今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

 申し込みはこちらからどうぞ。 

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0259
校種中学校
教科・領域等総合
単元情報学習のオリエンテーション
対象学年中1
活用・支援の種類授業構想・準備・授業支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
オリエンテーションの第2弾として、1つのテーマに基づき、3つの異なった分類の本を探す活動をさせたい。(つなげよう3冊の本)
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
まずは、1年生のこの時期に図書館に慣れ、自主的に本を探して読む態度を身につけさせたい。さらに、今後の様々な探究的な学習の際に必要な「横断的」に多様な視点からものごとを見る力や、情報を取捨選択する力をつけさせたい。


提示資料
やり方の説明と、「類」の確認のため、「犬」というテーマで3つの分類からそれぞれ1冊ずつ提示した。
テーマ例 (40名の生徒に56テーマ用意した。一度引いて、いやな場合は引き直した生徒も。 主なキーワードを、すぐに厚紙に印刷して使えるよう、ブックリスト欄にアップした。 貼付の授業案に、全テーマ掲載。)
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリストつなげよう3冊の本キーワード例.doc


キーワード1オリエンテーション
キーワード2分類
キーワード3書誌情報
授業計画・指導案等3冊の本をつなげる 指導案とワークシート.pdf
児童・生徒の作品
授業者松原 洋子教諭
授業者コメント この授業は、2013年度にも行った「つなげよう3冊の本」事例A0178をさらに改良させたものである。  生徒は4月のオリエンテーションでパソコンの使い方、図書館の使い方、情報検索の仕方について学習済みであり、第2弾として本時の授業を行った。  裏返しにされたカードをひき、そこに書いてあるテーマに沿って、3つの分類からそれぞれ1冊ずつ本を探す。書誌情報を正確に記した後、全員の選んだ本を見て、最も良いと思ったものに投票する。最後に最も票を集めた生徒がスピーチをするという流れである。  本を探す活動により、視野を広げたり、新しいものの見方や新しいジャンルの本を知ったり、仲間の考え方を認めたりすることができるように促していった。生徒の感想でも、「いつもは決まった分類の本ばかり読んでいたが、いろいろな分類の本を見たり読んだりできて、やりがいがあった」「他の人のいろいろな考えや視点がわかり楽しかった。」「調べ学習の時も色々なジャンルから選びたい」など肯定的な意見が書かれた。  また、最後についでに図書館から本を借りていった生徒たちもいたので、今後も機会を作って本と親しむようにさせたい。  この活動は、生徒の発達段階や実態に合わせて、テーマの設定や本の冊数など様々なアレンジができるので、どんな学年でも実践できると思う。また、テーマのカードだけ用意していれば、急に1時間自習になったなどの隙間の時間にも簡単に取り組めると思う。
司書・司書教諭コメント 2013年度に行った時は、当然わかっていると思って「違う類から探してください。」と言ったところ、すっかり忘れていた生徒も多く、「類って何?」という声が聞かれたので、今回は分類番号の拡大コピーや分類表も駆使して詳しく説明した。また、司書教諭から書誌情報についても丁寧に説明があったので、本を探すときもプリントに記入するときもスムーズだったように思う。  今年度は今のところこのクラスにだけこの授業を行っているが、その後このクラスの貸出数が大変伸びていて、本に親しむきっかけになったと思う。今後さらに様子を見ていきたい。
情報提供校東京学芸大学附属小金井中学校
事例作成日2016年5月24日
事例作成者氏名松原 洋子教諭  井谷 由紀司書
記入者:井谷(主担)

カウンタ

2693064 : 2010年9月14日より