今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のおしらせ9月7日の研修に参加された方は、アンケートへのご協力をお願いいたします。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京大学教育学部附属中等教育学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、関西学院中学部の読書科」について執筆いただきました。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0016
校種小学校
教科・領域等家庭
単元私たちの食事
対象学年高学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
保存食品、加工食品について児童向けに書かれた本はないか?
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
肉・魚を学習した後の発展で紹介したい。以前に見たことのある『保存食のはなし』という本がもっともよかった。資料はしばらく家庭科室で子どもたちが見られるようにしたい。


提示資料保存食・加工食の本
『保存食のはなし』(人間の知恵9) 久繁貴恵子 著 さ・え・ら書房 1982年  どのように先人たちが食品を長持ちさせる工夫をしてきたかその歴史がわかる。世界各国の保存食も載っている。
『考えてみよう!保存食と食品の安全』(発見!おもしろ食シリーズ) 山岡寛人 著 草土文化 2003年  「やってみよう」をみると、作り方が出ていて、親子でたのしむことができる。レトルトや冷凍とは違って、素材を生かして、新たな食品になっていく保存食品・加工食品の過程もわかる。 
『干し柿』 西村豊 写真・文 あかね書房 2006  しぶ柿がどのようにして甘い干し柿になっていくのかを美しい写真で紹介する。学校で取り組んで干し柿づくりをした子どもたちの紹介もしている。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト保存食ブックリスト家庭科(金小)1130.xls


キーワード1保存食
キーワード2加工食品
キーワード3
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者池田瑳由美
授業者コメント 肉と魚について、その特徴と食べ方を学習した。いずれも動物性タンパク質で生ものだから、腐りやすい。先人は干したり、焼いたり、燻製にしたり、塩漬けにしたりして、腐りにくい工夫をして食べてきた。現代では食品の流通事情もよく、食品添加物、冷凍などの技術も発達しているが、どのようにして、食料を無駄にしないで消費していくのがようだろうか。安易に添加物をつかった保存でいいのかということを考えてもらおうと思い、本を紹介して疑問を投げかけた。
司書・司書教諭コメント‘Books.or.jp’という、現在入手できる書籍の検索ができるサイトに「保存食」という、キーワードを入れて検索。ヒットした一覧を先生に見ていただき、よかれとおもう1冊はすぐに注文をした。それが2番目に紹介した『考えてみよう!保存食と食品の安全』(草土文化)である。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2009.12.3
事例作成者氏名
記入者:中山

カウンタ

2514824 : 2010年9月14日より