お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0408
校種 高校
教科・領域等 国語
単元 漢詩の鑑賞 唐詩の世界
対象学年 高2
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 漢和辞典を生徒の人数分用意してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 漢和辞典のオリエンテーションをしたいと考えている。まず漢和辞典の引き方を説明し、1つ問題を出して実際に使用させ、引き方を理解したところで、用意したワークにそれぞれ取り組ませたいと考えている。そのため、できれば一人1冊利用できるように用意してもらいたい。
提示資料
『新漢語林』 鎌田正 米山寅太郎著 大修館書店 2011
解字読解のための助字解説が充実しており、例文の大幅追加でわかりやすく、本文は二色刷で見やすい。
978-4-469-03163-8
『現代漢和辞典』 木村秀次 編
黒澤弘光 編 大修館書店 1997
後方に国語辞典のように簡単に引ける画期的な「熟語索引」を配置。
978-4-469-03109-6
『漢語林』 鎌田正 米山寅太郎著 大修館書店 1987
小型の漢和辞典ではめずらしい四角号碼(しかくごうま)での索引が可能。
4-469-03116-X
参考資料(含HP)
参考資料リンク https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=118&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1125#_118
ブックリスト 漢和辞典(訂).pdf
キーワード1 漢和辞典
キーワード2 辞書引き
キーワード3 オリエンテーション
授業計画・指導案等 漢和辞典の引き方ワークシート.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 米山右京教諭/川和 貴教諭
授業者コメント 漢和辞典は使い方を知っていれば便利なツールだが、実際に引いたことがある生徒は少ないため、実際に使って欲しいと思いオリエンテーションを計画した。
急な依頼のため、同じものは用意できないとのことだったが、各漢和辞典の索引の特徴などをまとめて頂けたので、スムーズに指導することができた。また、生徒は引き方の速さを競い合うなど、ゲーム感覚で楽しそうに取り組んでいる様子が伺えた。
自分自身、漢和辞典にこのような特徴があることを知らなかったので、とても参考になった。
司書・司書教諭コメント 直前の申し出だったため、同じ資料を人数分用意できず、様々な出版社の漢和辞典で対応してもらった。
辞書によって索引の配置場所が異なったり、記載内容に特色があったりするため、先生が指導の参考にできるよう漢和辞典毎の特徴を一覧にして渡した。
情報提供校 群馬県立利根実業高等学校
事例作成日 事例作成 令和3年 5月19日 /授業実践 令和元年10月~11月
事例作成者氏名 学校司書 近藤信子
記入者:村上
カウンタ
2687874 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0408
校種 高校
教科・領域等 国語
単元 漢詩の鑑賞 唐詩の世界
対象学年 高2
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 漢和辞典を生徒の人数分用意してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 漢和辞典のオリエンテーションをしたいと考えている。まず漢和辞典の引き方を説明し、1つ問題を出して実際に使用させ、引き方を理解したところで、用意したワークにそれぞれ取り組ませたいと考えている。そのため、できれば一人1冊利用できるように用意してもらいたい。
提示資料
『新漢語林』 鎌田正 米山寅太郎著 大修館書店 2011
解字読解のための助字解説が充実しており、例文の大幅追加でわかりやすく、本文は二色刷で見やすい。
978-4-469-03163-8
『現代漢和辞典』 木村秀次 編
黒澤弘光 編 大修館書店 1997
後方に国語辞典のように簡単に引ける画期的な「熟語索引」を配置。
978-4-469-03109-6
『漢語林』 鎌田正 米山寅太郎著 大修館書店 1987
小型の漢和辞典ではめずらしい四角号碼(しかくごうま)での索引が可能。
4-469-03116-X
参考資料(含HP)
参考資料リンク https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=118&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1125#_118
ブックリスト 漢和辞典(訂).pdf
キーワード1 漢和辞典
キーワード2 辞書引き
キーワード3 オリエンテーション
授業計画・指導案等 漢和辞典の引き方ワークシート.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 米山右京教諭/川和 貴教諭
授業者コメント 漢和辞典は使い方を知っていれば便利なツールだが、実際に引いたことがある生徒は少ないため、実際に使って欲しいと思いオリエンテーションを計画した。
急な依頼のため、同じものは用意できないとのことだったが、各漢和辞典の索引の特徴などをまとめて頂けたので、スムーズに指導することができた。また、生徒は引き方の速さを競い合うなど、ゲーム感覚で楽しそうに取り組んでいる様子が伺えた。
自分自身、漢和辞典にこのような特徴があることを知らなかったので、とても参考になった。
司書・司書教諭コメント 直前の申し出だったため、同じ資料を人数分用意できず、様々な出版社の漢和辞典で対応してもらった。
辞書によって索引の配置場所が異なったり、記載内容に特色があったりするため、先生が指導の参考にできるよう漢和辞典毎の特徴を一覧にして渡した。
情報提供校 群馬県立利根実業高等学校
事例作成日 事例作成 令和3年 5月19日 /授業実践 令和元年10月~11月
事例作成者氏名 学校司書 近藤信子
記入者:村上
カウンタ
2687874 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0408 |
---|---|
校種 | 高校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 漢詩の鑑賞 唐詩の世界 |
対象学年 | 高2 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 漢和辞典を生徒の人数分用意してほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 漢和辞典のオリエンテーションをしたいと考えている。まず漢和辞典の引き方を説明し、1つ問題を出して実際に使用させ、引き方を理解したところで、用意したワークにそれぞれ取り組ませたいと考えている。そのため、できれば一人1冊利用できるように用意してもらいたい。 |
提示資料 | |
『新漢語林』 鎌田正 米山寅太郎著 大修館書店 2011 解字読解のための助字解説が充実しており、例文の大幅追加でわかりやすく、本文は二色刷で見やすい。 978-4-469-03163-8 | |
『現代漢和辞典』 木村秀次 編 黒澤弘光 編 大修館書店 1997 後方に国語辞典のように簡単に引ける画期的な「熟語索引」を配置。 978-4-469-03109-6 | |
『漢語林』 鎌田正 米山寅太郎著 大修館書店 1987 小型の漢和辞典ではめずらしい四角号碼(しかくごうま)での索引が可能。 4-469-03116-X | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=118&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1125#_118 |
ブックリスト | 漢和辞典(訂).pdf |
キーワード1 | 漢和辞典 |
キーワード2 | 辞書引き |
キーワード3 | オリエンテーション |
授業計画・指導案等 | 漢和辞典の引き方ワークシート.pdf |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 米山右京教諭/川和 貴教諭 |
授業者コメント | 漢和辞典は使い方を知っていれば便利なツールだが、実際に引いたことがある生徒は少ないため、実際に使って欲しいと思いオリエンテーションを計画した。 急な依頼のため、同じものは用意できないとのことだったが、各漢和辞典の索引の特徴などをまとめて頂けたので、スムーズに指導することができた。また、生徒は引き方の速さを競い合うなど、ゲーム感覚で楽しそうに取り組んでいる様子が伺えた。 自分自身、漢和辞典にこのような特徴があることを知らなかったので、とても参考になった。 |
司書・司書教諭コメント | 直前の申し出だったため、同じ資料を人数分用意できず、様々な出版社の漢和辞典で対応してもらった。 辞書によって索引の配置場所が異なったり、記載内容に特色があったりするため、先生が指導の参考にできるよう漢和辞典毎の特徴を一覧にして渡した。 |
情報提供校 | 群馬県立利根実業高等学校 |
事例作成日 | 事例作成 令和3年 5月19日 /授業実践 令和元年10月~11月 |
事例作成者氏名 | 学校司書 近藤信子 |
記入者:村上