今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜
    「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」のおしらせ9月7日の研修に参加された方は、アンケートへのご協力をお願いいたします。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 東京大学教育学部附属中等教育学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、関西学院中学部の読書科」について執筆いただきました。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0023
校種中学校
教科・領域等社会
単元地理:世界の中の日本の資源と産業
対象学年中2
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
主に身の回りの品物から、日本の産業の特色と課題を、世界的視野から考察させたいので、そのための資料を用意してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
国内・世界のおもな産地と、それそれの生産について特色と課題を調べ、その生産・輸入にどんな問題があるかを調べ、今後のありかたについて意見を持つことがねらいである。調査対象品目は次にあげる中から10ぐらいを予定。参考になるような本の準備をお願いしたい。①米、②野菜、③くだもの、④肉・乳製品、⑤まぐろ、⑥えび、⑦カップ麺・スナック菓子、⑧チョコレート、⑨Tシャツ、⑩電気、⑪石油、⑫ダイヤモンド生徒の希望を調査し、8~10のグループにわかれ、それぞれの品目について調べさせます。あまり難しいことまで調べなくても、身の回りの品物を、中学生の視点で見直すようなきっかけになる資料があれば、充分。


提示資料12のテーマに関連する本を棚から抜き出し、分類番号順に並べて別置。公共図書館からも団体貸出を受け、資料は提供。貸出はなし。
『モノから見える世界の現実1ダイヤモンドはほんとうに美しいのか』 ニキ・ヴァン・デ・ガーグ 著 森下麻衣子 訳 合同出版 2008 ¥1100 ダイヤといえば、中学生にとっては美しい装飾品、婚約・結婚の時に送られる高価な指輪のイメージしかないかもしれません。「ブラッドダイヤモンド」と異名を持つのはなぜか、ダイヤモンドの起源にはじまり、ダイヤモンドビジネス、ダイヤモンドによる紛争、コマーシャル戦略による意識操作など、中学生にもわかりやすい言葉で伝えられた一冊。
『モノから知る日本と世界の結びつき』 全6巻 学研 2006 ¥2940 身近にあるモノや製品の原材料と、その生産国がわかる。世界の中の日本を理解するうえで役立つシリーズ。
『ケータイの裏側』 吉田里織・石川一喜 著 コモンズ 2008 ¥1700 ケータイについてあらゆる角度から分析を試みた画期的な一冊。今回は希少金属レアメタルについて触れた章があるので、この本をとりあげたが、いろいろな場面で使える資料である。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストブックリスト 世中社会地理(資源と産業).xls


キーワード1資源
キーワード2輸出入
キーワード3産業
授業計画・指導案等2年社会科グループ学習(参考資料).pdf
児童・生徒の作品
授業者荒井正剛
授業者コメント用意してもらった資料は、必ずしも社会科的視点と合致したものばかりではなかった。しかし、自分たちの身の回りのものばかりなので、興味のある観点から調べることができるのも、このような調べ学習の良さだと言える。資料が豊富にあったので、生徒は自分たちのテーマについてきちんと調べることができたように思う。
司書・司書教諭コメントグループごとに調べたあとは、毎回授業時間に2グループが、自分たちの作った資料を配付し、発表をする。その後質疑応答をうけ、さらに、先生がそれぞれの品目について、補足説明をしていた。調べてわかったこと、調べ足りなかったことが、そこできちんと学習できることに、この調べ学習の良さを感じた。発表のしかたも、回を追うごとに上達していく。また、地理学習と言うことで、世界地図や資料集なども使用しながら発表のしかたを先生が指導。生徒は、他の班の発表を聞きながら、自分の班が調べた品目との共通点などをワークシートに書き込み、それぞれの調べたことが、繋がっていくことを学んでいた。地理ならではの学習だと感じた。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日2009.12.7
事例作成者氏名
記入者:村上

カウンタ

2514822 : 2010年9月14日より