今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。

   7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)

   7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)

学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

新着案内

「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0049
校種中学校
教科・領域等社会
単元都道府県の調査
対象学年中1
活用・支援の種類授業相談・調べ学習の意義について・資料提供・授業支援・発表支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
司書から調べ学習の意味・重要性について生徒に話してもらいたい。都道府県調査の資料提供に加えて、TTとして授業に参加してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
大きいテーマは一人一県。調べる内容〈必ず入れるもの)①面積②人口③県庁所在地④県章⑤感想⑥出典 サブテーマとしてして他の地域にないこと、疑問に思ったことなどを決める。「なぜ?」の答えを資料等から探しレポートに記入する。9時間扱いでレポートを作成し発表会まで行う。   


提示資料個人で一県を調べるため、何冊も必要なので、物流システムで市内の小中学校と公共図書館から本を収集。
『都道府県大図解 日本の地理 ①北海道・青森・岩手・宮城・秋田』井田 仁康監修 学習研究社 2008年第3刷 各県の基本データと産業をわかりやすく紹介している。お国自慢では観光マップ・祭り・料理・有名人・史跡・博物館等の紹介があり、調べの第一歩として活用できる。
『新都道府県クイズ1 北海道・東北』北 俊夫監修 国土社 2009年初版 札幌名物の「みそラーメン」 では、そのみそラーメンはどのようにして生まれたのか?気仙沼で「牡蠣」のために木を植えるのはなぜ?というように各地のなぜ?なぜ?情報が満載。
『修学旅行で行ってみたい日本の世界遺産』〈全5巻〉本田 純 他著 岩崎書店 2009年 第4刷  広島県にある厳島神社の由来は? なぜ海岸に神社があるの? など、日本各地の宝物である世界遺産を写真満載で紹介。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストブックリスト 都道府県調査.xls


キーワード1都道府県
キーワード2各県の産業
キーワード3各県の特色
授業計画・指導案等社会科学習指導案3.pdf
児童・生徒の作品
授業者山田 恭大
授業者コメント生徒が熱心に取り組む姿を見て、やってよかったと感じた。授業を受けた全生徒がレポートを提出することができたのは、学校司書(読書指導員)がTTとして、助けが必要な生徒についてくれたことが大きい。調査では、県庁等に電話取材する生徒も多くみられ、良い経験ができたようだ。また、発表会では各自の個性が出ていて普段見られない姿が見られた。
司書・司書教諭コメント調べ学習の意義について、またどのように役立つものかを、司書から説明してほしいという依頼は初めてだったので、少し悩んだ。授業では『エンザロ村のかまど』(さくまゆみこ著 福音館書店)を紹介し、学んだことを活かすことが生きる力ということ、自分なりの工夫やまとめ方が評価されるのが調べ学習ですというような話をした。また「調べ学習をはじめる前に」という調べるための基礎知識をまとめたプリントを作成して紹介した。新たな取り組みができたと思う。またTTとして生徒に個別に援助したことにより、初めて提出物を出せたという生徒も出て充実感を得ることもできた。授業者との事前打ち合わせにより、A4用紙1枚のレポートだが、出典を必ず入れるよう指導してもらうことができたのも良かった点。授業後のアンケートで、「調べ学習が楽しかった。」「またやりたい。」という生徒が圧倒的に増えたと授業者から集計結果を見せてもらった時は、本当に嬉しく感じた。良い活動の支援ができたことに感謝している。 (この事例に関しては、いずれインタビュー希望)
情報提供校袖ケ浦市立昭和中学校
事例作成日平成22年11月30日 
事例作成者氏名学校司書(読書指導員)和田幸子
記入者:村上

カウンタ

3189234 : 2010年9月14日より