今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0425
校種高校
教科・領域等国語
単元「話し合い」とは何か
対象学年高1
活用・支援の種類図書館授業、資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
東大入試問題を活用し、投票率をテーマにディスカッション形式で授業を行う。情報リテラシーを高めるために冒頭に図書館活用の話も行なってほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
グループ・ディスカッション課題を提示し(令和2年 東京大学 法学部 学校推薦型選抜 110分)「話し合い」とは何かを学ぶ授業とする。関連書籍としてデモクラシー、18歳選挙権等の資料支援もお願いする。


提示資料
『18歳までに知っておきたい選挙・国民投票Q&A 』 南部義典 2023 C&R研究者 ISBN: 978-4-86354-406-2 314.8ナ 有権者になる若者へ向けた選挙制度の解説書。 有権者とはそもそも何なのかからネット選挙へのありようにも言及している。
『有権者って誰?』 藪野祐三 2020 岩波書店 ISBN:978-4-00-500917-6 614.8 ヤ 投票はとは社会に参加する一歩であるとの視点から、有権者の意識や行動をわかりやすく解説し、政治への参加の重要性を示唆する。
『政治責任』 鵜飼健史 2022 岩波書店 ISBN: 978-4-00-431913-9   311.7ウ 政治的な責任は有権者自身の問題であり、責任にはストレスがつきまとう。その重さは、分かち合いや話し合いによって軽減される。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト「話し合い」とは何か.xlsx


キーワード1話し合い
キーワード2投票率
キーワード3合意形成
授業計画・指導案等IMG_0995.jpg
児童・生徒の作品http://
授業者若宮知佐
授業者コメント合意形成も視野に入れ、グループ・ディスカッション課題に取り組んだ。問題を捉える方法として5つの思考パターンの札を用意し、個人の考え方の癖や感情のみにとらわれないような工夫も用意して授業を進行した。「話し合い」を国語で学んだことにより、公民等他教科での授業においての今後の発展も期待する。 生徒の意見としては以下のようなものが上がった。 「義務教育で政治や選挙についての学習を行い、若い世代に親近感を持ってもらう」 「日本の現状を理解させる事により危機感を持って投票率が上がるのではないか」「投票にイベント性を持たせて興味のない人にも来てもらう工夫をする」「投票に来にくい人のために郵便投票やネット投票などの間口を広げる」
司書・司書教諭コメント論理的思考、発想力、コミュニケーション能力、チームで作業する能力などを審査するためのグループ・ディスカッション課題と明記してある通り、自分の考えをまとめると同時に他者と「話し合う」とは何かを考えさせる工夫が随所に見られた。「素朴思考」「天邪鬼思考」「道具思考「多様性思考」「構造思考」の5つの思考法に割り当てられることにより、普段の生徒自身の考え方の偏りなども意識できた授業になっていた。話し合う前提には、自分の考えを明確にするために本や多様な資料が必要なことに気がつく生徒も多く見られ、学校図書館の活用に繋がる授業ともなった。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2023/6/3
事例作成者氏名岡田和美
記入者:岡田(主担)

カウンタ

2198243 : 2010年9月14日より