今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0036
校種小学校
教科・領域等総合
単元
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供と紹介
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
成長単元で子どもたちに自分の図鑑を作らせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
1年生から二回昆虫図鑑を使って司書が図鑑の使い方の学習をした。 そのことを踏まえて自分の図鑑を作らせたい


提示資料図鑑にはいろいろな種類があることを知らせる本
昆虫 (ニューワイド学研の図鑑) 学研マーケティング 発行年月2006年06月 図鑑の学習に最適と思う。 この図鑑で参考図書の使い方の学習を行っている。
いぬ  新版21世紀幼稚園百科 17 成島悦雄/監修 森田米雄/写真  小学館 発行2004年12月 一つの種類のものが分かりやすく表されている。
くらべる図鑑 小学館の図鑑NEO+ 加藤由子/〔ほか〕監修・指導 出版社名 小学館  2009年07月 いき物から宇宙・地球、乗り物や建造物、世界と日本まで。いろいろなものを身近なものとくらべている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1成長
キーワード2図鑑
キーワード3生活
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者松本大介
授業者コメント
司書・司書教諭コメント昆虫図鑑で図鑑の見方使い方を学んだあと、成長単元で自分の図鑑を作る。いろいろな図鑑を見て、自分の図鑑にはどんな図鑑を参考にしたらいいかをまず考えるというところに関わって、30分2回教室に行って学習をした。子どもたちは図鑑が大好きなので興味を持っていろいろな図鑑を比較してみていた。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日     年2月
事例作成者氏名吉岡裕子
記入者:村上

カウンタ

2198275 : 2010年9月14日より