お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 石川県白山市立北星中学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0358
校種 小学校
教科・領域等 理科
単元 土地のつくりと変化
対象学年 高学年
活用・支援の種類 司書教諭と教科担任の両方の立場で授業をしているので、授業案作成、ワークシート作成、資料の用意をしました。
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 「土地のつくりと変化」について図書資料で調べるにあたり、目次、索引を使う経験をさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 背表紙だけではわからない本の内容を、目次や索引から知る経験ができるように、多くの種類の本をクラス人数の2倍集めることにした。
提示資料

『地球に秘められた大きなパワー―火山の大研究;ふん火のヒミツがよくわかる!』鎌田浩毅監修 PHP研究所 2007年初版 火山の正体から噴火と災害についてまで、火山の世界を幅広く学べる一冊。

『恐ろしい自然現象 地震の大研究;起こるしくみからそなえまで』大木聖子監修 PHP研究所 2009年初版
地震が起こるしくみ、震度・マグニチュードなど地震に関する言葉、山くずれ、液状化現象、津波など地震がもたらす災害や現象について書かれている。

『こども大図鑑地球』ウッドワード著 河出書房新社 2011年初版
地球の誕生、火山や鉱物、水の役割、気候と生物、人類の影響まで、地球を紹介している。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 土地のつくりと変化関係資料(6年理科).xlsx
キーワード1 噴火
キーワード2 地震
キーワード3 火災
授業計画・指導案等 土地のつくりと変化(6年理科)授業案、ワークシート、パワーポイント.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 古関亮子(教諭・司書教諭)
授業者コメント 大きな災害を経験してきた子どもたちは、火山の噴火や地震の起こる原因に高い関心を示し、熱心に学習にとりくんでいました。また、地球の中身やプレートか゜少しずつ動いて、その上で暮らしている驚きもあり、課題の設定のときは、調べたいことがたくさんあり、相談しながら設定していきました。調べたいことがそのまま本に載っていないことから、知り得た情報を論理だてて考え、推察する子どもが出てきたのが大きな成果でした。
司書・司書教諭コメント 学級児童の2倍の数の本を用意しました。課題を設定したとき、発表しあっているので、同じような課題の子どもたちは、お互いにわかっているので、情報交換をしている様子があり、これまでの積み重ねた学習の成果だと思いました。
情報提供校 北海道岩見沢市立栗沢小学校
事例作成日 事例作成 2019年12月12日 /授業実践 2015年2月25日
事例作成者氏名 古関亮子 2017年度 砂川市立空知太小学校に異動
記入者:村上
カウンタ
3146137 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 石川県白山市立北星中学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0358
校種 小学校
教科・領域等 理科
単元 土地のつくりと変化
対象学年 高学年
活用・支援の種類 司書教諭と教科担任の両方の立場で授業をしているので、授業案作成、ワークシート作成、資料の用意をしました。
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 「土地のつくりと変化」について図書資料で調べるにあたり、目次、索引を使う経験をさせたい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 背表紙だけではわからない本の内容を、目次や索引から知る経験ができるように、多くの種類の本をクラス人数の2倍集めることにした。
提示資料

『地球に秘められた大きなパワー―火山の大研究;ふん火のヒミツがよくわかる!』鎌田浩毅監修 PHP研究所 2007年初版 火山の正体から噴火と災害についてまで、火山の世界を幅広く学べる一冊。

『恐ろしい自然現象 地震の大研究;起こるしくみからそなえまで』大木聖子監修 PHP研究所 2009年初版
地震が起こるしくみ、震度・マグニチュードなど地震に関する言葉、山くずれ、液状化現象、津波など地震がもたらす災害や現象について書かれている。

『こども大図鑑地球』ウッドワード著 河出書房新社 2011年初版
地球の誕生、火山や鉱物、水の役割、気候と生物、人類の影響まで、地球を紹介している。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト 土地のつくりと変化関係資料(6年理科).xlsx
キーワード1 噴火
キーワード2 地震
キーワード3 火災
授業計画・指導案等 土地のつくりと変化(6年理科)授業案、ワークシート、パワーポイント.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 古関亮子(教諭・司書教諭)
授業者コメント 大きな災害を経験してきた子どもたちは、火山の噴火や地震の起こる原因に高い関心を示し、熱心に学習にとりくんでいました。また、地球の中身やプレートか゜少しずつ動いて、その上で暮らしている驚きもあり、課題の設定のときは、調べたいことがたくさんあり、相談しながら設定していきました。調べたいことがそのまま本に載っていないことから、知り得た情報を論理だてて考え、推察する子どもが出てきたのが大きな成果でした。
司書・司書教諭コメント 学級児童の2倍の数の本を用意しました。課題を設定したとき、発表しあっているので、同じような課題の子どもたちは、お互いにわかっているので、情報交換をしている様子があり、これまでの積み重ねた学習の成果だと思いました。
情報提供校 北海道岩見沢市立栗沢小学校
事例作成日 事例作成 2019年12月12日 /授業実践 2015年2月25日
事例作成者氏名 古関亮子 2017年度 砂川市立空知太小学校に異動
記入者:村上
カウンタ
3146137 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0358 |
---|---|
校種 | 小学校 |
教科・領域等 | 理科 |
単元 | 土地のつくりと変化 |
対象学年 | 高学年 |
活用・支援の種類 | 司書教諭と教科担任の両方の立場で授業をしているので、授業案作成、ワークシート作成、資料の用意をしました。 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 「土地のつくりと変化」について図書資料で調べるにあたり、目次、索引を使う経験をさせたい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 背表紙だけではわからない本の内容を、目次や索引から知る経験ができるように、多くの種類の本をクラス人数の2倍集めることにした。 |
提示資料 | |
![]() | 『地球に秘められた大きなパワー―火山の大研究;ふん火のヒミツがよくわかる!』鎌田浩毅監修 PHP研究所 2007年初版 火山の正体から噴火と災害についてまで、火山の世界を幅広く学べる一冊。 |
![]() | 『恐ろしい自然現象 地震の大研究;起こるしくみからそなえまで』大木聖子監修 PHP研究所 2009年初版 地震が起こるしくみ、震度・マグニチュードなど地震に関する言葉、山くずれ、液状化現象、津波など地震がもたらす災害や現象について書かれている。 |
![]() | 『こども大図鑑地球』ウッドワード著 河出書房新社 2011年初版 地球の誕生、火山や鉱物、水の役割、気候と生物、人類の影響まで、地球を紹介している。 |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | 土地のつくりと変化関係資料(6年理科).xlsx |
キーワード1 | 噴火 |
キーワード2 | 地震 |
キーワード3 | 火災 |
授業計画・指導案等 | 土地のつくりと変化(6年理科)授業案、ワークシート、パワーポイント.pdf |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 古関亮子(教諭・司書教諭) |
授業者コメント | 大きな災害を経験してきた子どもたちは、火山の噴火や地震の起こる原因に高い関心を示し、熱心に学習にとりくんでいました。また、地球の中身やプレートか゜少しずつ動いて、その上で暮らしている驚きもあり、課題の設定のときは、調べたいことがたくさんあり、相談しながら設定していきました。調べたいことがそのまま本に載っていないことから、知り得た情報を論理だてて考え、推察する子どもが出てきたのが大きな成果でした。 |
司書・司書教諭コメント | 学級児童の2倍の数の本を用意しました。課題を設定したとき、発表しあっているので、同じような課題の子どもたちは、お互いにわかっているので、情報交換をしている様子があり、これまでの積み重ねた学習の成果だと思いました。 |
情報提供校 | 北海道岩見沢市立栗沢小学校 |
事例作成日 | 事例作成 2019年12月12日 /授業実践 2015年2月25日 |
事例作成者氏名 | 古関亮子 2017年度 砂川市立空知太小学校に異動 |
記入者:村上