お知らせ
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
新着案内
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0083
校種 小学校
教科・領域等 社会
単元 三陸の水産業の復興
対象学年 高学年
活用・支援の種類 資料収集、情報交換、子どもへの広報
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 東日本大震災における三陸漁業の被害から今後の復興を考える授業を展開した。今後も関連資料収集をしてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 授業をつくるにあたって、地元の漁協や築地の市場、近所の魚屋さんの店頭など、生の情報やその他の情報をすでに得ている。宮城県は河北新報という、地元の新聞社があって、全国誌にはないニュースを提供している。児童にもそういう地元の情報、今しか手に入らないかもしれないような出版物を、可能な範囲で提供できるようにしてほしい。
提示資料

『河北新報特別縮刷版 3.11東日本大震災1ヵ月の記録』河北新報社編 竹書房 2011.4 ISBN-13: 978-4812446294
仙台の地元紙は河北新報だと小倉教諭に教わって、購入した。1・2面と社会面、特集記事などを中心に、3月11日から4月11日までのものをオールカラーで収録。震災当日の号外もある。各紙の縮刷版の表紙の多くが衝撃的なのに比べて、地元ならではの配慮と感じた。

『東日本大震災 心をつなぐニュース』池上彰 文藝春秋編 (文藝春秋 2011.6)ISBN-13: 978-4163743103
地元の新聞の記事から、地元で本当にあった劇的な感動のニュース、心温まるニュース94話を載せる。記者自身も被災者であり、困難な中で報道していった「新聞の力」を伝えてくれる。実際の新聞の記事の切り抜きを掲載しているのが、実にいい。

『森・川・海 つながるいのち』 (守ってのこそう! いのちつながる日本の自然) 畠山重篤著 (童心社 20011.1)ISBN-13: 978-4494008315
『漁師さんの森づくり』(講談社/小学館児童出版文化賞)『森は海の恋人』(共に文春文庫)と、運動を始めて22年。気仙沼の漁師、畠山重篤氏の森と川と海を結びつけた漁師の仕事を写真と図版も豊富に紹介している。腐葉土が土の中の鉄粒子と結びつく「フルボ酸鉄の働きを紹介している。出版されたのは、震災前。震災後6月に『鉄は魔法つかい 命と地球をはぐくむ「鉄」物語』(小学館)を出版している。
NHK「プロフェッショナル・仕事の流儀 第170回2011年12月12日放送 それでも、海を信じている カキ養殖・畠山重篤」で、カキ養殖の復興にかける姿が放送された。
参考資料(含HP) http://www.asahi.com/edu/news/TKY201107050219.html
参考資料リンク http://www.mori-umi.org/
ブックリスト 東日本大震災と三陸漁業 ブックリスト.xls
キーワード1 東日本大震災
キーワード2 水産業
キーワード3 復興
授業計画・指導案等 小5社会 水産業の盛んな地域.tif
児童・生徒の作品
授業者 小倉勝登
授業者コメント 被災した三陸の水産業の困難な実態と復興に向けて頑張っている姿を、学習する子どもたちに見せたかった。地元の地方紙が取り上げている現地の情報と写真が貴重であり、教材として個人で収集もしたが、特別報道写真集など、子どもたちが学校図書館に行けば見られる状態にしてもらったのはよかった。
ニュース雑誌の「月刊ニュースがわかる」(毎日新聞社)と「月刊ジュニアアエラ」(朝日新聞社)も、常備されており、これらは、子ども用にわかりやすく解説されており、いつも格好の教材となっている。
(2011年6月18日第65期全国社会科教育連盟研究協議会にて公開された研究授業。朝日新聞(東京版・多摩版 2011年6月30日)に紹介された。)
司書・司書教諭コメント 小倉教諭は、教材となるたくさんの情報を常に収集をされている。今回は地元新聞社のことや、収益の一部が義捐金となるDVDも発売されていることを教えてもらい、宮城県のみならず、岩手・福島・茨城を含めて報道資料の収集に取り掛かった。6月末、7月に入ると被災地に関する単行本もぞくぞくと出版され、小倉教諭のキャッチした情報と図書館でキャッチしたものとの情報交換を行うこともできた。雑誌の特集、記録写真集など、中学年以上の子どもたちは休み時間もよく見ていた。2学期以降の授業の展開、子どもたちへの情報提供として、今年度は震災関連情報を目配りしていこうと思う。
情報提供校 東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日 2011.7
事例作成者氏名 中山美由紀
記入者:中山(主担)
カウンタ
3189291 : 2010年9月14日より
みんなで学ぼう!学校司書講座2025は、7月30日(水)、31日(木)の両日開催します。
7月30日 オンライン講座「生成AIと著作権」 講師 原口直氏(著作権アドバイザー)
7月31日 対面講座 「これからの学校図書館」 講師 吉田右子氏(筑波大学教授)
学校司書講座2025は、I Dig Eduを窓口に募集をします。講座名をクリックすると申し込み画面に飛びます。初めての方はアカウントの作成をお願いします。両講座とも参加費は無料です。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
「今月の学校図書館」は玉川聖学院中等部・高等部です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0083
校種 小学校
教科・領域等 社会
単元 三陸の水産業の復興
対象学年 高学年
活用・支援の種類 資料収集、情報交換、子どもへの広報
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 東日本大震災における三陸漁業の被害から今後の復興を考える授業を展開した。今後も関連資料収集をしてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 授業をつくるにあたって、地元の漁協や築地の市場、近所の魚屋さんの店頭など、生の情報やその他の情報をすでに得ている。宮城県は河北新報という、地元の新聞社があって、全国誌にはないニュースを提供している。児童にもそういう地元の情報、今しか手に入らないかもしれないような出版物を、可能な範囲で提供できるようにしてほしい。
提示資料

『河北新報特別縮刷版 3.11東日本大震災1ヵ月の記録』河北新報社編 竹書房 2011.4 ISBN-13: 978-4812446294
仙台の地元紙は河北新報だと小倉教諭に教わって、購入した。1・2面と社会面、特集記事などを中心に、3月11日から4月11日までのものをオールカラーで収録。震災当日の号外もある。各紙の縮刷版の表紙の多くが衝撃的なのに比べて、地元ならではの配慮と感じた。

『東日本大震災 心をつなぐニュース』池上彰 文藝春秋編 (文藝春秋 2011.6)ISBN-13: 978-4163743103
地元の新聞の記事から、地元で本当にあった劇的な感動のニュース、心温まるニュース94話を載せる。記者自身も被災者であり、困難な中で報道していった「新聞の力」を伝えてくれる。実際の新聞の記事の切り抜きを掲載しているのが、実にいい。

『森・川・海 つながるいのち』 (守ってのこそう! いのちつながる日本の自然) 畠山重篤著 (童心社 20011.1)ISBN-13: 978-4494008315
『漁師さんの森づくり』(講談社/小学館児童出版文化賞)『森は海の恋人』(共に文春文庫)と、運動を始めて22年。気仙沼の漁師、畠山重篤氏の森と川と海を結びつけた漁師の仕事を写真と図版も豊富に紹介している。腐葉土が土の中の鉄粒子と結びつく「フルボ酸鉄の働きを紹介している。出版されたのは、震災前。震災後6月に『鉄は魔法つかい 命と地球をはぐくむ「鉄」物語』(小学館)を出版している。
NHK「プロフェッショナル・仕事の流儀 第170回2011年12月12日放送 それでも、海を信じている カキ養殖・畠山重篤」で、カキ養殖の復興にかける姿が放送された。
参考資料(含HP) http://www.asahi.com/edu/news/TKY201107050219.html
参考資料リンク http://www.mori-umi.org/
ブックリスト 東日本大震災と三陸漁業 ブックリスト.xls
キーワード1 東日本大震災
キーワード2 水産業
キーワード3 復興
授業計画・指導案等 小5社会 水産業の盛んな地域.tif
児童・生徒の作品
授業者 小倉勝登
授業者コメント 被災した三陸の水産業の困難な実態と復興に向けて頑張っている姿を、学習する子どもたちに見せたかった。地元の地方紙が取り上げている現地の情報と写真が貴重であり、教材として個人で収集もしたが、特別報道写真集など、子どもたちが学校図書館に行けば見られる状態にしてもらったのはよかった。
ニュース雑誌の「月刊ニュースがわかる」(毎日新聞社)と「月刊ジュニアアエラ」(朝日新聞社)も、常備されており、これらは、子ども用にわかりやすく解説されており、いつも格好の教材となっている。
(2011年6月18日第65期全国社会科教育連盟研究協議会にて公開された研究授業。朝日新聞(東京版・多摩版 2011年6月30日)に紹介された。)
司書・司書教諭コメント 小倉教諭は、教材となるたくさんの情報を常に収集をされている。今回は地元新聞社のことや、収益の一部が義捐金となるDVDも発売されていることを教えてもらい、宮城県のみならず、岩手・福島・茨城を含めて報道資料の収集に取り掛かった。6月末、7月に入ると被災地に関する単行本もぞくぞくと出版され、小倉教諭のキャッチした情報と図書館でキャッチしたものとの情報交換を行うこともできた。雑誌の特集、記録写真集など、中学年以上の子どもたちは休み時間もよく見ていた。2学期以降の授業の展開、子どもたちへの情報提供として、今年度は震災関連情報を目配りしていこうと思う。
情報提供校 東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日 2011.7
事例作成者氏名 中山美由紀
記入者:中山(主担)
カウンタ
3189291 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0083 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 社会 |
単元 | 三陸の水産業の復興 |
対象学年 | 高学年 |
活用・支援の種類 | 資料収集、情報交換、子どもへの広報 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 東日本大震災における三陸漁業の被害から今後の復興を考える授業を展開した。今後も関連資料収集をしてほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 授業をつくるにあたって、地元の漁協や築地の市場、近所の魚屋さんの店頭など、生の情報やその他の情報をすでに得ている。宮城県は河北新報という、地元の新聞社があって、全国誌にはないニュースを提供している。児童にもそういう地元の情報、今しか手に入らないかもしれないような出版物を、可能な範囲で提供できるようにしてほしい。 |
提示資料 | |
![]() | 『河北新報特別縮刷版 3.11東日本大震災1ヵ月の記録』河北新報社編 竹書房 2011.4 ISBN-13: 978-4812446294 仙台の地元紙は河北新報だと小倉教諭に教わって、購入した。1・2面と社会面、特集記事などを中心に、3月11日から4月11日までのものをオールカラーで収録。震災当日の号外もある。各紙の縮刷版の表紙の多くが衝撃的なのに比べて、地元ならではの配慮と感じた。 |
![]() | 『東日本大震災 心をつなぐニュース』池上彰 文藝春秋編 (文藝春秋 2011.6)ISBN-13: 978-4163743103 地元の新聞の記事から、地元で本当にあった劇的な感動のニュース、心温まるニュース94話を載せる。記者自身も被災者であり、困難な中で報道していった「新聞の力」を伝えてくれる。実際の新聞の記事の切り抜きを掲載しているのが、実にいい。 |
![]() | 『森・川・海 つながるいのち』 (守ってのこそう! いのちつながる日本の自然) 畠山重篤著 (童心社 20011.1)ISBN-13: 978-4494008315 『漁師さんの森づくり』(講談社/小学館児童出版文化賞)『森は海の恋人』(共に文春文庫)と、運動を始めて22年。気仙沼の漁師、畠山重篤氏の森と川と海を結びつけた漁師の仕事を写真と図版も豊富に紹介している。腐葉土が土の中の鉄粒子と結びつく「フルボ酸鉄の働きを紹介している。出版されたのは、震災前。震災後6月に『鉄は魔法つかい 命と地球をはぐくむ「鉄」物語』(小学館)を出版している。 NHK「プロフェッショナル・仕事の流儀 第170回2011年12月12日放送 それでも、海を信じている カキ養殖・畠山重篤」で、カキ養殖の復興にかける姿が放送された。 |
参考資料(含HP) | http://www.asahi.com/edu/news/TKY201107050219.html |
参考資料リンク | http://www.mori-umi.org/ |
ブックリスト | 東日本大震災と三陸漁業 ブックリスト.xls |
キーワード1 | 東日本大震災 |
キーワード2 | 水産業 |
キーワード3 | 復興 |
授業計画・指導案等 | 小5社会 水産業の盛んな地域.tif |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 小倉勝登 |
授業者コメント | 被災した三陸の水産業の困難な実態と復興に向けて頑張っている姿を、学習する子どもたちに見せたかった。地元の地方紙が取り上げている現地の情報と写真が貴重であり、教材として個人で収集もしたが、特別報道写真集など、子どもたちが学校図書館に行けば見られる状態にしてもらったのはよかった。 ニュース雑誌の「月刊ニュースがわかる」(毎日新聞社)と「月刊ジュニアアエラ」(朝日新聞社)も、常備されており、これらは、子ども用にわかりやすく解説されており、いつも格好の教材となっている。 (2011年6月18日第65期全国社会科教育連盟研究協議会にて公開された研究授業。朝日新聞(東京版・多摩版 2011年6月30日)に紹介された。) |
司書・司書教諭コメント | 小倉教諭は、教材となるたくさんの情報を常に収集をされている。今回は地元新聞社のことや、収益の一部が義捐金となるDVDも発売されていることを教えてもらい、宮城県のみならず、岩手・福島・茨城を含めて報道資料の収集に取り掛かった。6月末、7月に入ると被災地に関する単行本もぞくぞくと出版され、小倉教諭のキャッチした情報と図書館でキャッチしたものとの情報交換を行うこともできた。雑誌の特集、記録写真集など、中学年以上の子どもたちは休み時間もよく見ていた。2学期以降の授業の展開、子どもたちへの情報提供として、今年度は震災関連情報を目配りしていこうと思う。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属小金井小学校 |
事例作成日 | 2011.7 |
事例作成者氏名 | 中山美由紀 |
記入者:中山(主担)