今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

 申し込みはこちらからどうぞ。 

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0222
校種小学校
教科・領域等国語
単元くらべて読もう
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
教科書(光村図書 こくご 2下)にでている「わたしはおねえさん」の元の作品「すみれちゃん」シリーズがほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
「すみれちゃんシリーズ」(石井睦美 作、黒井健 絵)は、偕成社から『すみれちゃん』、『すみれちゃんは一年生』、『すみれちゃんのあついなつ』、『すみれちゃんのすてきなプレゼント』の4冊があり、購入してなかったものは補充した。「わたしはおねえさん」は、作者の石井睦美さんが教科書のために書き下ろしたものである。


提示資料「すみれちゃんシリーズ」(偕成社)を提供。  以下の3冊のほか、『すみれちゃんは一年生』がある。
『すみれちゃん』石井睦美作、黒井健絵 偕成社 2005年  幼稚園年長の「すみれちゃん」は妹の「かりんちゃん」が生まれて、おねえさんになるお話。  本単元は、生活科「未来に向かって自分探検」と関連付けて学習しているので、自分自身の幼い頃の気持ちを思い出すことができた。
『すみれちゃんのあついなつ』石井睦美作、黒井健絵 偕成社 2009年  2年生の「すみれちゃん」は妹の「かりんちゃん」のお世話を頼まれるお話。  すみれちゃんが、2年生になってどんな女の子になったのか、子どもたちの想像をひろげながら読むと同時に、「すみれちゃん」の成長を追体験することを通して、自分の成長記録を書くための参考にすることができた。これまでの自分を見つめなおし、これからの自分の姿を意識できた。
『すみれちゃんのすてきなプレゼント』石井睦美作、黒井健絵 偕成社 2011年 3年生になった「すみれちゃん」が過ごすクリスマスのお話。「すみれちゃん」のお姉さんぶりは、単元終了後に読んだ。  「すみれちゃん」がどんな3年生になったのかについて思いを馳せると同時に、自分はどんな3年生になりたいかを考えるきっかけになった。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1シリーズ
キーワード2成長
キーワード3読書
授業計画・指導案等KOGANEIセミナーわたしはおねえさん細案 小2国語.pdf
児童・生徒の作品
授業者筧 理沙子
授業者コメント このシリーズの一番の特徴は、主人公「すみれちゃん」が1冊ごとに幼稚園児、1年生、2年生、3年生という設定で学年が1つずつ上がっていることである。シリーズで読むことによって、「すみれちゃん」の成長に気付くとともに、「すみれちゃん」の成長を追体験することで自分の経験と結び付けながら読み進め、自分自身の成長にも気が付くことができるのではないかと考えた。「わたしはおねえさん」が2年生のすみれちゃんを描いた作品なので、「すみれちゃんシリーズ」の3冊目までは0次で全員読了しておき、4冊目は単元終了後に読み、どんな3年生になったのかについて思いを馳せると同時に、自分はどんな3年生になりたいかを考えるきっかけにしたいと思った。  0次で、平行読書として朝学習などを利用し、「すみれちゃん」シリーズを読み聞かせをした。自分で本を読み進めることが苦手な児童も内容を把握することができた。自分で読み進められる児童は、興味・関心が高まり、再度自分で本を手に取って、進んで読む姿も見られた。読書の日常化の第一歩、踏み出せたのではないだろうか。  休み時間には、自分たちで考えた「すみれちゃんごっこ」という遊びを楽しんだり、お話に出てくる「それは世界が謎に満ちているからだ」という言葉を日常生活の中で使ったりして「すみれちゃんシリーズ」が大好きになっていったので、本単元を行った価値は高い。また、等身大の「すみれちゃん」に対して、児童もきれいごとを言わずに自分自身を掘り下げて、自分の言葉で、自分の経験をかたることができていた。これは生活科と関連させたからではないかと考える。
司書・司書教諭コメント 教材研究としてのニーズを聞き、「すみれちゃんシリーズ」の足りない分は揃え、教室にブックトラックも貸し出した。同じ本が多数必要であった今回は、児童が各自、公共図書館で借りてきたり、自宅の本を持ち寄って、教室での環境を整えていた。授業の方法によっては、一定の期間に複本が必要になることはある。リタラチャー・サークルやアニマシオン、本単元など、限定された教材をみんなが読書する場合の対応は、それぞれの状況に応じて、工夫が必要だろう。  図書の時間の成長単元に関連した読み聞かせには、反応のよいクラスであった。
情報提供校東京学芸大学附属小金井小学校
事例作成日2015年3月10日 (2015年2月実践)
事例作成者氏名東京学芸大学附属小金井小学校 筧 理沙子教諭 中山美由紀司書
記入者:中山(主担)

カウンタ

2693835 : 2010年9月14日より