お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 石川県白山市立北星中学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0373
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 夏休みの前に ~図書館と、図書資料の利用を学ぶ~
対象学年 中1
活用・支援の種類 ワークシート準備とオリエンテーション
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 国語の授業で、図書館オリエンテーションと夏休みの貸出を。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 前半の20分で国語科の授業(作文用紙の使い方、著作権と参考文献の書き方)をし、後半では新学期にできなかった図書館オリエンテーションをしてほしい。分類を意識する本捜しゲームのようなものを取り入れNDCについて触れ、その後本の夏休み貸出をしましょう。
提示資料 国語授業プリント
オリエンテーション用ワークシート
(授業の流れシートの中にあり)

ISBN978-4-8204-1807-8
「日本十進分類法 新訂10版簡易版」
もり・きよし原編 日本図書館協会分類委員会改訂
日本図書館協会発行 2018年10月5日
2014年に刊行された「NDC日本十進分類法新訂10版」の簡易版。
本版の2分冊を1分冊にまとめ、大きさもB5からA4に縮小され、装丁も簡易であるので、図書館内でのハンドブックとして使用が大変便利。

ISBN9784297102937
本捜しゲームで使用しました。
「かんたんパソコン入門―イラストでわかるパソコンのしくみ」
丹波信夫 技術評論社 2019年
NDC10版では情報学関連のNDCの観点が明確になりました。547通信工学や548情報工学に分類されていましたが、情報学一般やソフトウェアは007(情報学)に分類されることになっています。

ISBN978-4845115662
「クジラのおなかからプラスチック」
保坂直紀著 旬報社 2018年
こちらも本捜しゲームで使用。この本が何を主題としているかとらえる必要があります。この本のテーマはクジラでしょうか?それとも?
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 参考文献の書き方
キーワード2 オリエンテーション
キーワード3 コロナ禍
授業計画・指導案等 授業の流れシート.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 愛甲修子先生
授業者コメント 4月以来、分散登校が続き、授業時間も少ない上、40分授業である。
授業としてやりたいことはたくさんあるが、生徒自身が調べたり表現したりするときの手立てを身に付けさせた方が、夏休みには生きると考え、図書館司書に依頼した。
休み時間も少なく、この授業までに、自発的に図書館に来たことがあると答えた生徒は3分の1ほどだったが、「好きに本を見てもいいよ」と言うと、嬉々として図書館内に広がった。
今後、修学旅行の事前学習や他教科での調べ学習が増えてくる中、この時期に、この授業を設定できてよかった。国語科の授業として、さらに図書館を利用する単元を設定し、文学だけではない、多くの種類の図書に親しめる工夫をしたい。
司書・司書教諭コメント コロナ禍の中,、例年4月に行われる新入生の図書館オリエンテーションができなかった。1年生の夏休み貸出を先生にご相談したところ、7月最後の国語の授業を図書館でしていただけることに。密にならずに楽しいオリエンテーションをと色々なアドバイスをいただき、ワークシートを作成した。通常の本捜しゲームは、本を見つけ持ってくるものだが、今回は本には手を触れず分類ラベルの数字をワークシートに写しとってくるという形式に。タイトルから、分類番号を類推する体験は生徒にNDCへの関心を引き起こす効果があったようだった。
今後も、様々な形で学校図書館を授業で活用していただけるよう努力していきたい。 (司書杉本)
情報提供校 学芸大学附属小金井中学校
事例作成日 2020年7月31日
事例作成者氏名 愛甲修子(国語科)杉本ゆかり(司書)
記入者:杉本(主担)
カウンタ
3146137 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 石川県白山市立北星中学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0373
校種 中学校
教科・領域等 国語
単元 夏休みの前に ~図書館と、図書資料の利用を学ぶ~
対象学年 中1
活用・支援の種類 ワークシート準備とオリエンテーション
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 国語の授業で、図書館オリエンテーションと夏休みの貸出を。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 前半の20分で国語科の授業(作文用紙の使い方、著作権と参考文献の書き方)をし、後半では新学期にできなかった図書館オリエンテーションをしてほしい。分類を意識する本捜しゲームのようなものを取り入れNDCについて触れ、その後本の夏休み貸出をしましょう。
提示資料 国語授業プリント
オリエンテーション用ワークシート
(授業の流れシートの中にあり)

ISBN978-4-8204-1807-8
「日本十進分類法 新訂10版簡易版」
もり・きよし原編 日本図書館協会分類委員会改訂
日本図書館協会発行 2018年10月5日
2014年に刊行された「NDC日本十進分類法新訂10版」の簡易版。
本版の2分冊を1分冊にまとめ、大きさもB5からA4に縮小され、装丁も簡易であるので、図書館内でのハンドブックとして使用が大変便利。

ISBN9784297102937
本捜しゲームで使用しました。
「かんたんパソコン入門―イラストでわかるパソコンのしくみ」
丹波信夫 技術評論社 2019年
NDC10版では情報学関連のNDCの観点が明確になりました。547通信工学や548情報工学に分類されていましたが、情報学一般やソフトウェアは007(情報学)に分類されることになっています。

ISBN978-4845115662
「クジラのおなかからプラスチック」
保坂直紀著 旬報社 2018年
こちらも本捜しゲームで使用。この本が何を主題としているかとらえる必要があります。この本のテーマはクジラでしょうか?それとも?
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 参考文献の書き方
キーワード2 オリエンテーション
キーワード3 コロナ禍
授業計画・指導案等 授業の流れシート.pdf
児童・生徒の作品 http://
授業者 愛甲修子先生
授業者コメント 4月以来、分散登校が続き、授業時間も少ない上、40分授業である。
授業としてやりたいことはたくさんあるが、生徒自身が調べたり表現したりするときの手立てを身に付けさせた方が、夏休みには生きると考え、図書館司書に依頼した。
休み時間も少なく、この授業までに、自発的に図書館に来たことがあると答えた生徒は3分の1ほどだったが、「好きに本を見てもいいよ」と言うと、嬉々として図書館内に広がった。
今後、修学旅行の事前学習や他教科での調べ学習が増えてくる中、この時期に、この授業を設定できてよかった。国語科の授業として、さらに図書館を利用する単元を設定し、文学だけではない、多くの種類の図書に親しめる工夫をしたい。
司書・司書教諭コメント コロナ禍の中,、例年4月に行われる新入生の図書館オリエンテーションができなかった。1年生の夏休み貸出を先生にご相談したところ、7月最後の国語の授業を図書館でしていただけることに。密にならずに楽しいオリエンテーションをと色々なアドバイスをいただき、ワークシートを作成した。通常の本捜しゲームは、本を見つけ持ってくるものだが、今回は本には手を触れず分類ラベルの数字をワークシートに写しとってくるという形式に。タイトルから、分類番号を類推する体験は生徒にNDCへの関心を引き起こす効果があったようだった。
今後も、様々な形で学校図書館を授業で活用していただけるよう努力していきたい。 (司書杉本)
情報提供校 学芸大学附属小金井中学校
事例作成日 2020年7月31日
事例作成者氏名 愛甲修子(国語科)杉本ゆかり(司書)
記入者:杉本(主担)
カウンタ
3146137 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0373 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 夏休みの前に ~図書館と、図書資料の利用を学ぶ~ |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | ワークシート準備とオリエンテーション |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 国語の授業で、図書館オリエンテーションと夏休みの貸出を。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 前半の20分で国語科の授業(作文用紙の使い方、著作権と参考文献の書き方)をし、後半では新学期にできなかった図書館オリエンテーションをしてほしい。分類を意識する本捜しゲームのようなものを取り入れNDCについて触れ、その後本の夏休み貸出をしましょう。 |
提示資料 | 国語授業プリント オリエンテーション用ワークシート (授業の流れシートの中にあり) |
![]() | ISBN978-4-8204-1807-8 「日本十進分類法 新訂10版簡易版」 もり・きよし原編 日本図書館協会分類委員会改訂 日本図書館協会発行 2018年10月5日 2014年に刊行された「NDC日本十進分類法新訂10版」の簡易版。 本版の2分冊を1分冊にまとめ、大きさもB5からA4に縮小され、装丁も簡易であるので、図書館内でのハンドブックとして使用が大変便利。 |
![]() | ISBN9784297102937 本捜しゲームで使用しました。 「かんたんパソコン入門―イラストでわかるパソコンのしくみ」 丹波信夫 技術評論社 2019年 NDC10版では情報学関連のNDCの観点が明確になりました。547通信工学や548情報工学に分類されていましたが、情報学一般やソフトウェアは007(情報学)に分類されることになっています。 |
![]() | ISBN978-4845115662 「クジラのおなかからプラスチック」 保坂直紀著 旬報社 2018年 こちらも本捜しゲームで使用。この本が何を主題としているかとらえる必要があります。この本のテーマはクジラでしょうか?それとも? |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 参考文献の書き方 |
キーワード2 | オリエンテーション |
キーワード3 | コロナ禍 |
授業計画・指導案等 | 授業の流れシート.pdf |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 愛甲修子先生 |
授業者コメント | 4月以来、分散登校が続き、授業時間も少ない上、40分授業である。 授業としてやりたいことはたくさんあるが、生徒自身が調べたり表現したりするときの手立てを身に付けさせた方が、夏休みには生きると考え、図書館司書に依頼した。 休み時間も少なく、この授業までに、自発的に図書館に来たことがあると答えた生徒は3分の1ほどだったが、「好きに本を見てもいいよ」と言うと、嬉々として図書館内に広がった。 今後、修学旅行の事前学習や他教科での調べ学習が増えてくる中、この時期に、この授業を設定できてよかった。国語科の授業として、さらに図書館を利用する単元を設定し、文学だけではない、多くの種類の図書に親しめる工夫をしたい。 |
司書・司書教諭コメント | コロナ禍の中,、例年4月に行われる新入生の図書館オリエンテーションができなかった。1年生の夏休み貸出を先生にご相談したところ、7月最後の国語の授業を図書館でしていただけることに。密にならずに楽しいオリエンテーションをと色々なアドバイスをいただき、ワークシートを作成した。通常の本捜しゲームは、本を見つけ持ってくるものだが、今回は本には手を触れず分類ラベルの数字をワークシートに写しとってくるという形式に。タイトルから、分類番号を類推する体験は生徒にNDCへの関心を引き起こす効果があったようだった。 今後も、様々な形で学校図書館を授業で活用していただけるよう努力していきたい。 (司書杉本) |
情報提供校 | 学芸大学附属小金井中学校 |
事例作成日 | 2020年7月31日 |
事例作成者氏名 | 愛甲修子(国語科)杉本ゆかり(司書) |
記入者:杉本(主担)