お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0266
校種 高校
教科・領域等 国語
単元 山崎正和「水の東西」
対象学年 高1
活用・支援の種類 図書館授業•資料提供支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 教科書に記載されている山崎正和「水の東西」を教育実習で取り上げる。日本人の感性を理解し、生徒自身の東西比較文化論を書けるよう、図書館授業での支援を依頼する。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 教育実習生が図書館授業を行う。授業、資料の両面での援助をお願いしたい。
提示資料
「世界の読者に伝えるということ」河野至恩 2014 講談社
実際に外国で日本文学を教えている筆者が、
「日本発の文化を世界の読者の視点から見る」ことで、日本の文化の発信を見直す。
日本人だからこそ気づきにくい日本文化の理解を外側から指摘する。
「ヌードルの文化史」クリストフ•ナイハード 2011 柏書房
皆の大好きなヌードルを世界中から集めた本。
マルコ•ポーロからカップ麺まで食で文化を考える。
「芸術新潮 ニッポンのかわいい」2011/9
キティちゃん、はにわ、円空、応挙と小さく愛らしいものを愛でる日本文化を検証する。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 東西文化.xls
キーワード1 比較文化
キーワード2 西洋文化
キーワード3 東洋文化
授業計画・指導案等 水の東西 4.pdf
児童・生徒の作品
授業者 佐藤あかり(教育実習生 東京学芸大学)
授業者コメント
司書・司書教諭コメント 指導教官、実習生3名との事前の話し合いで、本校図書館の設備、具体的な資料の内容を見てもらった。授業のねらいとして、生徒独自の東西の文化の比較論とのことだったので事典、雑誌、新書など、どのような資料が生徒に活用されやすいかを確認した。授業での生徒を見ていると、ファッション、音楽、食文化、宗教、医学、空間、教育と幅広い文化の多面的な文化の捉え方をしていた。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2016/6/1
事例作成者氏名 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田
カウンタ
2692887 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0266
校種 高校
教科・領域等 国語
単元 山崎正和「水の東西」
対象学年 高1
活用・支援の種類 図書館授業•資料提供支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 教科書に記載されている山崎正和「水の東西」を教育実習で取り上げる。日本人の感性を理解し、生徒自身の東西比較文化論を書けるよう、図書館授業での支援を依頼する。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 教育実習生が図書館授業を行う。授業、資料の両面での援助をお願いしたい。
提示資料
「世界の読者に伝えるということ」河野至恩 2014 講談社
実際に外国で日本文学を教えている筆者が、
「日本発の文化を世界の読者の視点から見る」ことで、日本の文化の発信を見直す。
日本人だからこそ気づきにくい日本文化の理解を外側から指摘する。
「ヌードルの文化史」クリストフ•ナイハード 2011 柏書房
皆の大好きなヌードルを世界中から集めた本。
マルコ•ポーロからカップ麺まで食で文化を考える。
「芸術新潮 ニッポンのかわいい」2011/9
キティちゃん、はにわ、円空、応挙と小さく愛らしいものを愛でる日本文化を検証する。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 東西文化.xls
キーワード1 比較文化
キーワード2 西洋文化
キーワード3 東洋文化
授業計画・指導案等 水の東西 4.pdf
児童・生徒の作品
授業者 佐藤あかり(教育実習生 東京学芸大学)
授業者コメント
司書・司書教諭コメント 指導教官、実習生3名との事前の話し合いで、本校図書館の設備、具体的な資料の内容を見てもらった。授業のねらいとして、生徒独自の東西の文化の比較論とのことだったので事典、雑誌、新書など、どのような資料が生徒に活用されやすいかを確認した。授業での生徒を見ていると、ファッション、音楽、食文化、宗教、医学、空間、教育と幅広い文化の多面的な文化の捉え方をしていた。
情報提供校 東京学芸大学附属高等学校
事例作成日 2016/6/1
事例作成者氏名 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書)
記入者:岡田
カウンタ
2692887 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0266 |
---|---|
校種 | 高校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 山崎正和「水の東西」 |
対象学年 | 高1 |
活用・支援の種類 | 図書館授業•資料提供支援 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 教科書に記載されている山崎正和「水の東西」を教育実習で取り上げる。日本人の感性を理解し、生徒自身の東西比較文化論を書けるよう、図書館授業での支援を依頼する。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 教育実習生が図書館授業を行う。授業、資料の両面での援助をお願いしたい。 |
提示資料 | |
「世界の読者に伝えるということ」河野至恩 2014 講談社 実際に外国で日本文学を教えている筆者が、 「日本発の文化を世界の読者の視点から見る」ことで、日本の文化の発信を見直す。 日本人だからこそ気づきにくい日本文化の理解を外側から指摘する。 | |
「ヌードルの文化史」クリストフ•ナイハード 2011 柏書房 皆の大好きなヌードルを世界中から集めた本。 マルコ•ポーロからカップ麺まで食で文化を考える。 | |
「芸術新潮 ニッポンのかわいい」2011/9 キティちゃん、はにわ、円空、応挙と小さく愛らしいものを愛でる日本文化を検証する。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 東西文化.xls |
キーワード1 | 比較文化 |
キーワード2 | 西洋文化 |
キーワード3 | 東洋文化 |
授業計画・指導案等 | 水の東西 4.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 佐藤あかり(教育実習生 東京学芸大学) |
授業者コメント | |
司書・司書教諭コメント | 指導教官、実習生3名との事前の話し合いで、本校図書館の設備、具体的な資料の内容を見てもらった。授業のねらいとして、生徒独自の東西の文化の比較論とのことだったので事典、雑誌、新書など、どのような資料が生徒に活用されやすいかを確認した。授業での生徒を見ていると、ファッション、音楽、食文化、宗教、医学、空間、教育と幅広い文化の多面的な文化の捉え方をしていた。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属高等学校 |
事例作成日 | 2016/6/1 |
事例作成者氏名 | 岡田和美(東京学芸大学附属高等学校図書館司書) |
記入者:岡田