今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

 申し込みはこちらからどうぞ。 

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0272
校種高校
教科・領域等国語
単元和歌から物語を作る
対象学年高2
活用・支援の種類図書館授業/資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
和歌から物語を創作する。学校図書館と連携し和歌の語句の意味、文法、歌の背景などを調べたい。教科書は、東京書籍「古典」(古文編)に収録されている「王朝歌」を使用。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
和歌を活用した言語活動授業を行う。基本となる歌の理解が不十分では、古典の授業で扱う意味がないため、図書館での十分な調べ学習を基礎とした授業を行いたい。


提示資料
「和歌の読み方」馬場あき子 1988 岩波ジュニア新書 歌のイメージが理解しやすい。見開きに一首というレイアウトの工夫も高校生には適している。
「日本文学の歴史4」ドナルド•キーン 1994 中央公論社 和歌集が編纂された意味など、歌の持つ当時の政治情勢や時代背景を理解できる。
「コレクション日本歌人選」笠間書院 2011 日本史の教員推薦で購入。多様な歌人を取り上げ文化的な側面の理解が深まる。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト和歌で歌を作ろう.xlsx


キーワード1和歌
キーワード2王朝秀歌
キーワード3言語活動
授業計画・指導案等和歌から物語をつくる.pdf
児童・生徒の作品
授業者酒井清香
授業者コメント学習指導要領に挙げられている、言語活動例として「文章を読んで脚本にしたり、古典を現代の物語に置き換えたりすること。」に取り組む授業とした。国語科で実習として取り組んでいる1年での現代劇鑑賞、2年生での歌舞伎鑑賞、3年での文化祭演劇を下地として、生徒の演劇への高い意識を活用することで授業を行った。
司書・司書教諭コメント和歌を題材にして言語活動を深める授業は、本校で最も長く継続している図書館活用授業である。学校図書館と連携し和歌の語句の意味、文法、歌の背景などを調べ、教材への深い理解がなければ、その後の展開である和歌の物語を作成することが難しい。学校図書館司書としては、古文授業の目的を理解しつつ、学校図書館活用の意味を常に意識するよう心掛けている。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2016/10/12
事例作成者氏名岡田和美(東京学芸大学附属高等学校 司書)
記入者:岡田

カウンタ

2692186 : 2010年9月14日より