今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0437
校種高校
教科・領域等社会
単元気候
対象学年高1
活用・支援の種類資料提供・資料展示
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
気候と地理を関連付けるレポート作成を行う。衣食住その他、幅広く関連書籍を生徒に提供してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
地理学習を人文関連から自然地理への視点を持った授業展開をおこなう。今年度は気候をキーワードとするので生徒への資料指導、テーマ設定等の支援をお願いする。


提示資料
『モンスーンの世界 日本、アジア、地球の風土の未来可能性』 安成 哲三 2023 中央公論新社 ISBN: 978-4-12-102755-9 451.92ヤ モンスーンがもたらす自然への恵と影響を日本を含むアジア地域から考察する。
『地理女子が教えるご当地グルメの地理学 』 尾形 希莉子 2018 ベレ出版 ISBN:978-4-86064-550-2 383,81オ SNSでも取り上げられる有名なローカルフードを自然条件から解き明かす。その場所で生まれた、地域の料理を視覚でも楽しめる。
『栽培植物の起原と伝播 』 星川 清親  1987 二宮書店  ISBN:4-8176-0072-1 615ホ 馴染み深い植物が日本の固有種でないことに驚くことがある。どのようにして、なぜ伝わってきたか地理的に解き明かす類書のない本。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト気候と地理(高1 地理 2023).xlsx


キーワード1気候
キーワード2地理
キーワード3生活環境
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品http://
授業者松本至巨
授業者コメント生徒のレポートを見て感じる点は、優秀な内容のものは図書館を利用し、紙媒体の資料を参考文献としている生徒が多い。本を深く読み、文献の精査のできる生徒への資料指導を今後も行なっていく。
司書・司書教諭コメント地理の教科内容が新しくなった事により、購入資料内容を変更して学校図書館運営を行なっている。教科担当者から「自然地理への授業内容の変更」を受け人文地理から選書の視点を変えての今回の授業となった。気候という自然科学と生活という社会科学を結びつける資料の選択の難しさを再認識した授業となった。生徒自身もテーマや仮説の立て方に苦労していたので、生徒のレポートで問題点を確認して今後の参考としたい。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2023/12/6
事例作成者氏名岡田和美
記入者:岡田(主担)

カウンタ

3414438 : 2010年9月14日より