今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0048
校種小学校
教科・領域等理科
単元土地のつくりと変化
対象学年高学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
「土地のつくりと変化」の単元で、関東ローム層について子どもたちに調べさせたいので、資料を貸してほい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
関東ローム層だけでなく、地層全般や火山、川のはたらきなどの載っている本でもよい。


提示資料地層・地形・火山の本
『地層のきほん』 目代邦康著 誠文堂新光社 2010年4月                                                     見開きで1つのテーマを子どもに向けて解説する。「地層ってなんだろう?に始まって、62項目を紹介。図や写真を半分以上使って、小学生にもわかりやすく解説している格好の入門書。20項目めに「関東ローム層ってどんなもの?」の記述あり。
『教科に役だつ実験・観察・ものづくり  6  身近な土地をしらべよう』 角屋 重樹監修 石井 雅幸著   岩崎書店 2002年3月 ISBN : 4-265-03616-3                                                                                    自分たちの土地を調べるには…と手順よく地形図の見方、現地調査、地層調べ、流水実験、堆積実験、考察の仕方、地形のでき方、ボーリング調査など、写真と図解で小学生にもわかりやすく教えてくれる。 河岸段丘のでき方(P32)の図解は、多摩川からできた多摩地区の地形を考える上で格好の教材だった。 
『火山の大研究―地球に秘められた大きなパワー ふん火のヒミツがよくわかる』 鎌田 浩毅【監修】 造事務所【編集・構成】 PHP研究所 2007年9月 ISBN: 9784569687308  火山の正体としくみ、火山からのおくりもの、ふん火と災害の3つの章からなる。図や写真で小学生にも理解しやすい。地層ををみればふん火の歴史もわかる(P44)。富士山は実は何回も噴火していて、古い富士山の上に新しい富士山がいくつも重なっている(P77)ことがわかるページが今回のポイントの1つ。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0350/contents/top/topmenu_t.htm
ブックリスト土地のつくりと変化 ブックリスト.xls


キーワード1地層
キーワード2関東ローム層
キーワード3火山
授業計画・指導案等土地のつくり指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者三井寿哉
授業者コメント関東ローム層に関する資料は教科書の内容では限りがあるため、地域に即した資料で児童が調べることができる活動は大変有意義であった。やや専門向けの本もあり、小学生には難しい本もあったが、図などを解読し熱心に調べようとする児童が多かった。 鹿児島から火山灰が飛んできた資料をみつけ、発展の学習につなげることができた。
司書・司書教諭コメント6年生は武蔵野台地の地元の地層地形を実際に見学もしたが、クラスで調べるとなると、冊数が必要だった。隣の附属中学校、近所の高等学校、大学図書館に協力を求め、借りることができた。難しい一般書でも、必要なところを探し出して、それなりに読みとり、こちらでセレクトしなくとも、子ども自身で資料の評価をすることができていた。鹿児島情報は、図書館では掴んでいなかったので追って確認したい。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2010年10月21日 (授業実施日 2010.9.14)
事例作成者氏名中山美由紀
記入者:中山(主担)

カウンタ

3189071 : 2010年9月14日より