今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0033
校種高校
教科・領域等書道
単元書道
対象学年高3
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
今までの集大成としての創作展を行うに当たり、より良い作品のできる資料を提示してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
今までの習字の時間とは違い、「うまい字をまねてうまく書く」のではない書道を目指しています。綺麗に手本をまねてかくことからはなれる勇気と意識を持たせたい。


提示資料
『新書源』 二玄社編集部 編  二玄社 2009 大書源の豊富なデータを元に近三十年の新出土資料を補充。肉質資料が中心で、実際書を書くにあたりイメージがわきやすい。 文字とはこんなにも豊に表現できるのかと一目で理解できる本。
『筆墨硯紙事典』 天来書院 編 天来書院 2009 「文房四宝」と呼ばれる筆・墨・硯・紙を書道の大切な道具として具体的に解説している。実証的な調査、分析により自分に必要な道具を理解し選択できるように書かれている。ルビや写真資料を使い丁寧な解説書となっており、名品の意味、科学的な理由など読み物としてもおもしろい。
『和装本のつくりかた』 村上翠 著 二玄社 2009 生徒がいろいろな表装をもちい表現するのでアイデアを広げるのに役立つ本。かな書道に扇形冊子等字に合う表現も学んでほしい。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト書道.xlsx


キーワード1書道
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者
授業者コメント作品という分身  自分自身でことばを選び、形式や表現方法を考え、時には逡巡しながら作品制作を続けてきました。 自分の思ったとおりの作品に仕上がった人もいるで しょうし、まだ何かが足りないな、という思いを持ち続けている人もいるでしょう。    いずれにせよ、もっとも大切なのは目の前にある作品は他人のものではなく、自分自身のものであり、自分という存在からしか生み出されないということだと思います。他人と比較して語るのではなく、内なる自分との対話によって作り上げられたいわば「分身」としての作品は、大きな意味を持つものだと信じています。そして、一心に筆を握った経験をこれからの歩みに生かしていってくれることを願っています。
司書・司書教諭コメント 作品を見るたびに、書は人なりという言葉を思い出します。荒ぶる心は荒ぶるままに、静謐な心は静謐なままに。 自己の内面を表現するのは勇気がいります。今までと違う、お手本を離れての書道はとまどいも大きいでしょう。 図書館で一語一語言葉を選んでいる真剣な姿からこの書が生まれたのかと毎年こちらもこころして鑑賞しています。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2010 9 16
事例作成者氏名岡田和美
記入者:岡田

カウンタ

3189163 : 2010年9月14日より