お知らせ
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
新着案内
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0004
校種 小学校
教科・領域等 社会
単元 地域学習 くらしと水
対象学年 中学年
活用・支援の種類 資料提供・ブックリスト配布
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 玉川上水に関わる資料が欲しい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 初めて教える教員もいるので、まずは子どもが学ぶ基本書を案内して欲しい。9月後半に、社会科見学。羽村の取水口を見、羽村市の博物館へ。
提示資料 玉川上水と玉川兄弟のことが書かれている本

『玉川上水-その歴史と役割- 第三版』
羽村市郷土博物館 編 羽村市教育委員会 2004年
小学生中・高学年向きにやさしく書いてあります。 玉川上水の子ども向き基本書。

『楽しく調べる東京の歴史-東京の歴史・人物・文化遺産』
東京都小学校社会科研究会 編集 日本標準 2007年
小学生から読める東京の原始から現代までの歴史。人物、歴史散歩、年表つき。 2008年には岩崎書店から同じ著者で『おはなし東京の歴史』刊行。

『大江戸万華鏡』(全国の伝承江戸時代人づくり風土記 〈13・48〉 ― 聞き書きによる知恵シリ-ズ)
加藤英俊他 編 農山漁村文化協会 1991年
子ども向きではないが、「第1章 大江戸シティー・プラン―都市構想と基盤づくり」に、詳しくでている。
参考資料(含HP) 都立図書館>クローズアップ都市・東京情報>「玉川上水」の巻
参考資料リンク http://www.library.metro.tokyo.jp/edo_tokyo/tokyo/closeup//tabid/1176/Default.aspx
ブックリスト 玉川上水関連情報 (小4社会 2009).xls
キーワード1 玉川上水
キーワード2 玉川兄弟
キーワード3 歴史>日本史>東京>水道
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 4年学年担任団
授業者コメント
司書・司書教諭コメント 羽村市立図書館、東京都歴史水道館、新宿区立歴史博物館、江戸東京博物館など、博物館資料も充実している。本校では博物館ン資料も整えているが、江戸東京たてもの園の玉川上水の特別展パンフレットがあり子ども1人1冊分ある。
情報提供校 東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日 2009年9月7日
事例作成者氏名 中山美由紀
記入者:管理者
カウンタ
3414426 : 2010年9月14日より
I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。
「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。
「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0004
校種 小学校
教科・領域等 社会
単元 地域学習 くらしと水
対象学年 中学年
活用・支援の種類 資料提供・ブックリスト配布
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 玉川上水に関わる資料が欲しい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 初めて教える教員もいるので、まずは子どもが学ぶ基本書を案内して欲しい。9月後半に、社会科見学。羽村の取水口を見、羽村市の博物館へ。
提示資料 玉川上水と玉川兄弟のことが書かれている本

『玉川上水-その歴史と役割- 第三版』
羽村市郷土博物館 編 羽村市教育委員会 2004年
小学生中・高学年向きにやさしく書いてあります。 玉川上水の子ども向き基本書。

『楽しく調べる東京の歴史-東京の歴史・人物・文化遺産』
東京都小学校社会科研究会 編集 日本標準 2007年
小学生から読める東京の原始から現代までの歴史。人物、歴史散歩、年表つき。 2008年には岩崎書店から同じ著者で『おはなし東京の歴史』刊行。

『大江戸万華鏡』(全国の伝承江戸時代人づくり風土記 〈13・48〉 ― 聞き書きによる知恵シリ-ズ)
加藤英俊他 編 農山漁村文化協会 1991年
子ども向きではないが、「第1章 大江戸シティー・プラン―都市構想と基盤づくり」に、詳しくでている。
参考資料(含HP) 都立図書館>クローズアップ都市・東京情報>「玉川上水」の巻
参考資料リンク http://www.library.metro.tokyo.jp/edo_tokyo/tokyo/closeup//tabid/1176/Default.aspx
ブックリスト 玉川上水関連情報 (小4社会 2009).xls
キーワード1 玉川上水
キーワード2 玉川兄弟
キーワード3 歴史>日本史>東京>水道
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 4年学年担任団
授業者コメント
司書・司書教諭コメント 羽村市立図書館、東京都歴史水道館、新宿区立歴史博物館、江戸東京博物館など、博物館資料も充実している。本校では博物館ン資料も整えているが、江戸東京たてもの園の玉川上水の特別展パンフレットがあり子ども1人1冊分ある。
情報提供校 東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日 2009年9月7日
事例作成者氏名 中山美由紀
記入者:管理者
カウンタ
3414426 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0004 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 社会 |
単元 | 地域学習 くらしと水 |
対象学年 | 中学年 |
活用・支援の種類 | 資料提供・ブックリスト配布 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 玉川上水に関わる資料が欲しい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 初めて教える教員もいるので、まずは子どもが学ぶ基本書を案内して欲しい。9月後半に、社会科見学。羽村の取水口を見、羽村市の博物館へ。 |
提示資料 | 玉川上水と玉川兄弟のことが書かれている本 |
![]() | 『玉川上水-その歴史と役割- 第三版』 羽村市郷土博物館 編 羽村市教育委員会 2004年 小学生中・高学年向きにやさしく書いてあります。 玉川上水の子ども向き基本書。 |
![]() | 『楽しく調べる東京の歴史-東京の歴史・人物・文化遺産』 東京都小学校社会科研究会 編集 日本標準 2007年 小学生から読める東京の原始から現代までの歴史。人物、歴史散歩、年表つき。 2008年には岩崎書店から同じ著者で『おはなし東京の歴史』刊行。 |
![]() | 『大江戸万華鏡』(全国の伝承江戸時代人づくり風土記 〈13・48〉 ― 聞き書きによる知恵シリ-ズ) 加藤英俊他 編 農山漁村文化協会 1991年 子ども向きではないが、「第1章 大江戸シティー・プラン―都市構想と基盤づくり」に、詳しくでている。 |
参考資料(含HP) | 都立図書館>クローズアップ都市・東京情報>「玉川上水」の巻 |
参考資料リンク | http://www.library.metro.tokyo.jp/edo_tokyo/tokyo/closeup//tabid/1176/Default.aspx |
ブックリスト | 玉川上水関連情報 (小4社会 2009).xls |
キーワード1 | 玉川上水 |
キーワード2 | 玉川兄弟 |
キーワード3 | 歴史>日本史>東京>水道 |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 4年学年担任団 |
授業者コメント | |
司書・司書教諭コメント | 羽村市立図書館、東京都歴史水道館、新宿区立歴史博物館、江戸東京博物館など、博物館資料も充実している。本校では博物館ン資料も整えているが、江戸東京たてもの園の玉川上水の特別展パンフレットがあり子ども1人1冊分ある。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属小金井小学校 |
事例作成日 | 2009年9月7日 |
事例作成者氏名 | 中山美由紀 |
記入者:管理者