック日本の生き物固有種・外来種が教えてくれること』の資料が役立ち、そこに出ている書き方を参考に書いた。自分たちの文章を誤字脱字に気を付けて読み直すことはあったが、さらに、練りなおす経験ができたことがよかった。その後、書いた宿泊体験学習の作文も同様に学校司書と連携して推敲した。 年間を通じて学校司書と連携し、図鑑や辞書の使い方、図書の分類などはもちろん、国語・社会・理科的な内容について打ち合わせをし、指導を積み重ねてもらっていることで、いろいろなスキルを身に付けている。これらが発揮できた単元だった。 |
司書・司書教諭コメント | 目次や索引を使って自分の調べたいことを調べるスキルは図鑑やポプラディアを使いながら身に着けていた。今回、児童が自分で索引を使って本で調べて固有種を分類した。時間内にやり遂げようとする意欲がすばらしかった。そして分類した表から、さらにそれを整理したグラフや表を作成し、分かったことを書き出して、もっと知りたいことを書き出した。「固有種」が何かわからなかった状態から、丁寧に時間をかけて自分が知りたい課題を設定し、情報の収集、情報の整理分析、まとめと段階を踏んでいくことで意欲的に意見文を書くことにつながったと思う。自分で作成したグラフや表を見て疑問を持ち、もっと知りたいと思ったことを課題にできたことが、最後まで頑張ってやり遂げる意欲につながったのではないか。さらに、書いた意見文を「もっとかっこよくしよう!」という視点で、類語辞典をつかって、文章のなかに繰り返し使われていた言葉(「たくさん」「わかった」 など)を類語辞典をつかって言い換えることで、言葉に関する関心も少し生まれたのではないかと思う。 |
情報提供校 | 横浜市立藤が丘小学校 |
事例作成日 | 事例作成 2022年03月17日 /授業実践 2021年10月~11月 |
事例作成者氏名 | 学校司書 近江 弥穂子 |
記入者:村上