今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0067
校種中学校
教科・領域等社会
単元日本の諸地域
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
日本の諸地域について、グループ学習を予定しているので、県別の資料を含めて、キーワードリストにそった資料の収集と準備をお願いします。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
北陸地方、東京の授業を参考にし、各地域の特色と課題をとらえて調べ発表し、学び会う。 地域は沖縄、北海道、九州、中国・四国、近畿、東北、東海、東山と8グループにわけ、5人のメンバーで、それぞれの地域のテーマを役割分担し、調べた上ですりあわせ、考え話しあう。  その後、自分たちの作った資料や地図を提示しながら発表する。 産業の特色を理解し、作っている側にも目をむけるよう、具体的な地域の事例、人となりのわかる資料を用意する。 また、生徒自身がテーマをみつけるようにする。


提示資料自館にあるもの、各附属学校と公共図書館から協力を頂き、団体貸し出しで資料を用意し、社会科教諭に委ねた。他、各都道府県のドキュメント資料も収集した。
『ポプラディア情報館 都道府県別日本地理』全6巻 県の地理の基本データだけでなく、自然、歴史、産業、文化の特色を豊富な写真やグラフ資料もおおく、わかりやすい基本の本 市町村の一覧で面積、人口また人口の移り変わりや平均寿命、人口過疎化や過密化、産業のようす、食料自給率や農業産出額上位品目、漁業生産量やくらしのデータが記載されている。
『朝日ジュニアブック  日本の地理21世紀』 高橋伸夫 朝日新聞社  2800円 写真、図版も多く、日本の自然、産業、文化くらしと地域の特色が楽しみながらよくわかる一冊。 目次  地理の目でみる日本・宇宙からみた日本・ぐるっと日本地理の旅他
『やさしい長野県の教科書』責任編集 市川正夫 しなのき書房 1600円 長野県の基礎知識がわかるよう、長野県の先生方が3年の月日をかけてつくった本で、地理の学習のみならず、総合学習や校外学習の参考になります。(自然環境・産業と生活・地域から見た長野県) 写真や図版、統計資料・参考文献も多く、コラムも面白いです。
参考資料(含HP)http://www.stat.go.jp/naruhodo/c1s3.htm
参考資料リンクhttp://www.kodomo.go.jp/promote/school/project.html
ブックリスト竹早中1年日本諸地域調べ_生徒用リスト1.xls


キーワード1都道府県
キーワード2各県の産業
キーワード3各県の特色
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者荒井 正剛
授業者コメント世界地理の場合は,国別・地方別に書かれた図書は多い。一方,日本地理の場合は,日本全体をテーマに書かれた図書は多いが,地方別をテーマにした図書は少ない。そのため,必要な図書を探す上で苦労した生徒も少なくなかった。また,沖縄や北海道のように比較的多く出版されている地域はともかく,それ以外の地域の場合,図書が少ないのが現状である。 今回,検索機能を利用して,キーワードから適当な図書を探して頂き,助かった。学校にある図書には限りがあるので,区立図書館などからもお借りした。外部の図書館の活用は大切であると思う。
司書・司書教諭コメント国際こども図書館が、行った授業支援について、詳しいことは、リンクを参照してください。(授業者への聞きどころ・ブックリスト作成の手順、等) 支援の中で、ブックリストを作成して頂き、ブックリストを渡すクラスと渡さないクラスと調べに違いがあるか、比較検討できるようにした。 ブックリストのWeb情報は、生徒が最新のデータを直でしらべる、アドレスを掲載した。 最初の一時間で資料集・地図帳といった身近な資料を使って、地域の基本的な知識を調べ、そこで疑問に思ったことや調べたいことをテーマにした。 グループに分かれ、各々のテーマにもとづき地域の基本的な地理の情報を押さえた上で、自分の興味のあることや疑問、課題点を調べる。次に授業時間に2グループずつ、自分たちの作った資料を配布し、地図や資料を提示しながら発表する。 その後質疑応答をうけたのち、先生から補足説明をうける。ワークシートを埋め、自分たちの発表したことや他のグループの発表を聞くことにより、各々違う地域をを調べているのに、共通すること、繋がっていること、また東京に住んでいる自分たちとの関係を学んでいたようだ。 発表を重ねるうちに、資料の見せ方、プレゼンが上手になっていった。今まで、中学の授業に資料提供のみで、参加していなかったので、先生の授業の構築、子どもたちの調べる様子がわかり、地理の面白さをあらためて知り、実りの多い時間を過ごした。これからは、これを機会に授業支援をしたいと思った。 国際こども図書館の学校支援プロジェクトによる事例で、帝京大学の鎌田先生、国際子ども図書館の企画推進委員会の皆さんのおかげで、感謝しています。
情報提供校東京学芸大学附属竹早中学校
事例作成日20110801
事例作成者氏名岡島玲子
記入者:岡島(主担)

カウンタ

2198259 : 2010年9月14日より