3.11 忘れないあの日
2020-03-09 21:51 | by 渡辺(主担) |

「逢いたくて でも会えなくて 逢いたくて」
「ただいまと 聞きたい声が 聞こえない」
この句をつくったのは、宮城県にある女川第一中学校の生徒たちです。今から9年前の3月11日、東日本大震災で甚大な被害を受けた女川町の子どもたちが、中学生になった今、あの日、あの日々をどう感じて過ごしてきたのか、その思いを一人一人が五七五の句にこめました。
『女川一中生の句 あの日から』小野智美編 羽鳥書店
次に紹介する本は、9年前に小学5年生だった子どもたちが高校生となり、自ら震災の「語り部」となることを選びます。その本が・・・
こちら、『16歳の語り部』雁部那由多、津田穂乃果他 ポプラ社です。震災のことを


最後にご紹介するのは、私たちが手にする「本」そのものに関わる作品です。

『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている』佐々涼子 早川書房
日本中の出版物の紙を造っている日本製紙、石巻工場も、津波で壊滅的な被害を受けました。紙を造る機械は水浸しになり、工場で働く人たちは自宅も被害を受けました。しかし、工場長は「半年で工場を復興させる!」と宣言をするのです。それは、日本中の紙を造っているという強い誇りからくるものでした。大きな困難にあいながらも、工場の人たちと共に再建に立ち向かう折れない意志に、今私たちが本を読むことができていることそのものにも感謝したくなります!
(東京学芸大学附属国際中等教育学校 司書:渡邊有理子)