お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0043
校種 高校
教科・領域等 保健体育
単元 トップ・アスリートについて調べる
対象学年 高2
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 興味のあるアスリートについての個人レポートを作成させたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 自分の興味のあるアスリートを1人選ばせ、調べた内容を新聞形式でまとめさせたい。まとめたものは、まずグループ内で発表させ、グループ内で評価されたレポートをクラス全員の前でプレゼンテーションさせたい。
提示資料

『スポーツ感動物語』(全12巻 )
学研 2007.2
「ライバルと名勝負」(2巻)、「天才、それは努力する才能」(4巻)などのサブタイトルのテーマに沿って、各巻10の物語が収録されている。各アスリートの生い立ちや人生の転換点となるような試合を中心に取り上げており、そのアスリートを大づかみするための導入本としてよかった。

『トップアスリート名語録 頂点を極めた彼らは、その時何を語ったか』
桑原 晃弥 PHP研究所 2008.8
トップアスリートや指導者248人の名言306と、それがどのような状況から生まれたかの解説を収めた本。授業を離れても、生徒に非常によく利用された。

『ルーツ フットボーラーたちの原点』
小宮良之 角川SSコミュニケーションズ 2007.5
ヨーロッパのトップ・リーグで活躍する16人のサッカー選手の家族や関係者へのインタビューをもとに構成されている。アスリートの知られざる人間的な一面を知ることができる本。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 体育理論ブックリスト.xls
キーワード1 アスリート
キーワード2 スポーツ選手
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 能勢 正弘
授業者コメント 用意してもらった資料は、十分な数を準備していただいた。アスリート別のブックリストのプリントもあり、図書館の棚からも管理しやすいように分けて授業用コーナーも作っていただいた。おかげさまで、生徒が本を選びやすく、作業に取りかかりやすかった。授業は「トップアスリートから学び、部活動に生かす」「人前に出られる度胸をつける」という意図のもとにおこなった。図書館での調べ学習(B4の紙1枚の新聞形式にまとめる)を3時間、グループ内発表を1時間、代表者によるクラス内発表を1時間という計画で授業をすすめた。本校生徒に合った興味を促すような資料があり、生徒も3時間という授業の中で、集中して文を読み、きれいにまとめる作業ができたように思える。良い調べ学習と発表につながった。
司書・司書教諭コメント 生徒たちがどのアスリートを選ぶかを事前調査させてもらったので、必要な資料を把握した上で収集を進めることができた。2005年度と2007年度に同じテーマの調べ学習を行っていたため、ある程度基本的な資料は所蔵していたが、不足しているものを新たに購入したほか、近隣の高校図書館・公共図書館からも資料を借用したので、十分な数の資料を準備できた。アスリート別にまとめたブックリストを作成して生徒に配布し、資料を競技種目ごとに分けて展示したため、生徒たちは比較的スムーズに資料を選択したようである。最後に教室で行われたプレゼンテーションは司書も見学させていただいた。普段図書館で見るのとは一味違った生徒の姿を見ることができ、貴重な経験になったと感じている。
情報提供校 埼玉県立飯能南高等学校
事例作成日 2010.11.11
事例作成者氏名 長部 育子
記入者:村上
カウンタ
3189226 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0043
校種 高校
教科・領域等 保健体育
単元 トップ・アスリートについて調べる
対象学年 高2
活用・支援の種類 資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 興味のあるアスリートについての個人レポートを作成させたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 自分の興味のあるアスリートを1人選ばせ、調べた内容を新聞形式でまとめさせたい。まとめたものは、まずグループ内で発表させ、グループ内で評価されたレポートをクラス全員の前でプレゼンテーションさせたい。
提示資料

『スポーツ感動物語』(全12巻 )
学研 2007.2
「ライバルと名勝負」(2巻)、「天才、それは努力する才能」(4巻)などのサブタイトルのテーマに沿って、各巻10の物語が収録されている。各アスリートの生い立ちや人生の転換点となるような試合を中心に取り上げており、そのアスリートを大づかみするための導入本としてよかった。

『トップアスリート名語録 頂点を極めた彼らは、その時何を語ったか』
桑原 晃弥 PHP研究所 2008.8
トップアスリートや指導者248人の名言306と、それがどのような状況から生まれたかの解説を収めた本。授業を離れても、生徒に非常によく利用された。

『ルーツ フットボーラーたちの原点』
小宮良之 角川SSコミュニケーションズ 2007.5
ヨーロッパのトップ・リーグで活躍する16人のサッカー選手の家族や関係者へのインタビューをもとに構成されている。アスリートの知られざる人間的な一面を知ることができる本。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 体育理論ブックリスト.xls
キーワード1 アスリート
キーワード2 スポーツ選手
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者 能勢 正弘
授業者コメント 用意してもらった資料は、十分な数を準備していただいた。アスリート別のブックリストのプリントもあり、図書館の棚からも管理しやすいように分けて授業用コーナーも作っていただいた。おかげさまで、生徒が本を選びやすく、作業に取りかかりやすかった。授業は「トップアスリートから学び、部活動に生かす」「人前に出られる度胸をつける」という意図のもとにおこなった。図書館での調べ学習(B4の紙1枚の新聞形式にまとめる)を3時間、グループ内発表を1時間、代表者によるクラス内発表を1時間という計画で授業をすすめた。本校生徒に合った興味を促すような資料があり、生徒も3時間という授業の中で、集中して文を読み、きれいにまとめる作業ができたように思える。良い調べ学習と発表につながった。
司書・司書教諭コメント 生徒たちがどのアスリートを選ぶかを事前調査させてもらったので、必要な資料を把握した上で収集を進めることができた。2005年度と2007年度に同じテーマの調べ学習を行っていたため、ある程度基本的な資料は所蔵していたが、不足しているものを新たに購入したほか、近隣の高校図書館・公共図書館からも資料を借用したので、十分な数の資料を準備できた。アスリート別にまとめたブックリストを作成して生徒に配布し、資料を競技種目ごとに分けて展示したため、生徒たちは比較的スムーズに資料を選択したようである。最後に教室で行われたプレゼンテーションは司書も見学させていただいた。普段図書館で見るのとは一味違った生徒の姿を見ることができ、貴重な経験になったと感じている。
情報提供校 埼玉県立飯能南高等学校
事例作成日 2010.11.11
事例作成者氏名 長部 育子
記入者:村上
カウンタ
3189226 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0043 |
---|---|
校種 | 高校 |
教科・領域等 | 保健体育 |
単元 | トップ・アスリートについて調べる |
対象学年 | 高2 |
活用・支援の種類 | 資料提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 興味のあるアスリートについての個人レポートを作成させたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 自分の興味のあるアスリートを1人選ばせ、調べた内容を新聞形式でまとめさせたい。まとめたものは、まずグループ内で発表させ、グループ内で評価されたレポートをクラス全員の前でプレゼンテーションさせたい。 |
提示資料 | |
![]() | 『スポーツ感動物語』(全12巻 ) 学研 2007.2 「ライバルと名勝負」(2巻)、「天才、それは努力する才能」(4巻)などのサブタイトルのテーマに沿って、各巻10の物語が収録されている。各アスリートの生い立ちや人生の転換点となるような試合を中心に取り上げており、そのアスリートを大づかみするための導入本としてよかった。 |
![]() | 『トップアスリート名語録 頂点を極めた彼らは、その時何を語ったか』 桑原 晃弥 PHP研究所 2008.8 トップアスリートや指導者248人の名言306と、それがどのような状況から生まれたかの解説を収めた本。授業を離れても、生徒に非常によく利用された。 |
![]() | 『ルーツ フットボーラーたちの原点』 小宮良之 角川SSコミュニケーションズ 2007.5 ヨーロッパのトップ・リーグで活躍する16人のサッカー選手の家族や関係者へのインタビューをもとに構成されている。アスリートの知られざる人間的な一面を知ることができる本。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 体育理論ブックリスト.xls |
キーワード1 | アスリート |
キーワード2 | スポーツ選手 |
キーワード3 | |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 能勢 正弘 |
授業者コメント | 用意してもらった資料は、十分な数を準備していただいた。アスリート別のブックリストのプリントもあり、図書館の棚からも管理しやすいように分けて授業用コーナーも作っていただいた。おかげさまで、生徒が本を選びやすく、作業に取りかかりやすかった。授業は「トップアスリートから学び、部活動に生かす」「人前に出られる度胸をつける」という意図のもとにおこなった。図書館での調べ学習(B4の紙1枚の新聞形式にまとめる)を3時間、グループ内発表を1時間、代表者によるクラス内発表を1時間という計画で授業をすすめた。本校生徒に合った興味を促すような資料があり、生徒も3時間という授業の中で、集中して文を読み、きれいにまとめる作業ができたように思える。良い調べ学習と発表につながった。 |
司書・司書教諭コメント | 生徒たちがどのアスリートを選ぶかを事前調査させてもらったので、必要な資料を把握した上で収集を進めることができた。2005年度と2007年度に同じテーマの調べ学習を行っていたため、ある程度基本的な資料は所蔵していたが、不足しているものを新たに購入したほか、近隣の高校図書館・公共図書館からも資料を借用したので、十分な数の資料を準備できた。アスリート別にまとめたブックリストを作成して生徒に配布し、資料を競技種目ごとに分けて展示したため、生徒たちは比較的スムーズに資料を選択したようである。最後に教室で行われたプレゼンテーションは司書も見学させていただいた。普段図書館で見るのとは一味違った生徒の姿を見ることができ、貴重な経験になったと感じている。 |
情報提供校 | 埼玉県立飯能南高等学校 |
事例作成日 | 2010.11.11 |
事例作成者氏名 | 長部 育子 |
記入者:村上