お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0074
校種 小学校
教科・領域等 総合
単元
対象学年 低学年
活用・支援の種類 本の紹介
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 低学年の総合学習で、織機を使って子どもたちが布を織ります。機織りをしている地域、国の本、布を織るような場面が出ている絵本があったら紹介してください。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 布を織るということが出てくるお話しの絵本でしょうか?
地域のことでは、たくさんのふしぎの『ギョレメ村でじゅうたんを織る』はどうでしょう。
提示資料

アンナの赤いオーバー
作: ハリエット・ジィーフェルト
絵: アニタ・ローベル
訳: 松川 真弓
出版社: 評論社 1990年
戦争が終わったらオーバーを買ってあげるとアンナはいわれました。戦争が終わったときおじいさんの金時計を売って羊毛を買ってもらい、お母さんとコケモモをつんで、それで赤く染めました。ネックレスを売ってそれで布を織ってもらいました。アンナの赤いオーバーが出来ました。

ペレのあたらしいふく
作・絵: エルサ・ベスコフ
訳: 小野寺 百合子
出版社: 福音館書店 1976年
ペレはヒツジをそだてていました。ペレの上着が小さくなったので、羊の毛を刈り、おばあちゃんに毛を梳いてもらい、蒼い染め粉を買ってきて染めという具合にみんなの協力の下に上着が出来ました。

おひさまいろのきもの
作・絵: 広野 多珂子
出版社: 福音館書店
ふうは目が不自由な女の子です。おかあさんと二人暮らしのふうは、お祭りにおひさま色の着物が欲しいと思いました。お母さんが一生懸命働いて糸を買い、赤く染めて、ふうはおかあさんに教えてもらいながら織りました。お祭りに、ふうはおひさま色の着物を着ました。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 機織りを通して.xlt
キーワード1 織物
キーワード2 児童労働
キーワード3 国際理解
授業計画・指導案等 機織りの実践記録.pdf
児童・生徒の作品
授業者 居城勝彦
授業者コメント 子どもたちは夢中になって布を織り、それをつなげてマフラーを作ったり、ポシェットを作ったりしていた。世界には同じ年頃で、仕事として織物をしていることに気づかせ、児童労働の本を参考に話をした。子どもたちも理解して、自分たちと異なる環境にいる子どもたちがいることに気づいた。絵本を読み聞かせることで、織物のことが理解できたようだ。授業参観で児童労働を取りあげたことで、保護者も関心を持つ機会となり、家庭で子どもと話題としてあがったという報告もあった。
司書・司書教諭コメント 子どもたちが喜々として行っていた織物を行っている時期の図書の時間に、3冊の本を読み聞かせました。子どもたちは「機織りをしているんだ」など、お話しの中で機を織っているシーンを見ながらつぶやいていました。
お話しを自分たちがやっていることにつなげて聞いている姿が見られました。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日 2011/7/21
事例作成者氏名 吉岡裕子
記入者:吉岡
カウンタ
3189297 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0074
校種 小学校
教科・領域等 総合
単元
対象学年 低学年
活用・支援の種類 本の紹介
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 低学年の総合学習で、織機を使って子どもたちが布を織ります。機織りをしている地域、国の本、布を織るような場面が出ている絵本があったら紹介してください。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 布を織るということが出てくるお話しの絵本でしょうか?
地域のことでは、たくさんのふしぎの『ギョレメ村でじゅうたんを織る』はどうでしょう。
提示資料

アンナの赤いオーバー
作: ハリエット・ジィーフェルト
絵: アニタ・ローベル
訳: 松川 真弓
出版社: 評論社 1990年
戦争が終わったらオーバーを買ってあげるとアンナはいわれました。戦争が終わったときおじいさんの金時計を売って羊毛を買ってもらい、お母さんとコケモモをつんで、それで赤く染めました。ネックレスを売ってそれで布を織ってもらいました。アンナの赤いオーバーが出来ました。

ペレのあたらしいふく
作・絵: エルサ・ベスコフ
訳: 小野寺 百合子
出版社: 福音館書店 1976年
ペレはヒツジをそだてていました。ペレの上着が小さくなったので、羊の毛を刈り、おばあちゃんに毛を梳いてもらい、蒼い染め粉を買ってきて染めという具合にみんなの協力の下に上着が出来ました。

おひさまいろのきもの
作・絵: 広野 多珂子
出版社: 福音館書店
ふうは目が不自由な女の子です。おかあさんと二人暮らしのふうは、お祭りにおひさま色の着物が欲しいと思いました。お母さんが一生懸命働いて糸を買い、赤く染めて、ふうはおかあさんに教えてもらいながら織りました。お祭りに、ふうはおひさま色の着物を着ました。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 機織りを通して.xlt
キーワード1 織物
キーワード2 児童労働
キーワード3 国際理解
授業計画・指導案等 機織りの実践記録.pdf
児童・生徒の作品
授業者 居城勝彦
授業者コメント 子どもたちは夢中になって布を織り、それをつなげてマフラーを作ったり、ポシェットを作ったりしていた。世界には同じ年頃で、仕事として織物をしていることに気づかせ、児童労働の本を参考に話をした。子どもたちも理解して、自分たちと異なる環境にいる子どもたちがいることに気づいた。絵本を読み聞かせることで、織物のことが理解できたようだ。授業参観で児童労働を取りあげたことで、保護者も関心を持つ機会となり、家庭で子どもと話題としてあがったという報告もあった。
司書・司書教諭コメント 子どもたちが喜々として行っていた織物を行っている時期の図書の時間に、3冊の本を読み聞かせました。子どもたちは「機織りをしているんだ」など、お話しの中で機を織っているシーンを見ながらつぶやいていました。
お話しを自分たちがやっていることにつなげて聞いている姿が見られました。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日 2011/7/21
事例作成者氏名 吉岡裕子
記入者:吉岡
カウンタ
3189297 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0074 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 総合 |
単元 | |
対象学年 | 低学年 |
活用・支援の種類 | 本の紹介 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 低学年の総合学習で、織機を使って子どもたちが布を織ります。機織りをしている地域、国の本、布を織るような場面が出ている絵本があったら紹介してください。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 布を織るということが出てくるお話しの絵本でしょうか? 地域のことでは、たくさんのふしぎの『ギョレメ村でじゅうたんを織る』はどうでしょう。 |
提示資料 | |
![]() | アンナの赤いオーバー 作: ハリエット・ジィーフェルト 絵: アニタ・ローベル 訳: 松川 真弓 出版社: 評論社 1990年 戦争が終わったらオーバーを買ってあげるとアンナはいわれました。戦争が終わったときおじいさんの金時計を売って羊毛を買ってもらい、お母さんとコケモモをつんで、それで赤く染めました。ネックレスを売ってそれで布を織ってもらいました。アンナの赤いオーバーが出来ました。 |
![]() | ペレのあたらしいふく 作・絵: エルサ・ベスコフ 訳: 小野寺 百合子 出版社: 福音館書店 1976年 ペレはヒツジをそだてていました。ペレの上着が小さくなったので、羊の毛を刈り、おばあちゃんに毛を梳いてもらい、蒼い染め粉を買ってきて染めという具合にみんなの協力の下に上着が出来ました。 |
![]() | おひさまいろのきもの 作・絵: 広野 多珂子 出版社: 福音館書店 ふうは目が不自由な女の子です。おかあさんと二人暮らしのふうは、お祭りにおひさま色の着物が欲しいと思いました。お母さんが一生懸命働いて糸を買い、赤く染めて、ふうはおかあさんに教えてもらいながら織りました。お祭りに、ふうはおひさま色の着物を着ました。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 機織りを通して.xlt |
キーワード1 | 織物 |
キーワード2 | 児童労働 |
キーワード3 | 国際理解 |
授業計画・指導案等 | 機織りの実践記録.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 居城勝彦 |
授業者コメント | 子どもたちは夢中になって布を織り、それをつなげてマフラーを作ったり、ポシェットを作ったりしていた。世界には同じ年頃で、仕事として織物をしていることに気づかせ、児童労働の本を参考に話をした。子どもたちも理解して、自分たちと異なる環境にいる子どもたちがいることに気づいた。絵本を読み聞かせることで、織物のことが理解できたようだ。授業参観で児童労働を取りあげたことで、保護者も関心を持つ機会となり、家庭で子どもと話題としてあがったという報告もあった。 |
司書・司書教諭コメント | 子どもたちが喜々として行っていた織物を行っている時期の図書の時間に、3冊の本を読み聞かせました。子どもたちは「機織りをしているんだ」など、お話しの中で機を織っているシーンを見ながらつぶやいていました。 お話しを自分たちがやっていることにつなげて聞いている姿が見られました。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属世田谷小学校 |
事例作成日 | 2011/7/21 |
事例作成者氏名 | 吉岡裕子 |
記入者:吉岡