お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0316
校種 小学校
教科・領域等 社会
単元 水産業と私たち
対象学年 高学年
活用・支援の種類 図書館の資料を使って調べる
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 授業はメディアルーム(図書館)で行う。自分たちがたてた問いについての本を本棚から探す。他の図書館から借りてきた本だけは、別置しておく。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 「ホタテ」産業についての問いを立て、自分の課題意識に沿って必要な情報を収集し、解決に向けて自分の考えを深める
知識構成型ジグソー法にもとづいて授業を行うため、まずは一人一人が問いをもつこと、その問いについて資料を活用してなるべく情報を集めること、さらには別のテーマについて調べた友だちの報告を尊重してきくことを確認してから望んだ。
提示資料 各自自分の必要な資料を本棚から探していた。水産業の本として利用していたのは主に下記の3冊。
『漁業国 日本を知ろう 北海道の漁業』坂本一男(監修) ほるぷ出版
『守ろう・育てよう日本の水産業』坂本一男(監修)岩崎書店
『日本の水産業』 小松正之(監修)ポプラ社
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 ほたて
キーワード2 水産業
キーワード3 漁業
授業計画・指導案等 指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者 宮田浩行
授業者コメント 教師が知識を伝達するより、自分たちで獲得した知識をつなぎあわせ、総体としてより大きい知識にたどりつける手応えや実感を味わうことを主眼に、楽しんで活動できるようにすることも確認した。具体的に言うと、水産業の単元の入り口としてホタテ漁の様子を映像で見ることで関心を高め、子どもが調べ学習に一歩踏み出す接続面をつくるが、教師が知識を押さえて学習問題をつくるよりも、より広い関心をつなぐことができ、子ども自身が主体的に知識に厚みをもたせるためのはたらきかけをできるようにすることを最大のねらいとした。
司書・司書教諭コメント 授業の前に授業者とどのような問いが出そうかと話し合い準備した。
見ていただいた授業は、時間が短かったため、書誌情報を書くように児童には伝えなかった。次回もさらに調べ学習を続ける場合は、しっかり書かせる必要がある。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日 2018年9月11日
事例作成者氏名 学校司書 金澤磨樹子
記入者:金澤(主担)
カウンタ
2702361 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0316
校種 小学校
教科・領域等 社会
単元 水産業と私たち
対象学年 高学年
活用・支援の種類 図書館の資料を使って調べる
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 授業はメディアルーム(図書館)で行う。自分たちがたてた問いについての本を本棚から探す。他の図書館から借りてきた本だけは、別置しておく。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 「ホタテ」産業についての問いを立て、自分の課題意識に沿って必要な情報を収集し、解決に向けて自分の考えを深める
知識構成型ジグソー法にもとづいて授業を行うため、まずは一人一人が問いをもつこと、その問いについて資料を活用してなるべく情報を集めること、さらには別のテーマについて調べた友だちの報告を尊重してきくことを確認してから望んだ。
提示資料 各自自分の必要な資料を本棚から探していた。水産業の本として利用していたのは主に下記の3冊。
『漁業国 日本を知ろう 北海道の漁業』坂本一男(監修) ほるぷ出版
『守ろう・育てよう日本の水産業』坂本一男(監修)岩崎書店
『日本の水産業』 小松正之(監修)ポプラ社
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 ほたて
キーワード2 水産業
キーワード3 漁業
授業計画・指導案等 指導案.pdf
児童・生徒の作品
授業者 宮田浩行
授業者コメント 教師が知識を伝達するより、自分たちで獲得した知識をつなぎあわせ、総体としてより大きい知識にたどりつける手応えや実感を味わうことを主眼に、楽しんで活動できるようにすることも確認した。具体的に言うと、水産業の単元の入り口としてホタテ漁の様子を映像で見ることで関心を高め、子どもが調べ学習に一歩踏み出す接続面をつくるが、教師が知識を押さえて学習問題をつくるよりも、より広い関心をつなぐことができ、子ども自身が主体的に知識に厚みをもたせるためのはたらきかけをできるようにすることを最大のねらいとした。
司書・司書教諭コメント 授業の前に授業者とどのような問いが出そうかと話し合い準備した。
見ていただいた授業は、時間が短かったため、書誌情報を書くように児童には伝えなかった。次回もさらに調べ学習を続ける場合は、しっかり書かせる必要がある。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日 2018年9月11日
事例作成者氏名 学校司書 金澤磨樹子
記入者:金澤(主担)
カウンタ
2702361 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0316 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 社会 |
単元 | 水産業と私たち |
対象学年 | 高学年 |
活用・支援の種類 | 図書館の資料を使って調べる |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 授業はメディアルーム(図書館)で行う。自分たちがたてた問いについての本を本棚から探す。他の図書館から借りてきた本だけは、別置しておく。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 「ホタテ」産業についての問いを立て、自分の課題意識に沿って必要な情報を収集し、解決に向けて自分の考えを深める 知識構成型ジグソー法にもとづいて授業を行うため、まずは一人一人が問いをもつこと、その問いについて資料を活用してなるべく情報を集めること、さらには別のテーマについて調べた友だちの報告を尊重してきくことを確認してから望んだ。 |
提示資料 | 各自自分の必要な資料を本棚から探していた。水産業の本として利用していたのは主に下記の3冊。 |
『漁業国 日本を知ろう 北海道の漁業』坂本一男(監修) ほるぷ出版 | |
『守ろう・育てよう日本の水産業』坂本一男(監修)岩崎書店 | |
『日本の水産業』 小松正之(監修)ポプラ社 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | ほたて |
キーワード2 | 水産業 |
キーワード3 | 漁業 |
授業計画・指導案等 | 指導案.pdf |
児童・生徒の作品 | |
授業者 | 宮田浩行 |
授業者コメント | 教師が知識を伝達するより、自分たちで獲得した知識をつなぎあわせ、総体としてより大きい知識にたどりつける手応えや実感を味わうことを主眼に、楽しんで活動できるようにすることも確認した。具体的に言うと、水産業の単元の入り口としてホタテ漁の様子を映像で見ることで関心を高め、子どもが調べ学習に一歩踏み出す接続面をつくるが、教師が知識を押さえて学習問題をつくるよりも、より広い関心をつなぐことができ、子ども自身が主体的に知識に厚みをもたせるためのはたらきかけをできるようにすることを最大のねらいとした。 |
司書・司書教諭コメント | 授業の前に授業者とどのような問いが出そうかと話し合い準備した。 見ていただいた授業は、時間が短かったため、書誌情報を書くように児童には伝えなかった。次回もさらに調べ学習を続ける場合は、しっかり書かせる必要がある。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属世田谷小学校 |
事例作成日 | 2018年9月11日 |
事例作成者氏名 | 学校司書 金澤磨樹子 |
記入者:金澤(主担)