今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0034
校種小学校
教科・領域等理科
単元
対象学年中学年
活用・支援の種類資料・情報提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
3年生がカイコを飼うので、クワの葉のことがでている飼い方の情報がほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
はじめは、クワの葉の見分け方というレファレンスであったが、植物の分野の本にはクワはあまり出ておらず、結局、飼い方の本にでているクワの葉の記述を示して、飼い方全般の資料提供となった。


提示資料カイコの飼い方・マユ
『ドキドキワクワク生き物飼育教室〈4〉かえるよ!カイコ』   アトリエ・モレリ【作・絵】 久居 宣夫【監修】 リブリオ出版 2002年 ISBN: 9784860570774   見開きで読みきりできる。マークで飼育と観察のポイントが示されている。イラストと文字量のバランスがよい。絵だけでも過程がよくわかる。   養蚕の歴史・うちわ、まゆ人形やマフラーの作り方もある。p22・23クワの話
『そだててあそぼう19 カイコの絵本』きうちまこと編 もとくにこ絵 農文協 1999年 ISBN: 9784540981487   カイコの育て方1サイクルにあわせて、ストーリー展開する。見開き1話題。  はじめに布、産業と文化の歴史がやさしく書かれる。巻末4ページに解説。うちわ、鈴入りマユ、マユ人形の作り方 p12・13クワの葉か人口飼料か
『ふしぎいっぱい写真絵本〈12〉いのちのカプセル まゆ』 新開 孝【写真・文】 ポプラ社 2008年 ISBN: 9784591103654  飼い方・クワの葉については解決した後で、こんな1冊も味わって欲しい。幼虫が頭を動かし糸を吐いて身をつつむまゆ。命をまもるさまざまなまゆを美しい写真で紹介する。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://ss.silk.or.jp/
ブックリスト2010カイコ4 表紙調整.doc


キーワード1カイコ
キーワード2飼育
キーワード3クワ
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者3年担任団
授業者コメント
司書・司書教諭コメント本は、ヤマコも含めるとけっこうあり、日本文化を支えてきた養蚕についての関心も、子どもたちに持ってもらえる機会を図書館でもちたいと思った。web情報もけっこう充実していた。 中山
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2010.4.12
事例作成者氏名中山美由紀
記入者:中山

カウンタ

3189145 : 2010年9月14日より