今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0083
校種小学校
教科・領域等社会
単元三陸の水産業の復興
対象学年高学年
活用・支援の種類資料収集、情報交換、子どもへの広報
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
東日本大震災における三陸漁業の被害から今後の復興を考える授業を展開した。今後も関連資料収集をしてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
授業をつくるにあたって、地元の漁協や築地の市場、近所の魚屋さんの店頭など、生の情報やその他の情報をすでに得ている。宮城県は河北新報という、地元の新聞社があって、全国誌にはないニュースを提供している。児童にもそういう地元の情報、今しか手に入らないかもしれないような出版物を、可能な範囲で提供できるようにしてほしい。


提示資料
『河北新報特別縮刷版 3.11東日本大震災1ヵ月の記録』河北新報社編 竹書房 2011.4 ISBN-13: 978-4812446294  仙台の地元紙は河北新報だと小倉教諭に教わって、購入した。1・2面と社会面、特集記事などを中心に、3月11日から4月11日までのものをオールカラーで収録。震災当日の号外もある。各紙の縮刷版の表紙の多くが衝撃的なのに比べて、地元ならではの配慮と感じた。  
『東日本大震災 心をつなぐニュース』池上彰 文藝春秋編 (文藝春秋 2011.6)ISBN-13: 978-4163743103  地元の新聞の記事から、地元で本当にあった劇的な感動のニュース、心温まるニュース94話を載せる。記者自身も被災者であり、困難な中で報道していった「新聞の力」を伝えてくれる。実際の新聞の記事の切り抜きを掲載しているのが、実にいい。
『森・川・海 つながるいのち』 (守ってのこそう! いのちつながる日本の自然) 畠山重篤著 (童心社 20011.1)ISBN-13: 978-4494008315  『漁師さんの森づくり』(講談社/小学館児童出版文化賞)『森は海の恋人』(共に文春文庫)と、運動を始めて22年。気仙沼の漁師、畠山重篤氏の森と川と海を結びつけた漁師の仕事を写真と図版も豊富に紹介している。腐葉土が土の中の鉄粒子と結びつく「フルボ酸鉄の働きを紹介している。出版されたのは、震災前。震災後6月に『鉄は魔法つかい 命と地球をはぐくむ「鉄」物語』(小学館)を出版している。 NHK「プロフェッショナル・仕事の流儀 第170回2011年12月12日放送 それでも、海を信じている カキ養殖・畠山重篤」で、カキ養殖の復興にかける姿が放送された。
参考資料(含HP)http://www.asahi.com/edu/news/TKY201107050219.html
参考資料リンクhttp://www.mori-umi.org/
ブックリスト東日本大震災と三陸漁業 ブックリスト.xls


キーワード1東日本大震災
キーワード2水産業
キーワード3復興
授業計画・指導案等小5社会 水産業の盛んな地域.tif
児童・生徒の作品
授業者小倉勝登
授業者コメント 被災した三陸の水産業の困難な実態と復興に向けて頑張っている姿を、学習する子どもたちに見せたかった。地元の地方紙が取り上げている現地の情報と写真が貴重であり、教材として個人で収集もしたが、特別報道写真集など、子どもたちが学校図書館に行けば見られる状態にしてもらったのはよかった。  ニュース雑誌の「月刊ニュースがわかる」(毎日新聞社)と「月刊ジュニアアエラ」(朝日新聞社)も、常備されており、これらは、子ども用にわかりやすく解説されており、いつも格好の教材となっている。  (2011年6月18日第65期全国社会科教育連盟研究協議会にて公開された研究授業。朝日新聞(東京版・多摩版 2011年6月30日)に紹介された。)
司書・司書教諭コメント 小倉教諭は、教材となるたくさんの情報を常に収集をされている。今回は地元新聞社のことや、収益の一部が義捐金となるDVDも発売されていることを教えてもらい、宮城県のみならず、岩手・福島・茨城を含めて報道資料の収集に取り掛かった。6月末、7月に入ると被災地に関する単行本もぞくぞくと出版され、小倉教諭のキャッチした情報と図書館でキャッチしたものとの情報交換を行うこともできた。雑誌の特集、記録写真集など、中学年以上の子どもたちは休み時間もよく見ていた。2学期以降の授業の展開、子どもたちへの情報提供として、今年度は震災関連情報を目配りしていこうと思う。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2011.7 
事例作成者氏名中山美由紀
記入者:中山(主担)

カウンタ

2198250 : 2010年9月14日より