今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0441
校種中学校
教科・領域等図工美術工芸書道
単元美ジュリオバトル
対象学年中2
活用・支援の種類パスファインダー作成
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
ビブリオバトルの要領で自分のイチオシ美術作品を紹介する。図書館は様々なデジタルアーカイブをまとめたパスファインダーを作成するとともに、参考資料を展示したコーナーを設置。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
「鑑賞」「調べ学習」「プレゼン」の3要素を採り入れて一つの美術作品の魅力を探究する学習を試みた。ビブリオバトルの形式を踏襲したものの、単にチャンプを選出するだけではなく、事前に美術作品の電子データを共有し、聴き手はプレゼンやディスカッションを通して感じたことを付箋に記して発表者に手渡すことで、双方向のやり取りが形に残ることを意識した。


提示資料●パスファインダー(配付) ●参考資料(図書館展示)
『画家の手もとに迫る原寸美術館』結城昌子著 小学館 2005年 ISBN:978-4-09-681791-9 32の名画の見どころとなる箇所を原寸大で掲載した画集。
『東京国立博物館の至宝』東京国立博物館監修 ブックエンド 2020年 ISBN:9784-907083-64-9 東京国立博物館収蔵の美術品150点(国宝・重文93点含む)を厳選して紹介。
『西洋の建築がわかる七つの鑑賞術』中島智章著 エクスナレッジ 2022年 ISBN:978-4-7678-3004-9 名建築の写真や図版をフルカラーで多数掲載、鑑賞ポイントを分かりやすく解説した一冊。
参考資料(含HP)パスファインダーに参考ウェブサイトを掲載(ブックリスト参照)
参考資料リンクhttp://
ブックリストパスファインダー.pdf


キーワード1美術
キーワード2鑑賞
キーワード3ビブリオバトル
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=11242 (発表者へのコメント、本人の感想)
授業者杉坂洋嗣(美術科)
授業者コメント
司書・司書教諭コメント 対象となる美術作品はジャンルを限定しなかったため、絵画や彫刻に留まらず、建築など幅広いジャンル・様々な年代や地域のものが選ばれた。生徒にとって自分の知識の外側にある新たな世界に触れるきっかけとなったようである。  1人1台端末の普及、コロナ禍前後の各機関のデジタルアーカイブ整備により、世界の美術館や博物館の所蔵品を自分の手の中で覗くことができることの素晴らしさを実感した。
情報提供校東京学芸大学附属竹早中学校
事例作成日2023年3月22日(2023年1月実践)
事例作成者氏名中村誠子(学校司書)
記入者:中村(主担)

カウンタ

3106332 : 2010年9月14日より