今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

 申し込みはこちらからどうぞ。 

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0326
校種高校
教科・領域等図工美術工芸書道
単元工芸の美しさって何だろう?
対象学年高1
活用・支援の種類資料支援
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
日本美術独特の「見立て」を通して工芸の多様な表現を理解できる資料支援をしてほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
授業で工芸の美しさの理解を深める。作品鑑賞から分析、最終的に生徒同士の理解の共有に発展させる。


提示資料
「工芸未来派 アート化する新しい工芸」秋元雄史 2016 六曜社 工芸とはなにか。現代アートとはなにか。そもそも工芸と芸術の違いは何なのか。2012年4月から8月まで、金沢21世紀美術館で開かれた「工芸未来派」展を中心に工芸の未来を問う。
「日本美術全集10 黄金とわび」2013 小学館 見立てを理解するための茶碗をピックアップした。小学館の全集はテーマごとの編集となっており、授業で使用する際に学習テーマが明確な時には利用しやすい。
「美術手帳 2015/11 京都、究極の職人技」 沢田眉香子 p.96「工芸バージン世代の新しい工芸運動としての工芸」という文章が高校生への工芸の歴史の概略として適している。
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1工芸
キーワード2表現
キーワード3鑑賞
授業計画・指導案等工芸の美 1.pdf
児童・生徒の作品http://
授業者神田春菜
授業者コメント工芸授業を行う高校として、生徒各自に「工芸とは何か」「工芸の美しさとは何か」を理解する授業とする。素材や質感、形の面白さを通して、作者の意図や作品の表現を感性豊かに味あわせたい。
司書・司書教諭コメント事前に工芸の教員と資料をさがしながら、「これが工芸か」と思うような作品に出会った。教員から「生徒を驚かせたい」との意図を聞き出したので、生徒の感性を揺るがすような作品集の選書の必要性を感じた。授業の後の協議会で「工芸鑑賞は実物を触れられない点が難しい」との話がでた。美術館、博物館と連携して作品や素材を感じさせる資料の貸し出しの充実も視野に入れたい。
情報提供校東京学芸大学附属高等学校
事例作成日2018/11/1
事例作成者氏名東京学芸大学附属高等学校 司書 岡田和美
記入者:岡田(主担)

カウンタ

2690139 : 2010年9月14日より