今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

I Dig Eduを窓口にした以下の講座は終了しました。2025年9月6日(土) オンライン講座 「小学校の読書教育の現状と課題」 近日中に「司書のまなび」に報告を掲載予定です。

I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(2024年8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトが応援している、「10代がえらぶ海外文学大賞」は、いよいよ10代の皆さんによる投票期間となりました。トピックスでも紹介しています。

新着案内

「今月の学校図書館」は東京学芸大学附属竹早中学校です。

「授業と学校図書館」は、「6年生が運営します!」公共図書館が小学校の探究授業に協力したら…です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0042
校種中学校
教科・領域等国語
単元ものづくりの知恵
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
小関智弘「ものづくりの知恵」を学習した後の発展読書として、製造業・職人仕事の工夫 が書かれた本を読み、内容を読み取らせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
教育実習生が、教科書を使って授業をした後の発展学習として、1時間図書館資料を使って調べさせたい。ワークシートに工夫されていることを書き込ませる形式。基本的には授業時間内に終わるようにし、終わらなかった生徒のみ、全クラス終了後、資料を貸し出させる。


提示資料1冊の本をじっくり読み込むというよりも、授業時間内にいくつかの工夫を読み取らせたいということだったので、図鑑的なものや、家電製品のパンフレット等も用意した。
『道具にヒミツあり』  小関 智弘 岩波ジュニア新書  2007.12 ボールペンや消しゴム、ケータイなどの身近な道具をつくった人の工夫がわかりやすく書かれている。1項目も数ページと短く手軽なため、今回の学習にはふさわしく、手に取った生徒が多かった。
『メタルカラーの時代(6)しぶといモノ作り』  山根 一眞  小学館  2003.7 ノーベル賞受賞科学者から職人まで、ニッポンのモノ作りにこだわる人々へのインタヴューで構成されている。
『海時計職人 ジョン・ハリソンー船旅を変えたひとりの男の物語』  ルイーズ・ボーデン、エリック・ブレグバッド あすなろ書房 2005.2 現在地を知らずに航海していた時代に、経度のわかる時計を発明した人の話。絵本ではあるが、ほとんど誤差のない時計を長い年月をかけて改良していく姿が詳しく語られている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストものづくりの知恵ブックリスト.xls


キーワード1ものづくり
キーワード2説明文
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者松原洋子
授業者コメント教科書教材としての『ものづくりの知恵』には、主に「和釘」「プルトップ缶」「人工衛星まいど1号」という3つの「ものづくり」が描かれている。しかも「和釘」については小学校においても説明文で学んできている生徒が多く、当初から「またか。」といった失望感があった。ゆえに日本が誇る様々な「ものづくり」の技術と精神に気づかせ、視野を広げさせるためにも、何としても教材以外の幅広い「ものづくり」の読み物が必要であった。  諸般の事情により、①1時間以内に読み終わる程度の文量 ②中学1年生にもわかる程度の内容や表現法 ③単なる技術的な説明に終わるのではなく、工夫や苦労についても語られているものが好ましい ④できれば身近な品・システムを扱っていたほうがよい という制約があった。今回、「ものづくり」の「もの」には幅広い解釈を行い、資料を集めていただいた。電化製品のカタログなども立派な資料になった。
司書・司書教諭コメント 早い段階から、どのような資料を集めてほしいのか、明確なイメージが伝えられていたので、他の附属校の協力を得、資料を集めることができた。  生徒のワークシートもあとで拝見したが、まんべんなくどの資料にも目を通していたようだった。
情報提供校附属小金井中学校
事例作成日2010.10.15
事例作成者氏名井谷由紀
記入者:井谷

カウンタ

3414426 : 2010年9月14日より