今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。

また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)

過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京学芸大学附属高等学校です。

「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0244
校種中学校
教科・領域等社会
単元世界地理の調べ学習
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
世界の衣食住について班で調べ学習をさせたいので、資料を集めてほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
世界を10の気候ごとに地域に分け、4人1組の班でその1つを受け持ち、一人一人が気候・衣・食・住をそれぞれ担当して調べる。世界の様子と暮らしがわかる資料をなるべく多く用意してほしい。


提示資料早い時期から「たとえばこんな本を」というリストとともに依頼を受けていたので、準備しやすかった。 ほかの附属校や公立図書館からお借りし、約180冊の資料を集めた。
国際理解に役立つ世界の衣食住 全10巻  監修 石山 彰   小峰書店 ①~⑤食べもの、おかし ⑥~⑧家、学校 ⑨~⑩民族衣装 という構成 カラー写真と解説で100か国以上を紹介している。
地球生活記 世界ぐるりと家めぐり  小松 義夫  福音館書店 世界中の普通の人々の住む家を、300ページもの美しい写真で紹介している。
アジアの自然と文化 全6巻  渡部 武ほか  小峰書店 ①米②小麦③雑穀④イモ・魚⑤綿・家畜⑥香辛料 それぞれの食料との関わりが詳しく書かれている。 食に関する資料は、衣住に比べ豊富であった。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト世界の衣食住(中1 社会 2015).xlsx


キーワード1調べ学習
キーワード2世界地理
キーワード3衣食住
授業計画・指導案等世界地理世界の衣食住授業計画.docx
児童・生徒の作品
授業者浦達志
授業者コメント世界地理の最初の単元にあたるため、調査の仕方や資料検索の仕方、まとめ方等を指導する上で重要な単元といえる。気候ごとに調査対象地域を決め、衣食住について調べていく中で、必要な書籍の収集を、または資料の活用支援を、教員だけではなく、司書の方の協力を得て行えることは、学習をより豊かにするために、欠かせない。
司書・司書教諭コメント今まで世界地理の調べ学習はしていなかったため蔵書は豊かではなかった。帝国書院の『世界の国々シリーズ』などが一通りそろっている他は、ピエブックスの『世界の衣装』『世界の家』のような、気軽に手にとって楽しめるような本しか所蔵していなかったが、どちらも写真ばかりで説明はなく、調べ学習には不向きであった。また、1冊で全世界を網羅している立派な本より、むしろ分冊されているものの方が、各班でそれぞれ調べるには便利であることも、教諭に指摘され気が付いたことだった。今回の学習では、模造紙にまとめる過程や教室での発表も見学し、実際にどの資料が役立ったのかを知ることができた。ぜひこれからの蔵書構築に役立てていきたい。
情報提供校東京学芸大学附属小金井中学校
事例作成日2015.12.17
事例作成者氏名浦達志教諭 井谷由紀司書
記入者:井谷(主担)

カウンタ

3106506 : 2010年9月14日より