今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0069
校種中学校
教科・領域等外国語
単元「Sadako and the thousand paper Cranes」
対象学年中3
活用・支援の種類資料提供・協働授業・授業場所提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
広島原爆や佐々木禎子さんについての資料的なものの紹介してほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
最後のまとめの時間なので、1時間を使って広島原爆がいつ投下されたのか?終戦日は?禎子さんについての内容把握しているか?それらを資料で紹介してほしいとのこと。それらについての資料的な本を学校図書館にあるだけ、あつめてみた。そこで、資料的な本が少ないので、公立図書館へ団体貸出を依頼。そして、広島平和記念館より無料取り寄せ資料活用。(映像や本・ポスターなどのセット)サダコのお話から歌もできたということで、「サダコと折鶴」と禎子さんの歌手である甥っ子が作詞・作曲「祈り」PCより情報収集した。中国新聞社より昭和30年代当時の新聞記事コピーと8月5・6・7日の新聞を取り寄せた。(広島市長の平和宣言・英訳)地元新聞で現在の広島市民のことを伝えるのには、新聞がいいと思い取り寄せた。


提示資料広島原爆・第二次世界大戦(戦争関連)・佐々木禎子さんについて・その他
「おりづるの旅 さだこの祈りをのせて」うみの しほ作 PHP研究所2003  戦後10年たった昭和30年、原爆症のため広島の少女、佐々木禎子さんがなくなった。病気が治りますようにと折鶴を折り続けたさだこを想い、原爆で亡くなった子供たちのためにとさだこのクラスの仲間たちが募金活動をはじめ、日本各地から募金が届き、慰霊碑「原爆の子の像」が完成した。このお話が敵国アメリカの原爆を作った町にも伝わり、そこの子どもたちも平和記念のモニュメントを作ろうと活動し、完成までたどり着いた。そしてこの話が世界各地にひろがり、平和記念のモニュメントが次々と完成していく。
「サダコ」カール・ブルックナー著 よも出版 2000 「Do you know sadako?これまでどれほど多くの日本人が海外でこの質問を受けたことでしょう。そして、知っていると自信を持って答えられた人が何人いたでしょうか」(編集者のあとがきより)広島平和記念公園に折鶴をかかげてたつ「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子の物語。(改題サダコは生きる1964年)教科書にもサダコさんの本として表紙が掲載されている。
「原爆ドーム ユネスコ世界遺産 21世紀への証人」 中国新聞社編 中国新聞社 1997  原爆ドームという名前がユネスコ世界遺産に登録された。そこに至るまでの市民の活動や思いがつづられている。世界遺産ということで世界へ原爆の惨禍を伝え、後世へ受け継がれていく。戦争や原爆がどんなものなのか?を世界へと発信し続ける原爆ドームを強度を高める補修工事で守る。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1広島原爆
キーワード2佐々木禎子
キーワード3千羽鶴の少女
授業計画・指導案等英語科指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者赤田 洋一
授業者コメント新学習指導要領には次のように明記されている。 3 指導計画の作成と内容の取扱い (2) 教材は,聞くこと,話すこと,読むこと,書くことなどのコミュニケーション能力を総合的に育成するため,実際の言語の使用場面や言語の働きに十分配慮したものを取り上げるものとする。その際,英語を使用している人々を中心とする世界の人々及び日本人の日常生活,風俗習慣,物語,地理,歴史,伝統文化や自然科学などに関するものの中から,生徒の発達の段階及び興味・関心に即して適切な題材を変化をもたせて取り上げるものとし,次の観点に配慮する必要がある。  英語学習を通して、他国の文化に触れ、「国際理解」を深めることはもちろんのこと、自国の文化理解を深めることも「国際理解」の一環であると考える。荒川区で採用している教科書NEW CROWN 3では、LESSON4で”Sadako and the Thousand Paper Cranes”というタイトルで佐々木禎子さんの話を通して、広島の原爆を取り上げている。私はこの題材が自国の文化理解を深めるのに適するものだと考えた。授業では、最初にDVDで当時の映像を見せた。動画は原爆資料館から取り寄せたもので、生徒にとってはとてもインパクトがあったようである。次に佐々木禎子さんに関する本の読み聞かせをし、アニマシオンの活動を行った。教科書で学ぶ内容以上のことを知り、教科書の内容がより深まったと感じた。  その後、図書館指導員によるブックトーク、最後に「人間をかえせ」という詩の英訳を紹介した。言語・文化に関する理解を深めることがねらいの授業ではあったが、英語にも直接触れさせることができた。  英語の題材はどの教科書会社であっても、内容をより深く学ばせることができると感じる。そういった意味では、各学年で学期に1回程度コラボレーション授業をできるとよい。
司書・司書教諭コメント 夏休み入ってすぐに、コラボ授業依頼があった。単元の最後の1時間を使って、「広島原爆、佐々木禎子さんについて」とテーマいただいた。さっそく、自校の原爆資料・禎子さんの資料を確認し、公立図書館に資料の団体貸出依頼をした。教科書内容確認のため、第二次世界大戦は?広島に原爆が投下されたのはいつ?などワークシートをつくり、そして、核兵器・戦争についての自分の考えが書ける欄もつくった。中国新聞社より8月5・6・7日の新聞や当時のサダコさんの級友たちの募金活動の記事が載っている新聞のコピーなどを取り寄せた。広島平和記念館より取り寄せた資料を活用、映像を20分ほど見た後、絵本を読み聞かせして、ペアーで絵本の文章を並べ替えていく「前かな?後ろかな?」アニマシオンを行った。内容を把握しているかの確認もできた。広島原爆についての本・読み物としての本をブックリスト作成し配布した。10冊前後をブックトークした。最後に詩の英訳「人間をかえせ 峠三吉」を英語担当教諭が朗読した。この1時間で映像・本・読み聞かせ・アニマシオン・ワークシート・新聞・PC情報などいろいろな教材を活用し、教科書の内容がより深められたと同時にいろいろな資料へと広めることもできた。  授業が終わると、ブックカート(紹介した本)のところに生徒が集まり、紹介した本を手にする姿が見られた。そして、広島平和記念館よりポスターも取り寄せし掲示した。サダコさんが棺に納められているポスターの写真に生徒が立ち止り見入る姿が見られた。このように学校図書館と協働授業することにより、先生への教材提供ができ、生徒へはいろいろな本や資料と出会わせてあげることができる。そして、授業で学んだことから、自分の考え(クリティカルリーディング)までもてるように、ワークシート制作。
情報提供校荒川区立第三中学校
事例作成日2011.7月
事例作成者氏名野村朝子
記入者:村上

カウンタ

2198302 : 2010年9月14日より