今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0042
校種中学校
教科・領域等国語
単元ものづくりの知恵
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
小関智弘「ものづくりの知恵」を学習した後の発展読書として、製造業・職人仕事の工夫 が書かれた本を読み、内容を読み取らせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
教育実習生が、教科書を使って授業をした後の発展学習として、1時間図書館資料を使って調べさせたい。ワークシートに工夫されていることを書き込ませる形式。基本的には授業時間内に終わるようにし、終わらなかった生徒のみ、全クラス終了後、資料を貸し出させる。


提示資料1冊の本をじっくり読み込むというよりも、授業時間内にいくつかの工夫を読み取らせたいということだったので、図鑑的なものや、家電製品のパンフレット等も用意した。
『道具にヒミツあり』  小関 智弘 岩波ジュニア新書  2007.12 ボールペンや消しゴム、ケータイなどの身近な道具をつくった人の工夫がわかりやすく書かれている。1項目も数ページと短く手軽なため、今回の学習にはふさわしく、手に取った生徒が多かった。
『メタルカラーの時代(6)しぶといモノ作り』  山根 一眞  小学館  2003.7 ノーベル賞受賞科学者から職人まで、ニッポンのモノ作りにこだわる人々へのインタヴューで構成されている。
『海時計職人 ジョン・ハリソンー船旅を変えたひとりの男の物語』  ルイーズ・ボーデン、エリック・ブレグバッド あすなろ書房 2005.2 現在地を知らずに航海していた時代に、経度のわかる時計を発明した人の話。絵本ではあるが、ほとんど誤差のない時計を長い年月をかけて改良していく姿が詳しく語られている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストものづくりの知恵ブックリスト.xls


キーワード1ものづくり
キーワード2説明文
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者松原洋子
授業者コメント教科書教材としての『ものづくりの知恵』には、主に「和釘」「プルトップ缶」「人工衛星まいど1号」という3つの「ものづくり」が描かれている。しかも「和釘」については小学校においても説明文で学んできている生徒が多く、当初から「またか。」といった失望感があった。ゆえに日本が誇る様々な「ものづくり」の技術と精神に気づかせ、視野を広げさせるためにも、何としても教材以外の幅広い「ものづくり」の読み物が必要であった。  諸般の事情により、①1時間以内に読み終わる程度の文量 ②中学1年生にもわかる程度の内容や表現法 ③単なる技術的な説明に終わるのではなく、工夫や苦労についても語られているものが好ましい ④できれば身近な品・システムを扱っていたほうがよい という制約があった。今回、「ものづくり」の「もの」には幅広い解釈を行い、資料を集めていただいた。電化製品のカタログなども立派な資料になった。
司書・司書教諭コメント 早い段階から、どのような資料を集めてほしいのか、明確なイメージが伝えられていたので、他の附属校の協力を得、資料を集めることができた。  生徒のワークシートもあとで拝見したが、まんべんなくどの資料にも目を通していたようだった。
情報提供校附属小金井中学校
事例作成日2010.10.15
事例作成者氏名井谷由紀
記入者:井谷

カウンタ

2198284 : 2010年9月14日より