3年公民ー模擬委員会のための資料
2020-11-10 20:26 | by 村上 |

① グローバル化「オーバーツーリズムについて」
② 少子高齢化「高齢者ドライバーについて」
③ 情報化「中学生のスマートフォン所持について」
④ 伝統文化「伝統文化継承について」
⑤ 両性の平等「政治家の女性人数について」
⑥ 自己決定権「尊厳死・安楽死について」
どれも、現代的課題ですが、まずは資料を準備する前に確認するのが、公民の教科書です。たまたま、最近著作権第31条に関心を持っていたため、法案がどのように作られていくのか、ざっくりと理解していましたが、きちんと理解しているかと言われれば、司書の私も危うい限り。授業支援は、司書を鍛えてくれる格好の機会と言えます。

資料が少なそうなテーマは、契約している新聞データベースで、検索をかけ使えそうなものをいくつか印刷し、オープンアクセスとなっている論文もCiNiiで3点ほどダウンロードして準備しました。
6つのテーマを附属学校の中高の司書さんにも伝えて、学内便で送ってもらうことができました。準備した資料を、リストアップし、担当の先生にお見せしたところ、これだけあれば十分ですとのこと。1時間めは印刷資料のみ、2時間目はタブレットも使用可としました。
調べる時間は図書館で…と当初は考えていたのですが、感染防止策ということで、前半図書館、後半教室でとなりました。なかなか難しい課題にもかかわらず、どの班も熱心に調べ、話し合っていました。その後の教室での授業も、もっか見学させてもらっている最中です。予定では、6つのうちの1つに絞られ、選ばれた班が与党として法案を提出、他の生徒は野党の議員として、この法案についてリサーチを行ったうえで、模擬委員会に臨みます。そのため、もう1時間、さらに調べる作業が入るそうです。
今回の「模擬委員会」の授業は、後日事例にアップする予定です。このように、様々な資料を活用しながら、自分たちの意見を考え、それを討論を通して、修正し、合意形成していく過程を実感を持って学べる機会は貴重であり、それを資料面から支援できることは、学校司書として、とても嬉しいことです。
附属世田谷中学校司書 村上恭子