今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
サイトをリニューアルしました。記事の更新も再開しました。皆様からの事例もお待ちしています。リニューアルを記念して、GAKUMO特製帯がダウンロードできるようにしました。GAKUMOのひみつからどうぞ。

今年度も、文科省事業を受託しました。恒例の夏の研修「みんなで学ぼう!学校司書講座」は、7月29日(月)と9月7日(土)に開催します。詳細はこちらをご覧ください。
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のお知らせ

8月21日(水)、オンラインで「公共図書館に学ぶ」と題して、筑波大学教授 吉田右子氏と、前みんなの森ぎふメディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏の講演と対談を行います。(共催 教大協学校図書館部門他)ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。ポスターはこちらです。


令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は群馬県甘楽町立福島小学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0084
校種小学校
教科・領域等社会
単元情報を発信する放送局
対象学年高学年
活用・支援の種類資料収集、子どもへの広報
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
東日本大震災に関連した新聞を取り上げて報道の役割について授業を行った。東日本大震災時の報道に関する本をさらに購入してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
東日本大震災時の報道、特に世界でも注目を集めた石巻日日新聞の手書き新聞を取り上げ、報道の役割や責任について考える授業を行っている。関連する本を、子どもの学習環境・読書環境として図書館で収集し、利用できるようにしてほしい。


提示資料
『6枚の壁新聞 石巻日日新聞・東日本大震災後7日間の記録 角川SSC新書 (角川SSC新書 130) 石巻日日新聞社編 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング) 2011.7 ISBN-13: 978-4047315532 「今、伝えなければ、地域の新聞社なんか存在する意味がない」、創業99年の石巻日日新聞社が被災しながら発行した6枚の手書きの壁新聞。「伝える使命」を貫いた記者たちの行動は世界を感動させた。  「大津波警報」のアナウンスが出る前に取材に散っていった6人の記者たち。一晩漂流して救助された記者、渋滞の車から飛び出して走って山に逃げた記者、津波の濁流に課もまれた社屋に残る者…。それぞれの時間を追った体験が、自らも被災し、社員や家族の安否を気遣いながらも、「地元新聞」の「伝える使命」をいかに果たすかと探り、手書き新聞がつくられていったかを語る、迫真のドキュメント。
『河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙』河北新報社著 文藝春秋 2011.10 ISBN-13: 978-4163744704 河北とは、福島県の「白河以北」を意味し、「一山百文」と明治維新以降軽視された、その名をあえて題字とした独立心を表しているという。1897年創刊の東北を代表するブロック紙である。  被災後の午後4時オープンで、対策会議を開き、社員の安否確認、社の被災状況、そして、新聞の発行に全力を注ぐことの3つを確認した。被災しながら取材を続ける記者たちの苦悩、取材網や販売網が壊滅のさなか、印刷までの製作工程も分断されるが、新潟日報都の相互支援協定による号外をはじめとするその後の発行にこぎつける。被災した人々は河北新報がそのまま、救援物資のごとく力づけられたという。困難のさなか、発行し続けた地方新聞の使命と役割を教えてくれる。2012年3月、ドラマ化決定。2011年度新聞協会賞受賞。
『ともしび』シュ―プレス編著 小学館 2011.8 ISBN-13: 978-4093882033 被災した人々の心をおたためてくれる「ともしび」のような「希望」。  被災した市民に寄り添い、声を聞き、思いを記事にまとめていった地元新聞、東奥日報、岩手日報、三陸新聞、石巻日日新聞、石巻かほく、河北新報、福島民友、いわき日報共同通信社の記事から、「命のともしび」「心のともしび」「勇気のともしび」「希望のともしび」という4章立てでエピソードを拾い、仙台の編集プロダクションが編集した。訪問入浴の最中だった介護士の避難を助けた後に命を落としたいわきの高校生の話、亡くなった弟のために青いこいのぼりを挙げる石巻の高校生の話など。手書き新聞や気仙沼の子どもたちのファイト新聞の記事もある。巻頭の口絵もよい。 「津波てんでんこ」を提唱してきた山下文男氏(87歳)は陸前高田の高田病院の4階で被災し、コメントを寄せている。(p58,59)
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://dl.ndl.go.jp/#newspaper
ブックリスト


キーワード1マスメディア
キーワード2新聞
キーワード3放送
授業計画・指導案等小5社会 情報を発信する放送局.tif
児童・生徒の作品
授業者小倉勝登
授業者コメント
司書・司書教諭コメント 小倉学級の子どもたちのアンテナは高い。写真集やノンフィクションを入れるそばから反応して、借りていく。小学生新聞3紙(朝日小学生新聞、毎日小学生新聞、よみうりKODOMO新聞)、ニュース雑誌2誌(ニュースがわかる、朝日ジュニアアエラ)も購入している図書館環境を、担任も子どもたちもフル活用してくれているといっていい。ブックトークを作成中だが、これらのノンフィクションを組み入れた子たちも多くいる。  これは時事問題の教材化ということで、現地取材、インタビュー、さまざまな活動であつめた情報をもとに授業をデザインする小倉実践を、司書教諭科目を取っている学生にも話をしてもらった。「他人事」ではなく「自分ごと」として社会的事象をとらえてほしいという、教師の願いを実現する丹念な教材研究とそれを生かした授業デザインを学ばせてもらう好機となった。  朝日小学生新聞2012年1月27日1面「震災で変わる教科書」に小倉教諭のコメントが出ている。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2011.12.12.
事例作成者氏名中山美由紀
記入者:中山(主担)

カウンタ

2198280 : 2010年9月14日より