戦争をテーマにした本を読もう
2020-10-11 19:03 | by 金澤(主担) |
4年生の担任に「国語で『一つの花』を勉強しているのですが、戦争について、その状況を理解できない子もいるようなので、戦争をテーマにした絵本を教室に置いて読んでもらいたいと思っています。」と依頼を受けました。20冊ほど選んで、早々に教室に届けました。その中で、子ども達がよく読んでいた本について紹介します。
『8月6日のこと』 中川ひろたか(文) 長谷川義文(絵) 河出書房新社
広島で衛兵をしていた叔父さんが原爆で亡くなったこと、お母さんが自分のお兄さんを探しに広島に行って被爆したことを、著者が淡々として文章で伝えている絵本です。
ある子が、この絵本を読んで一番心に残っていることは、「食べ物の差し入れをしてはいけないのに、妹が届けてくれた差し入れをお兄さんが、こっそり食べている所です。」と言っていました。
『8月6日のこと』 中川ひろたか(文) 長谷川義文(絵) 河出書房新社

ある子が、この絵本を読んで一番心に残っていることは、「食べ物の差し入れをしてはいけないのに、妹が届けてくれた差し入れをお兄さんが、こっそり食べている所です。」と言っていました。
『ヒロシマ消えたかぞく』 指田和(著) 写真・鈴木六郎 ポプラ社

子ども達の感想は、「この家族は、原爆の前までは、確かにいたんだよな・・・」「瀕死の大やけどをおいながらも親戚の家にたどり着いたお母さんが、家族が皆、亡くなったことを知って井戸に飛び込んだのは、家族への思いが強かったんだと思う。」「きみこちゃんが、おにいちゃんに『絶対かたきを取ってね』と言ったのは、お兄ちゃんに未来を託したんだと思う。」
『えんぴつびな』 長崎源之助(作) 長谷川摂子(絵) 金の星社

ある子は、「最後の場面で、女の子が、シンペイちゃんのことを思って『えんぴつびな』を宝物だと言っているところが、一番心に残っています。」と話してくれました。
『よこいしょういちさん』 亀山永子(文・絵) KTC中央出版

「横井庄一さんは、一人になっても、物づくりに挑戦し、グアムの人の真似をしてパゴという木の皮で糸を作って、機織り機まで自分で作り、七か月もかけて服を作ったり、その他にも自分で様々な道具を作って生活していたのは、すごいと思った。」と感想を寄せた子がいました。
『一つの花』 今西祐行(文) 鈴木義治(絵) ポプラ社

国語の勉強をきっかけにして、子どもたちは、日頃あまり手にすることのない戦争の絵本を読んでいたようです。
(東京学芸大学附属世田谷小学校 司書 金澤磨樹子)