今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

 申し込みはこちらからどうぞ。 

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0230
校種高校
教科・領域等外国語
単元英語
対象学年高2
活用・支援の種類図書館授業
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
生態研究からの応用として、自然の生き物の持つ機能を人間の生活に取り入れた具体的な資料を図書館授業で集めてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
英語のみのプレゼンテーションを行う。 テーマは「生物に学ぶ」 内容が特殊なので、資料を図書館で活用しながら授業の内容を深める。


提示資料
「生物に学ぶイノベーション」赤池学2014 NHK出版  生存競争に勝ち残った生物は人間が学ぶべき技術を持ち合わせている。ハムシの水中歩行から学ぶ接着剤の技術、ヤママユの制ガン剤等具体的な例をあげて、生物利用の新技術を紹介する。
「切抜き速報 科学と環境判 2014/10」ニホンミック 新聞記事をテーマごとに掲載している。本校ではレポートのテーマ探しの際に生徒が活用することが多い。巻頭特集として「ムシに学ぶ 生態研究からの応用」が掲載されている。最新の情報を読みやすい形での提供が行える。
「ニュートン 別冊 スーパーイラストでしくみを知るハイテクの世界」ニュートンプレス 新幹線の鼻の形はカワセミから取った等、最新の形には意味がある。工学から読み解く技術。
参考資料(含HP)http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/column/opinion/201501/2015-1-4.html
参考資料リンクhttp://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3373_all.html
ブックリスト生物イノベーション.xlsx


キーワード1生態研究
キーワード2生物工学
キーワード3バイオミメティクス
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品
授業者瀬戸口亜希
授業者コメント教科書の内容だけでは、生徒の理解が深まらないので、資料のある図書館で授業を行う事にした。 テーマも難しいので、6人1グループでディスカッツションしながらプレゼンの内容を深めさせた。図書館の自由な空間の中でのびのびと生徒間での活発な発言につながった。
司書・司書教諭コメント以前物理の教員が「ヤモリの足から吸盤の研究」をしていた事は知っていたが、バイオミメティクス関連図書を意識していなかったので、選書を含めて大変勉強になった。英語で行う科学的なプレゼンテーションの初歩段階として、今後も工学系の図書に視点をもちたい。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2015/6/19
事例作成者氏名岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田

カウンタ

2693685 : 2010年9月14日より