お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0066
校種 中高一貫校
教科・領域等 道徳
単元
対象学年 中3
活用・支援の種類 画像資料の提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 生徒が国際ボランティアや社会貢献活動に関心を持ち、自らも関わってみたいと思うような道徳の授業を図書館を通じておこないたいので、協力してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 司書が以前中学2年生に話をしたNGO職員時の難民キャンプへの教育支援の基礎資料や画像を借りたい。また、本校の図書館の紹介もしたいので、館内を紹介できる画像も提供願いたい。
提示資料

『紛争、貧困、環境破壊をなくすために-世界の子どもたちが語る20のヒント-』小野寺愛他著 合同出版 2011年3月
紛争、貧困、環境破壊と今地球上でおきている深刻な問題がテーマであるが、国連やNGOだけではなく、一人一人がすぐにでも取りかかれる支援の解説がついている。

『人を助ける仕事-生きがいを見つめた37人の記録-』江川紹子著 小学館 2004.4月発行
国内で人を支援する仕事に将来つきたい、と思っている人に、実際どのような職業があり、どのような仕事をするのか参考になる1冊。進路について考えはじめる中高生向き。

『ハチドリのひとしずく-今わたしにできること』辻信一(監修)光文社 2005年11月
南米に伝わる昔話がベース。困難なとき、一人一人ができることを少しずつでもおこなえば、道もひらけるという心構えを静かに伝えてくれる。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 国際ボランティア
キーワード2 地球市民
キーワード3 人類愛
授業計画・指導案等 最終道徳指導案『Messi・ビルマ難民キャンプ・人類愛』.doc
児童・生徒の作品
授業者 古家正暢
授業者コメント 2010年韓国のフィギュアスケータ、キム・ヨナ選手と、サッカーのアルゼンチン代表であり、スペインバルセロナの選手、リオネル・メッシがユニセフ国際親善大使に任命された。
日本では1984年の黒柳徹子さん以来26年間もユニセフ親善大使は途絶えている。なぜ、海外のスポーツ選手は、積極的に社会貢献活動をするのだろう。それに対して、日本人は…
教師としてどこから手をつければいいのかと考えたときに、本校の学校司書がNGOスタッフとして経験した難民キャンプの図書館づくりを生徒に伝えてくれた。有名人ではなく、生徒にとって身近な存在から国際貢献についての話を聞くことで、けして国際支援が特別なことではなく、私たち誰もが何かしらかかわってゆけることを生徒たちに知ってもらいたい。また、図書館は知と心の学びの空間であり、図書に囲まれた中で、自分さがしの旅に出てもらいたい。そのために図書館の司書と共に拓いてゆきたい。
司書・司書教諭コメント 本授業は、2010年12月4日に、東京学芸大学においておこなわれた「学校図書館活用教育フォーラム」においておこなわれた授業実践(45分)である。このため、実際にはこの授業は大学生を対象におこなわれたものであるが、本授業内容の一部は中学3年生に実施されている。できればこの内容の授業を本校生徒に実践していただき、紹介した本のブックトークなどで関わりたい。
情報提供校 東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日 2011年6月17日
事例作成者氏名 古家正暢(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
記入者:渡辺(主担)
カウンタ
3189041 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0066
校種 中高一貫校
教科・領域等 道徳
単元
対象学年 中3
活用・支援の種類 画像資料の提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 生徒が国際ボランティアや社会貢献活動に関心を持ち、自らも関わってみたいと思うような道徳の授業を図書館を通じておこないたいので、協力してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 司書が以前中学2年生に話をしたNGO職員時の難民キャンプへの教育支援の基礎資料や画像を借りたい。また、本校の図書館の紹介もしたいので、館内を紹介できる画像も提供願いたい。
提示資料

『紛争、貧困、環境破壊をなくすために-世界の子どもたちが語る20のヒント-』小野寺愛他著 合同出版 2011年3月
紛争、貧困、環境破壊と今地球上でおきている深刻な問題がテーマであるが、国連やNGOだけではなく、一人一人がすぐにでも取りかかれる支援の解説がついている。

『人を助ける仕事-生きがいを見つめた37人の記録-』江川紹子著 小学館 2004.4月発行
国内で人を支援する仕事に将来つきたい、と思っている人に、実際どのような職業があり、どのような仕事をするのか参考になる1冊。進路について考えはじめる中高生向き。

『ハチドリのひとしずく-今わたしにできること』辻信一(監修)光文社 2005年11月
南米に伝わる昔話がベース。困難なとき、一人一人ができることを少しずつでもおこなえば、道もひらけるという心構えを静かに伝えてくれる。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 国際ボランティア
キーワード2 地球市民
キーワード3 人類愛
授業計画・指導案等 最終道徳指導案『Messi・ビルマ難民キャンプ・人類愛』.doc
児童・生徒の作品
授業者 古家正暢
授業者コメント 2010年韓国のフィギュアスケータ、キム・ヨナ選手と、サッカーのアルゼンチン代表であり、スペインバルセロナの選手、リオネル・メッシがユニセフ国際親善大使に任命された。
日本では1984年の黒柳徹子さん以来26年間もユニセフ親善大使は途絶えている。なぜ、海外のスポーツ選手は、積極的に社会貢献活動をするのだろう。それに対して、日本人は…
教師としてどこから手をつければいいのかと考えたときに、本校の学校司書がNGOスタッフとして経験した難民キャンプの図書館づくりを生徒に伝えてくれた。有名人ではなく、生徒にとって身近な存在から国際貢献についての話を聞くことで、けして国際支援が特別なことではなく、私たち誰もが何かしらかかわってゆけることを生徒たちに知ってもらいたい。また、図書館は知と心の学びの空間であり、図書に囲まれた中で、自分さがしの旅に出てもらいたい。そのために図書館の司書と共に拓いてゆきたい。
司書・司書教諭コメント 本授業は、2010年12月4日に、東京学芸大学においておこなわれた「学校図書館活用教育フォーラム」においておこなわれた授業実践(45分)である。このため、実際にはこの授業は大学生を対象におこなわれたものであるが、本授業内容の一部は中学3年生に実施されている。できればこの内容の授業を本校生徒に実践していただき、紹介した本のブックトークなどで関わりたい。
情報提供校 東京学芸大学附属国際中等教育学校
事例作成日 2011年6月17日
事例作成者氏名 古家正暢(東京学芸大学附属国際中等教育学校)
記入者:渡辺(主担)
カウンタ
3189041 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0066 |
---|---|
校種 | 中高一貫校 |
教科・領域等 | 道徳 |
単元 | |
対象学年 | 中3 |
活用・支援の種類 | 画像資料の提供 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 生徒が国際ボランティアや社会貢献活動に関心を持ち、自らも関わってみたいと思うような道徳の授業を図書館を通じておこないたいので、協力してほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 司書が以前中学2年生に話をしたNGO職員時の難民キャンプへの教育支援の基礎資料や画像を借りたい。また、本校の図書館の紹介もしたいので、館内を紹介できる画像も提供願いたい。 |
提示資料 | |
![]() | 『紛争、貧困、環境破壊をなくすために-世界の子どもたちが語る20のヒント-』小野寺愛他著 合同出版 2011年3月 紛争、貧困、環境破壊と今地球上でおきている深刻な問題がテーマであるが、国連やNGOだけではなく、一人一人がすぐにでも取りかかれる支援の解説がついている。 |
![]() | 『人を助ける仕事-生きがいを見つめた37人の記録-』江川紹子著 小学館 2004.4月発行 国内で人を支援する仕事に将来つきたい、と思っている人に、実際どのような職業があり、どのような仕事をするのか参考になる1冊。進路について考えはじめる中高生向き。 |
![]() | 『ハチドリのひとしずく-今わたしにできること』辻信一(監修)光文社 2005年11月 南米に伝わる昔話がベース。困難なとき、一人一人ができることを少しずつでもおこなえば、道もひらけるという心構えを静かに伝えてくれる。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 国際ボランティア |
キーワード2 | 地球市民 |
キーワード3 | 人類愛 |
授業計画・指導案等 | 最終道徳指導案『Messi・ビルマ難民キャンプ・人類愛』.doc |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 古家正暢 |
授業者コメント | 2010年韓国のフィギュアスケータ、キム・ヨナ選手と、サッカーのアルゼンチン代表であり、スペインバルセロナの選手、リオネル・メッシがユニセフ国際親善大使に任命された。 日本では1984年の黒柳徹子さん以来26年間もユニセフ親善大使は途絶えている。なぜ、海外のスポーツ選手は、積極的に社会貢献活動をするのだろう。それに対して、日本人は… 教師としてどこから手をつければいいのかと考えたときに、本校の学校司書がNGOスタッフとして経験した難民キャンプの図書館づくりを生徒に伝えてくれた。有名人ではなく、生徒にとって身近な存在から国際貢献についての話を聞くことで、けして国際支援が特別なことではなく、私たち誰もが何かしらかかわってゆけることを生徒たちに知ってもらいたい。また、図書館は知と心の学びの空間であり、図書に囲まれた中で、自分さがしの旅に出てもらいたい。そのために図書館の司書と共に拓いてゆきたい。 |
司書・司書教諭コメント | 本授業は、2010年12月4日に、東京学芸大学においておこなわれた「学校図書館活用教育フォーラム」においておこなわれた授業実践(45分)である。このため、実際にはこの授業は大学生を対象におこなわれたものであるが、本授業内容の一部は中学3年生に実施されている。できればこの内容の授業を本校生徒に実践していただき、紹介した本のブックトークなどで関わりたい。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属国際中等教育学校 |
事例作成日 | 2011年6月17日 |
事例作成者氏名 | 古家正暢(東京学芸大学附属国際中等教育学校) |
記入者:渡辺(主担)