今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0054
校種高校
教科・領域等家庭
単元生まれ育つことについて考えよう (選択授業 「発達と保育」)
対象学年高3
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
現代の子育てを取り巻く課題についての新聞をまとめさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
現代の子育てを取り巻く状況について、出生前診断の是非、国内での代理出産の是非、赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)設置についての是非など3テーマについて、賛成派・反対派に分かれて定義と現状、問題点と課題、最新の意見などを盛り込む新聞形式でまとめさせ、発表・クラス討論資料作成のための文献を用意して欲しい。


提示資料
『知っていますか? 出生前診断一問一答』優生思想を問うネットーク 編 解放出版社 2003.02 出生前診断について、検査方法や障害が発見された場合の対応について、また法制度の現状が完結にまとめられている。著者は出生前診断に批判的な団体のため、生徒には意見には偏りがあること旨を伝えて提供した。
『会いたかった。―代理母出産への挑戦』向井亜紀 原案、折原みと まんが、講談社(講談社漫画文庫)  2007.06 代理母とはなにか、現状でどのような課題があるのかをつかむのに大変役立った。これを読むことで、生徒たちの問題意識が高まり、その後の調査に役立った。
朝日けんさくくん(過去記事) 特に、現在進行中の「こうのとりのゆりかご」について、現状を把握するのに大変役立った。また、投稿欄の記事を通して、赤ちゃんポストの必要に迫られそうになった親の声をはじめ、賛否両論を直接比較することができ、意見を考える上で参考になったようである。
参考資料(含HP)朝日けんさくくん(http://school.asahi.com/)、慈恵病院・こうのとりのゆりかご(http://www.jikei-hp.or.jp/yurikago/)など多数
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1保育
キーワード2子育て
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者山崎美帆
授業者コメント文章を読み、調べることが苦手な生徒が多かったが、テーマ別、賛成派反対派別に資料や文献を準備してもらえたので、調べ学習がスムーズに進んだ。 文献や資料を書籍から調べず、インターネットで検索してしまう生徒が多い時代であるが、本校は生徒自身がインターネットをうまく活用できないため、司書さんがインターネットや新聞記事データベースで前もって調べ、参考文献ファイルを作成してくれた。このため、書籍化されていない最新情報も利用した取り組みができた。 (授業実践日 2008/09/22)
司書・司書教諭コメント調査の目的が明確だったことと、調査のための・時間数が限られていたことから、資料は別置した。テーマごとにファイルボックスを準備し、本・雑誌記事・新聞記事(DBを印刷したもの)をセットしておいた。 どの内容も生徒にとってはまだ身近なテーマではない。雑誌記事や新聞の投書(「けんさくくん」で収集)の記事を多めに集め、賛否ともにリアルな声に触れさせ、イメージを明確にさせるよう心がけた。 準備が丁寧すぎるかとも思ったが、生徒がほかに気をそらされずに調査とまとめに注力できたようである。また投書記事の集書が裏目に出ないか心配したが、まとまった新聞は決してイメージ先行の内容ではなく、客観的な事実がきちんと盛り込まれた充実した内容だった。 教諭の持つ授業ビジョンが非常に明確で図書館としても支援しやすい授業だったことを、僭越ながら特筆しておきたい。
情報提供校埼玉県立新座高等学校
事例作成日2010/11/30
事例作成者氏名宮崎健太郎
記入者:村上

カウンタ

2198275 : 2010年9月14日より