今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0057
校種高校
教科・領域等国語
単元古典に探る季節の趣~和菓子を通して古典に親しむ~
対象学年高3
活用・支援の種類資料提供・資料利用指導・ブックトーク・活動場所の提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
生徒に季語を調させたいので歳時記を用意してほしい。 和菓子に季節の名前をつけるために参考になる本を用意してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
生徒は前時間に徒然草の一部「折節の移り変はるこそ」を読解。季語と思われる語を抜き出している。どの季節の季語かを歳時記で確認させたい。また、後の校次で和菓子を用いて季節にちなんだ名前をつける活動をするので歳時記ほか季節に関する本を用意してほしい。


提示資料歳時記や季語、季節に関する本をできるだけたくさん用意した。歳時記はグループに1冊(セット)は配置したいということだったので以下の3冊以外にも県内他校から借り受けて提供した。
"俳句歳時記 夏 (第四版) 角川学芸出版 角川文庫 2007 文庫版でとても扱いやすい歳時記。新年・春・夏・秋・冬の5分冊になっているので数人で手分けして季語を調べるのにも向いている。"
新版・俳句歳時記 (第3版) 「新版・俳句歳時記」編纂委員会 桂信子 雄山閣 2009  すべての季節がコンパクトに1冊にまとまっている歳時記。  一口に歳時記といってもさまざまな形状のものがあること。編者や出版年代で収録語が違っていることなどを授業時に司書が説明した。
四季のことば絵事典―日本の春夏秋冬に親しもう!俳句づくり・鑑賞にも役立つ 荒尾 禎秀 PHP研究所 2009  身近な季語がイラスト入りで紹介されてる。  言葉を聞いただけではイメージが湧かない動物や植物も目で見ることでぐっと理解が深まる。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト古典に探る季節の趣…ブックリスト司書.pdf


キーワード1季語
キーワード2歳時記
キーワード3和菓子
授業計画・指導案等古典に探る.pdf
児童・生徒の作品
授業者嘉登隆
授業者コメント 古典に親しむことによって人生を豊かにする態度を育てるために和菓子と季語を教材として取り上げ、日常生活に息づく古典の世界をより深く認識させることができた。また、ともすれば受け身になりがちな古典学習において、グループでの話し合いや発表といった言語活動を取り入れ、主体的に学習に取り組ませることができた。特にグループ学習の場面で学校図書館の物的・人的資源を活用したことで、学びに深みと広がりが生まれた。今回の学びは和菓子職人、俳人の長谷川櫂氏、学校司書といった校内外の人的資源を活用して授業を組み立てたが、そのセンター的機能を担ったのが学校図書館だった。その中でも学校司書の方には学習材のレファランスや準備にとどまらず、チーム・ティーチングのサブリーダーとして授業づくりにも積極的に参画していただき、大きな成果をあげることができた。今後は、教室での学習にも学校司書による「出前授業」型の仕掛け(例 ブックトラックなどの教具を使ったブックトークなど)を取り入れるなどして学校司書と連携・協働して読書指導の場面をできるだけ作っていきたい。さらに学校図書館で授業を行うための環境整備(例 マグネット対応型のホワイトボードなど)にも取り組みたい。
司書・司書教諭コメント 当初は「歳時記で季語を調べる」部分だけを図書館で行い「和菓子を味わって名前をつける」部分は教室で行う予定だった。しかし司書としては単純に歳時記”だけ”を提供するのではなく図書館の多様な資料に触れてほしい。そこで司書から提案して和菓子の名づけ部分も図書館内で行うことになった。授業に必要な内容であれば「和菓子を味わう=図書館で飲食する」ことも決してタブーではないと思う。実際、生徒にとっても和菓子の味にプラスして図書館で飲食する(しかも授業中に!)というスリリングな体験が印象に残った授業だったのではないだろうか。また和菓子にあしらわれていた魚や鳥を調べるために魚類図鑑や鳥類図鑑を利用するなど、想定外の資料にも触れてもらうことができた。古典や歴史はイメージが湧かないと退屈な勉強になってしまう。歳時記のほかにも季節をイメージする写真集や図鑑などを提供することで「古典を楽しい教科にする手助けができたかな?」と思っている。
情報提供校神奈川県立相模原高校
事例作成日2011年2月
事例作成者氏名土門郁子
記入者:村上

カウンタ

2198297 : 2010年9月14日より