今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

〜お知らせ〜

 今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。

 申し込みはこちらからどうぞ。 

 学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)

令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 

「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。

「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0337
校種小学校
教科・領域等その他
単元「本はともだち」としょかんをつくろう
対象学年低学年
活用・支援の種類資料提供
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
子どもたちが楽しむ絵本の交換ゲームをしたいので、貸出を1冊増やしてください。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
◎友達と絵本の交換ゲームを通して、読書の幅を広げ、色々な絵本を読んだり、読み聞かせてもらったりする。 〇絵本の絵や題名などを手掛かりにして、自分が面白いと思えるような絵本を選ぶことができるようになる。


提示資料「よかったねネッドくん」 レミー・シャーリップ(作)八木田宜子(訳)偕成社
「おたすけこびと」 なかがわちひと(文)コヨセ・ジュンジ(絵)徳間書店  
「もっとかんがえるカエルくん」 いわむらかずお(作)福音館書店
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttp://
ブックリスト


キーワード1絵本
キーワード2
キーワード3
授業計画・指導案等ともだちとしょかん.pdf
児童・生徒の作品http://www.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=892#_1330
授業者
授業者コメント本単元での子どもたちの目的は、子どもたちが自分たちで絵本を選び、それらを集めて『ほんはともだちとしょかん』というミニ図書館をつくることである。自分たちで好きな絵本を集めて、それらを置くことでも、それはつくることが可能であるが、そこに、「友だちとの絵本の交換」という活動をいれた。この活動をいれたことによって、「友だちが選んだ絵本を読む機会」「自分では選ばない絵本を読む機会」という二つの機会が増えるとともに、自然と絵本を読む時間が増えることになった。
司書・司書教諭コメント 1年生は、一学期中は、絵本1冊の貸し出しにしています。低学年の時にたっぷりと絵本に親しんでほしいと考えているからです。担任の申し出により、このクラスは、一人2冊の絵本を貸し出しました。  この実践は、1学期に行われたものですが、この時期に改めて掲載したのは、子どもたちが絵本をたっぷり楽しんだ成果が三学期に顕著になって来たからです。  この学校では、読んだ本の読書記録を書いています。日を重ねるにつれ、記録が豊かになってきています。絵本を楽しんでいる様子が見られるうえに、それが力になっているんだなあと感じたので、改めて事例に上げさせていただきました。
情報提供校東京学芸大学附属世田谷小学校
事例作成日事例作成 2019年  3月 15日 /授業実践   2018年 5月
事例作成者氏名福田 淳佑
記入者:金澤(主担)

カウンタ

2701153 : 2010年9月14日より