お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0420
校種 特別支援
教科・領域等 総合
単元 校外学習へ行こう
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料の使い方指導
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 校外学習の事前学習として調べ学習を行う。その導入として、資料の使い方、調べ方の基礎を教えてほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 校外学習の場所(角川ミュージアム・さくらタウン)に関する資料のほか、調べものの基本として、図鑑を使った目次・索引の使い方、また電子書籍の図鑑・百科事典についても知らせたい
提示資料 『小学館の図鑑NEO昆虫』『総合百科事典ポプラディア第3版』『アニメなんでも図鑑』ほか、電子書籍Mottosokka!の図鑑、百科事典
『小学館の図鑑NEO 昆虫』小池 啓一∥〔ほか〕指導 執筆 小学館 2014 9784-09-217303-3
このほかにも、学校にあるだけの図鑑を集めて、各自の手元に図鑑を用意し、一緒に開いて目次・索引の使い方を確認した。
『総合百科事典ポプラディア第3版』ポプラ社 2021 978-4-591-91935-4
こちらの冊子版は持っていないので、電子書籍Sagasokka!を使用し、電子書籍での調べ方も確認した。
『アニメなんでも図鑑』鈴木 伸一∥監修 ポプラ社 2015 9784-591-14313-1
校外学習の目的地である角川ミュージアムに関連する本を紹介したうちの1冊。
参考資料(含HP) 電子書籍サービスMottosokka!
参考資料リンク https://kodomottolab.poplar.co.jp/mottosokka/
ブックリスト
キーワード1 校外学習
キーワード2 目次とさくいん
キーワード3 電子書籍
授業計画・指導案等 授業の流れシート (特支2022).docx
児童・生徒の作品 http://
授業者 野原隆弘 宮﨑伊豆美
授業者コメント 今年度の中学部は、遠出はせず近隣の図書施設(角川ミュージアム)を目的地に設定し、そこにある本を中心とした関連する内容をテーマに選ぶこととした。近年は、生徒の興味の幅が広がり、アニメ本部門や、図鑑類を使った調べ学習等に人気が集まった。また、角川という内容から映画の内容に興味を持つ生徒もいた。今回の学習展開では、生徒の興味・関心度をどのように引き出せばよいのか。特別な支援が必要な生徒にどのような分かりやすい展開にするか考えた。事前学習を多めに設定するより、まず始めに角川ミュージアムを見学・体験することを通し、そこで得られた疑問やテーマを広げる方法を取り、進めることとした。その過程で、生徒のモチベーションを高め少しの支援で、一人で進められる生徒も多く見られた。その順序は①テーマ設定②調べた方法③分かったこと④感想⑤全体発表に向けて。というように展開した。まとめる過程でパソコンやタブレットを楽しそうに扱う生徒の様子がたくさん見られた。また、全体発表では、パワーポイント等を自ら使いこなす生徒も少なからずいた。
司書・司書教諭コメント 毎年行う授業なので、今年の中2は昨年目次と索引については学んでいる。くりかえして定着を図ることも大事なので、もう一度聞いてもらう部分もあるが、今年は電子書籍を使ってみることを、新しく取り入れて行うこととした。前半の話を聞いてもらう部分はランチルームで全員一緒に行い、後半は、各教室で、各自の端末を使用して、電子書籍にアクセスして行った。
電子書籍開発のポプラ社担当者にも、授業を見てもらい、端末操作の支援などもしてもらえた。
情報提供校 東京学芸大学附属特別支援小学校
事例作成日 2023年3月28日
事例作成者氏名 宮崎伊豆美 野原隆弘
記入者:宮崎(主担)
カウンタ
2687617 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0420
校種 特別支援
教科・領域等 総合
単元 校外学習へ行こう
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料の使い方指導
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 校外学習の事前学習として調べ学習を行う。その導入として、資料の使い方、調べ方の基礎を教えてほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 校外学習の場所(角川ミュージアム・さくらタウン)に関する資料のほか、調べものの基本として、図鑑を使った目次・索引の使い方、また電子書籍の図鑑・百科事典についても知らせたい
提示資料 『小学館の図鑑NEO昆虫』『総合百科事典ポプラディア第3版』『アニメなんでも図鑑』ほか、電子書籍Mottosokka!の図鑑、百科事典
『小学館の図鑑NEO 昆虫』小池 啓一∥〔ほか〕指導 執筆 小学館 2014 9784-09-217303-3
このほかにも、学校にあるだけの図鑑を集めて、各自の手元に図鑑を用意し、一緒に開いて目次・索引の使い方を確認した。
『総合百科事典ポプラディア第3版』ポプラ社 2021 978-4-591-91935-4
こちらの冊子版は持っていないので、電子書籍Sagasokka!を使用し、電子書籍での調べ方も確認した。
『アニメなんでも図鑑』鈴木 伸一∥監修 ポプラ社 2015 9784-591-14313-1
校外学習の目的地である角川ミュージアムに関連する本を紹介したうちの1冊。
参考資料(含HP) 電子書籍サービスMottosokka!
参考資料リンク https://kodomottolab.poplar.co.jp/mottosokka/
ブックリスト
キーワード1 校外学習
キーワード2 目次とさくいん
キーワード3 電子書籍
授業計画・指導案等 授業の流れシート (特支2022).docx
児童・生徒の作品 http://
授業者 野原隆弘 宮﨑伊豆美
授業者コメント 今年度の中学部は、遠出はせず近隣の図書施設(角川ミュージアム)を目的地に設定し、そこにある本を中心とした関連する内容をテーマに選ぶこととした。近年は、生徒の興味の幅が広がり、アニメ本部門や、図鑑類を使った調べ学習等に人気が集まった。また、角川という内容から映画の内容に興味を持つ生徒もいた。今回の学習展開では、生徒の興味・関心度をどのように引き出せばよいのか。特別な支援が必要な生徒にどのような分かりやすい展開にするか考えた。事前学習を多めに設定するより、まず始めに角川ミュージアムを見学・体験することを通し、そこで得られた疑問やテーマを広げる方法を取り、進めることとした。その過程で、生徒のモチベーションを高め少しの支援で、一人で進められる生徒も多く見られた。その順序は①テーマ設定②調べた方法③分かったこと④感想⑤全体発表に向けて。というように展開した。まとめる過程でパソコンやタブレットを楽しそうに扱う生徒の様子がたくさん見られた。また、全体発表では、パワーポイント等を自ら使いこなす生徒も少なからずいた。
司書・司書教諭コメント 毎年行う授業なので、今年の中2は昨年目次と索引については学んでいる。くりかえして定着を図ることも大事なので、もう一度聞いてもらう部分もあるが、今年は電子書籍を使ってみることを、新しく取り入れて行うこととした。前半の話を聞いてもらう部分はランチルームで全員一緒に行い、後半は、各教室で、各自の端末を使用して、電子書籍にアクセスして行った。
電子書籍開発のポプラ社担当者にも、授業を見てもらい、端末操作の支援などもしてもらえた。
情報提供校 東京学芸大学附属特別支援小学校
事例作成日 2023年3月28日
事例作成者氏名 宮崎伊豆美 野原隆弘
記入者:宮崎(主担)
カウンタ
2687617 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0420 |
---|---|
校種 | 特別支援 |
教科・領域等 | 総合 |
単元 | 校外学習へ行こう |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | 資料の使い方指導 |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 校外学習の事前学習として調べ学習を行う。その導入として、資料の使い方、調べ方の基礎を教えてほしい |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 校外学習の場所(角川ミュージアム・さくらタウン)に関する資料のほか、調べものの基本として、図鑑を使った目次・索引の使い方、また電子書籍の図鑑・百科事典についても知らせたい |
提示資料 | 『小学館の図鑑NEO昆虫』『総合百科事典ポプラディア第3版』『アニメなんでも図鑑』ほか、電子書籍Mottosokka!の図鑑、百科事典 |
『小学館の図鑑NEO 昆虫』小池 啓一∥〔ほか〕指導 執筆 小学館 2014 9784-09-217303-3 このほかにも、学校にあるだけの図鑑を集めて、各自の手元に図鑑を用意し、一緒に開いて目次・索引の使い方を確認した。 | |
『総合百科事典ポプラディア第3版』ポプラ社 2021 978-4-591-91935-4 こちらの冊子版は持っていないので、電子書籍Sagasokka!を使用し、電子書籍での調べ方も確認した。 | |
『アニメなんでも図鑑』鈴木 伸一∥監修 ポプラ社 2015 9784-591-14313-1 校外学習の目的地である角川ミュージアムに関連する本を紹介したうちの1冊。 | |
参考資料(含HP) | 電子書籍サービスMottosokka! |
参考資料リンク | https://kodomottolab.poplar.co.jp/mottosokka/ |
ブックリスト | |
キーワード1 | 校外学習 |
キーワード2 | 目次とさくいん |
キーワード3 | 電子書籍 |
授業計画・指導案等 | 授業の流れシート (特支2022).docx |
児童・生徒の作品 | http:// |
授業者 | 野原隆弘 宮﨑伊豆美 |
授業者コメント | 今年度の中学部は、遠出はせず近隣の図書施設(角川ミュージアム)を目的地に設定し、そこにある本を中心とした関連する内容をテーマに選ぶこととした。近年は、生徒の興味の幅が広がり、アニメ本部門や、図鑑類を使った調べ学習等に人気が集まった。また、角川という内容から映画の内容に興味を持つ生徒もいた。今回の学習展開では、生徒の興味・関心度をどのように引き出せばよいのか。特別な支援が必要な生徒にどのような分かりやすい展開にするか考えた。事前学習を多めに設定するより、まず始めに角川ミュージアムを見学・体験することを通し、そこで得られた疑問やテーマを広げる方法を取り、進めることとした。その過程で、生徒のモチベーションを高め少しの支援で、一人で進められる生徒も多く見られた。その順序は①テーマ設定②調べた方法③分かったこと④感想⑤全体発表に向けて。というように展開した。まとめる過程でパソコンやタブレットを楽しそうに扱う生徒の様子がたくさん見られた。また、全体発表では、パワーポイント等を自ら使いこなす生徒も少なからずいた。 |
司書・司書教諭コメント | 毎年行う授業なので、今年の中2は昨年目次と索引については学んでいる。くりかえして定着を図ることも大事なので、もう一度聞いてもらう部分もあるが、今年は電子書籍を使ってみることを、新しく取り入れて行うこととした。前半の話を聞いてもらう部分はランチルームで全員一緒に行い、後半は、各教室で、各自の端末を使用して、電子書籍にアクセスして行った。 電子書籍開発のポプラ社担当者にも、授業を見てもらい、端末操作の支援などもしてもらえた。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属特別支援小学校 |
事例作成日 | 2023年3月28日 |
事例作成者氏名 | 宮崎伊豆美 野原隆弘 |
記入者:宮崎(主担)