今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0411
校種高校
教科・領域等家庭
単元高齢者について考えよう
対象学年高2
活用・支援の種類図書館授業、資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
東京学芸大学の教育実習生による図書館授業の実習生支援をお願いしたい。高齢者問題に関するテーマごとの資料を活用するので資料支援もお願いしたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
PCだけでは、内容のある授業になりにくい点を説明し、館内にある図書を積極的に利用するよう授業中に促すように伝えた。具体的な作業として文献リストを3冊以上ワークシートに明記させることで資料活用の指導にもつなげる。


提示資料
『落合陽一34歳、「老い」と向き合う』 落合陽一 2021 中央法規出版  369.26オ ISBN: 978-4-8058-8387-7 テーマの一つに老いをどのようにテクノロジーでサポートするかがあり、新たに購入した図書。介護ロボットなど話題にはなっていたが、教科でテーマにあがったことがないので、実習生らしい斬新な視点だと感心した。 今後もこの分野の選書に気を配っていきたい。
『地域包括ケアのまちづくり』東京大学高齢者総合研究機構 2020 東京大学出版  369,26チISBN: 978-4-13-060416-1 超高齢人口社会へ向けて、地域をいかに作っていくかを、千葉県の柏市において産官学民協働での実践プロジェクトが書かれている。インクルーシブ学習としても、高校生への探究学習資料としても活用できる図書。
『親の介護がすべてわかる本』 浅井郁子 2022 ソーテック社 369.26ア ISBN: 978-4-8007-3029-9 介護未満から最後のときまで介護を取り巻く様々な事柄が取り上げられている。実体験の少ない高校生に理解しやすい内容となっている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト高齢者について考えよう.xlsx


キーワード1高齢者
キーワード2介護支援
キーワード3高齢者福祉
授業計画・指導案等高齢者について考えよう 指導案.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者家庭科教諭 桒原智美 東京学芸大学家庭選修4年三浦花奈
授業者コメント2022年度 家庭科教育実習生の「高齢者」図書館授業について 東京学芸大学附属高等学校  家庭科教諭 桒原智美 コロナ禍前より、学校図書館での家庭科授業を実施してきましたが、2021年度は9月に予定していた学校図書館でのワールドカフェ方式の授業がコロナ禍のため実施できなくなり、教育実習生の授業も座学での「高齢者」についての学びになりました。その中で、2021年は学校図書館の資料を利用した教育実習生の授業を実施しました。学校図書館と教育実習生の「高齢者」レファレンスリストについて、教育実習生の側からの分析を実施しています。(2021年度日本教育大学協会全国大会にて口頭発表。「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」Webサイトに「高校・高齢者授業」で2021年12月より、レファレンスリストと指導案がアップ。)その流れの中、2022年度は、短時間ではありましたが、教育実習生が学校図書館を使う授業を実現することができました。今回の授業者である東京学芸大学家庭選修4年三浦花奈さんに「図書館を活用した授業を行って」と題して、コメントをもらいました。 教育実習生コメント: 初めて図書館で行う授業であり、私自身が高校生だったころに受けた授業の記憶を辿りながら、授業構成等特に模索しながら進めてまいりました。今回の単元の都合上、1学級を半分に分け、片方は車椅子体験、片方は図書館にて高齢者を取り巻く現状や社会問題から高齢者を知るというねらいで調べ学習を行い、次時ではそれを交替することで生徒がどちらも経験できるようにしました。授業の概要としては、予め5つテーマを設定し、グループごとに1つずつテーマを担当して、グループで3冊以上の図書とインターネットを活用して、問題の本質や利用できる公的制度などを含めてよりよい解決策を探るというものです。 ※()内は発問が難しいと感じた生徒がキーワードとして用い、学習を進めやすくするための手立てとして用意しました。 5つ目については、はじめ「高齢者の生活を支えるテクノロジーとは?(介助ロボット、AI、ジェロンテクノロジー)」という発問を設定しておりましたが、蔵書がわずかだったため、2回目以降の授業から上記のものに変更しました。テーマを設定する過程では、『東大がつくった高齢社会の教科書』という本をもとに家庭科の指導教諭と話し合い、高齢者という存在を身近に捉えることができるようなものを5つ絞り込みました。そして、授業では1時間のうちに発表まで行うため、生徒が調べ学習を行う時間を十分確保できないということから、同じく2回目以降の授業からテーマ別に図書を分けて予めグループごとの机上に置いておくようにしました。本来ならば、高齢者に関連する本を集めた書棚のほかにも、生徒がさまざまに思考を巡らせたくさんの蔵書の中から必要な本を選び取るという過程を大切に授業するべきだと思いますが、授業時間が限られていたため内容の方を少しでも充実させるためにこのような形にしました。図書館を活用した授業ということでしたが、よく働いたのが図書館そのものの環境です。図書館というと生徒は読書するため、勉強するためなどに訪れるものですが、そのような「場」で行う授業では生徒もとても落ち着いており、静かな環境の中でよく集中しながら取り組む姿が見られました。図書館で授業を行ったから、短い時間でも授業を形にすることができたのかもしれません。また、異なるクラスではありましたが、一度被服室に本を持ち込んで同じ内容の授業を行いました。授業者の主観としては、図書館ではほとんどの生徒が1冊の図書の内容から問題について深く調べる様子があり、被服室では図書館と違ってパーティションがない分、話し合いがしやすそうであり、インターネットも活用して議論する様子が見られました。
司書・司書教諭コメント聞き取り調査の際に、実習生から「高齢者問題を高校生にも自分ごととして捉えてさせたい」との話が出た。具体的なテーマを提示しそれに向けて各自が問いを立て、資料に当たることで内容のある図書館活用授業にする方針を立てた。高齢者関連資料は毎年新しい問題が出てくるため、古い資料は案外活用できないことがある。夏休み中に指導教官から学習の目当てを聞いていたので事前に資料を複数冊用意できたのはよかった。テーマの一つに「高齢者支援とテクノロジー」があり、教育実習生らしい新しい視点だと感心した。あまり資料として充実していないジャンルだが高校生の探究学習の視点としても必要だと思われるので、今後の選書に向けてアンテナを張っていきたい。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2022/9/15
事例作成者氏名岡田和美
記入者:岡田(主担)

カウンタ

2198272 : 2010年9月14日より