今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0422
校種高校
教科・領域等国語
単元書評を書いてみよう
対象学年高1
活用・支援の種類資料提供、コーナー作成、ワークシート作成、新聞提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
冬休みの課題として、国語の教科書に掲載されている著者の作品を読んで書評を書かせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
当初は『現代の国語』(桐原書店)に掲載されている著者の本を授業時間に図書館で1冊選ばせて読ませたいということだった。担当教諭と話し合う中で、オリエンテーションで実施した新書の点検読書を発展させて、書評レポートを書くのはどうかと提案した。


提示資料
『思考の整理学』外山滋彦 著 筑摩文庫 1986年 複本が多数あった。歴代の東大生・京大生が根強く支持する異例のベスト&ロングセラー!というコピーが生徒に関心を持たせると思った。                
『ゾウの時間 ネズミの時間』本川達雄 著 中公新書 1992年 複本が多数あったので、多くの生徒が選んだ本。タイトルにインパクトがあり、内容もわかりやすい。            
『悲鳴をあげる身体』鷲田清一 著 PHP新書 1998年 複本が多数あった。生徒から、探している著者の名前で一番多く聞かれたのが鷲田清一だった。              
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1読書
キーワード2書評
キーワード3課題
授業計画・指導案等書評を書いてみよう.pdf
児童・生徒の作品https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1288#_1330
授業者藤生 揚亮
授業者コメント 「現代の国語」の授業を通して、現代社会の諸問題に気づき、興味を持つ生徒も多いが、普段はなかなか立ち止まって深めていくことができない。そこで、冬休みを活用して、関連図書をじっくりと読み、書評という形で文章化することによって、批判的、創造的な読み方ができるのではないかと考えた。  生徒の作品からは、先入観、歴史、文学、思考力、人間などについて、認識を新たにしたことがわかる。このような機会を利用して、生徒が自ら教科書教材から発展的に読書していく姿勢を養わせることが大切だと感じた。
司書・司書教諭コメント この学年は新入生オリエンテーションで新書点検読書やSSHでの探求学習で、図書館を利用することに少し慣れていたので、書評を書かせみてはどうだろうと担当教諭に提案した。教科書に掲載されている著者の本ということで対象の本が多かったので、ブックリストは作成しなかったが、複本がある著者の本を中心にコーナー設置した。また、廃棄対象の新聞の書評欄を机の上に広げたり、自由に持ち帰ってもよいことにして、感想文と書評の違いを意識させた。1冊だけでなく、何冊か借りる生徒もいて、普段自分では選ばない本を読むきっかけになったと思う。また、他学年の生徒もコーナー設置した本を手に取っている姿も見られ、課題を説明すると興味を持ったようだった。
情報提供校群馬県立高崎高等学校
事例作成日事例作成令和5年3月29日/授業実践令和4年12月13日
事例作成者氏名小宮山 栄子(学校司書)
記入者:村上

カウンタ

2198273 : 2010年9月14日より