今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0414
校種小学校
教科・領域等家庭
単元なでしこ給食のこん立てを考えよう
対象学年高学年
活用・支援の種類資料提供・レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
児童が1食分の献立をたてるときに参考となるような、食文化や料理の本を用意してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項


提示資料
『からだにおいしい魚の便利帳/全国お魚マップ&万能レシピ』 高橋書店編集部 編 高橋書店 2011
『バルサの食卓』 上橋菜穂子, チーム北海道 著 新潮社 2009
『色の野菜の栄養事典』 吉田企世子 監修 エクスナレッジ 2017
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト小6家庭科ブックリスト「なでしこ給食のこん立てを考えよう」.xlsx


キーワード1献立
キーワード2料理
キーワード3食文化
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=11152
授業者西岡里奈
授業者コメント授業では、本を眺めながら何の料理にしようか考えている子供たちが多くいて、参考になる本がそろっていることは子供たちが献立を考える際に、とても助けになっていた。また、世界の料理や食文化の本も用意されていて、子供たちが今まで知らなかった多文化に触れる機会ともなっていて、自分たちのことだけでなく世界へ目をむけるきっかけにもなった。
司書・司書教諭コメント6年生だと「料理の本」=5類の書架というイメージはすぐにわくようで、来館すると自ら料理の書架を眺め決められる子もいれば、自分のイメージとつながらず悩む子もいた。郷土料理などを考えている子には3類にもヒントになる本があることを案内したり、栄養素の観点から献立を考えている子には4類の書架を案内したりした。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日令和5年1月23日
事例作成者氏名司書教諭 西岡里奈
記入者:松岡(主担)

カウンタ

3189270 : 2010年9月14日より