お知らせ
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
新着案内
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0421
校種 中学校
教科・領域等 保健体育
単元 振り返り探究学習
対象学年 中2
活用・支援の種類 資料相談・資料提供・レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 3学期の保健の授業は、学校図書館で探究学習を行いたいので支援してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 中1でも、「探究学習はじめの一歩」ということで、心と体をテーマについてオリジナルなテーマを追究した。今回は①運動関連②生活習慣病③飲酒・喫煙・薬物関連④怪我の防止と応急手当⑤自然災害のいずれかと自分の関心ごとを掛け合わせ、探究的なテーマを導き出すところを丁寧に行いたい。探究的な学習を行う場として学校図書館は適していることはこれまでの実践から実感できたので、今回もぜひお願いしたい。
提示資料
『問いをつくるスパイラル』日本図書館協会図書館利用教育委員会図書館利用教育ハンドブック学校図書館(高等学校)版作業部会編著
日本図書館協会 2011
ISBN:978-4-8204-1104-8
先生が、もっとも頼りにしていた1冊。このなかから、生徒にいくつかのシートを配布して、テーマ決めるためにどのように使えるかを伝え、授業ごとに、ロイロノートに提出をさせ、生徒の進行状況をチェックされていた。尚、このh本は、現在もサポートページがあり、ワークシートがダウンロードできる。 https://toisupa.blogspot.com/
『ちくまQブックス マイテーマの探し方』片岡則夫著 筑摩書房 2021 学校司書にとっては、片岡則夫氏の『なんでも学べる学校図書館をつくる1・2』(少年写真新聞社)とともに、役立つ1冊。
学校図書館の蔵書+公共図書館の蔵書で、使われそうなものは用意し、5つのテーマ毎にテーブルに並べておいた。これは「飲酒・喫煙・薬物」に関連した本の一部。テーマ決めのためにも書籍は役立っていた。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 探究
キーワード2 健康
キーワード3 新聞
授業計画・指導案等 22_12_06_3学期保健オリエンテーション.pdf
児童・生徒の作品 https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1280#_1330
授業者 菊地孝太郎
授業者コメント 「保健学習を子供たちの関心に紐づけて」をテーマに取り組んだ実践でした。特に「選択」を子供たちに委ねることを大切にしました。発表するまでの取り組み、発表当日のパフォーマンスの様子が、昨年のものよりも質の高い姿にあらわれた点が、本実践の成果だったように思います。今後も保健学習を汎用的な学びとして捉えなおしていきたいです。
司書・司書教諭コメント 菊地先生とは、1年生の「探究学習はじめの一歩」で初めて一緒に授業に取り組み、今回2年生の「振り返り探究学習」で新たなテーマに臨んだ。1年次も、テーマ設定を丁寧に行っていたが、今回は生徒がオリジナリティのあるテーマを如何に設定できるかに寄り添って授業計画をされていたのが、印象的だった。授業相談の折に、「探究とは何か?」という本質的な問いを話し合うことができて、学校司書には刺激的だった。思考の過程を、ロイロノートでその時々に提出させていて、発表も同一テーマ内で一回行い、さらにブラッシュアップして、違うテーマを選んだ5人で行った。健康新聞をロイロノートのカメラ機能で撮り、発表と質疑応答を録音。学習が終わった後、生徒全員の発表の様子を聞き、質疑応答の様子まで丁寧に評価されていた。発表だけでなく質疑の質をどうすればあげられるかも、今後の課題とされていた。ロイロノートは、学校司書も共有することができて、生徒の学びの一端を一緒に見ることができたのはとてもありがたかった。授業後の生徒のアンケート回答を見ると、自分独自のテーマを見つけることができて、満足度が高い生徒が多かったことがわかる。このような学びを中学時代に経験することはとても大切なのではないかと思った。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日 2023.4.6
事例作成者氏名 村上恭子
記入者:村上
カウンタ
2687621 : 2010年9月14日より
〜お知らせ〜
今年度も、文科省事業報告会を開催します。日程は、12月14日(土)午後1時~5時 オンラインでの開催です。プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
申し込みはこちらからどうぞ。
学校図書館応援講座「八束澄子さんと、新刊と、これまでの作品全巻」の録画視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。(視聴後、感想を共有しています。)
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント「公共図書館から学ぶ」の動画を見ることができます。)
「令和5年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。尚、報告会を視聴されましたら、アンケートにご協力ください。
なお、当日のQ&Aにいただきました質問の回答は、活かそう司書のまなびに掲載しました。
令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム
2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。
「今月の学校図書館」は 神奈川県立平塚農商高等学校です。
「読書・情報リテラシー」は「新書を知ろう!」です。
「授業と学校図書館」は、学校図書館・学校司書による授業支援を伝えるです。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0421
校種 中学校
教科・領域等 保健体育
単元 振り返り探究学習
対象学年 中2
活用・支援の種類 資料相談・資料提供・レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 3学期の保健の授業は、学校図書館で探究学習を行いたいので支援してほしい。
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 中1でも、「探究学習はじめの一歩」ということで、心と体をテーマについてオリジナルなテーマを追究した。今回は①運動関連②生活習慣病③飲酒・喫煙・薬物関連④怪我の防止と応急手当⑤自然災害のいずれかと自分の関心ごとを掛け合わせ、探究的なテーマを導き出すところを丁寧に行いたい。探究的な学習を行う場として学校図書館は適していることはこれまでの実践から実感できたので、今回もぜひお願いしたい。
提示資料
『問いをつくるスパイラル』日本図書館協会図書館利用教育委員会図書館利用教育ハンドブック学校図書館(高等学校)版作業部会編著
日本図書館協会 2011
ISBN:978-4-8204-1104-8
先生が、もっとも頼りにしていた1冊。このなかから、生徒にいくつかのシートを配布して、テーマ決めるためにどのように使えるかを伝え、授業ごとに、ロイロノートに提出をさせ、生徒の進行状況をチェックされていた。尚、このh本は、現在もサポートページがあり、ワークシートがダウンロードできる。 https://toisupa.blogspot.com/
『ちくまQブックス マイテーマの探し方』片岡則夫著 筑摩書房 2021 学校司書にとっては、片岡則夫氏の『なんでも学べる学校図書館をつくる1・2』(少年写真新聞社)とともに、役立つ1冊。
学校図書館の蔵書+公共図書館の蔵書で、使われそうなものは用意し、5つのテーマ毎にテーブルに並べておいた。これは「飲酒・喫煙・薬物」に関連した本の一部。テーマ決めのためにも書籍は役立っていた。
参考資料(含HP)
参考資料リンク http://
ブックリスト
キーワード1 探究
キーワード2 健康
キーワード3 新聞
授業計画・指導案等 22_12_06_3学期保健オリエンテーション.pdf
児童・生徒の作品 https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1280#_1330
授業者 菊地孝太郎
授業者コメント 「保健学習を子供たちの関心に紐づけて」をテーマに取り組んだ実践でした。特に「選択」を子供たちに委ねることを大切にしました。発表するまでの取り組み、発表当日のパフォーマンスの様子が、昨年のものよりも質の高い姿にあらわれた点が、本実践の成果だったように思います。今後も保健学習を汎用的な学びとして捉えなおしていきたいです。
司書・司書教諭コメント 菊地先生とは、1年生の「探究学習はじめの一歩」で初めて一緒に授業に取り組み、今回2年生の「振り返り探究学習」で新たなテーマに臨んだ。1年次も、テーマ設定を丁寧に行っていたが、今回は生徒がオリジナリティのあるテーマを如何に設定できるかに寄り添って授業計画をされていたのが、印象的だった。授業相談の折に、「探究とは何か?」という本質的な問いを話し合うことができて、学校司書には刺激的だった。思考の過程を、ロイロノートでその時々に提出させていて、発表も同一テーマ内で一回行い、さらにブラッシュアップして、違うテーマを選んだ5人で行った。健康新聞をロイロノートのカメラ機能で撮り、発表と質疑応答を録音。学習が終わった後、生徒全員の発表の様子を聞き、質疑応答の様子まで丁寧に評価されていた。発表だけでなく質疑の質をどうすればあげられるかも、今後の課題とされていた。ロイロノートは、学校司書も共有することができて、生徒の学びの一端を一緒に見ることができたのはとてもありがたかった。授業後の生徒のアンケート回答を見ると、自分独自のテーマを見つけることができて、満足度が高い生徒が多かったことがわかる。このような学びを中学時代に経験することはとても大切なのではないかと思った。
情報提供校 東京学芸大学附属世田谷中学校
事例作成日 2023.4.6
事例作成者氏名 村上恭子
記入者:村上
カウンタ
2687621 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0421 |
---|---|
校種 | 中学校 |
教科・領域等 | 保健体育 |
単元 | 振り返り探究学習 |
対象学年 | 中2 |
活用・支援の種類 | 資料相談・資料提供・レファレンス |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 3学期の保健の授業は、学校図書館で探究学習を行いたいので支援してほしい。 |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 中1でも、「探究学習はじめの一歩」ということで、心と体をテーマについてオリジナルなテーマを追究した。今回は①運動関連②生活習慣病③飲酒・喫煙・薬物関連④怪我の防止と応急手当⑤自然災害のいずれかと自分の関心ごとを掛け合わせ、探究的なテーマを導き出すところを丁寧に行いたい。探究的な学習を行う場として学校図書館は適していることはこれまでの実践から実感できたので、今回もぜひお願いしたい。 |
提示資料 | |
『問いをつくるスパイラル』日本図書館協会図書館利用教育委員会図書館利用教育ハンドブック学校図書館(高等学校)版作業部会編著 日本図書館協会 2011 ISBN:978-4-8204-1104-8 先生が、もっとも頼りにしていた1冊。このなかから、生徒にいくつかのシートを配布して、テーマ決めるためにどのように使えるかを伝え、授業ごとに、ロイロノートに提出をさせ、生徒の進行状況をチェックされていた。尚、このh本は、現在もサポートページがあり、ワークシートがダウンロードできる。 https://toisupa.blogspot.com/ | |
『ちくまQブックス マイテーマの探し方』片岡則夫著 筑摩書房 2021 学校司書にとっては、片岡則夫氏の『なんでも学べる学校図書館をつくる1・2』(少年写真新聞社)とともに、役立つ1冊。 | |
学校図書館の蔵書+公共図書館の蔵書で、使われそうなものは用意し、5つのテーマ毎にテーブルに並べておいた。これは「飲酒・喫煙・薬物」に関連した本の一部。テーマ決めのためにも書籍は役立っていた。 | |
参考資料(含HP) | |
参考資料リンク | http:// |
ブックリスト | |
キーワード1 | 探究 |
キーワード2 | 健康 |
キーワード3 | 新聞 |
授業計画・指導案等 | 22_12_06_3学期保健オリエンテーション.pdf |
児童・生徒の作品 | https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/index.php?action=pages_view_main&block_id=1330&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1280#_1330 |
授業者 | 菊地孝太郎 |
授業者コメント | 「保健学習を子供たちの関心に紐づけて」をテーマに取り組んだ実践でした。特に「選択」を子供たちに委ねることを大切にしました。発表するまでの取り組み、発表当日のパフォーマンスの様子が、昨年のものよりも質の高い姿にあらわれた点が、本実践の成果だったように思います。今後も保健学習を汎用的な学びとして捉えなおしていきたいです。 |
司書・司書教諭コメント | 菊地先生とは、1年生の「探究学習はじめの一歩」で初めて一緒に授業に取り組み、今回2年生の「振り返り探究学習」で新たなテーマに臨んだ。1年次も、テーマ設定を丁寧に行っていたが、今回は生徒がオリジナリティのあるテーマを如何に設定できるかに寄り添って授業計画をされていたのが、印象的だった。授業相談の折に、「探究とは何か?」という本質的な問いを話し合うことができて、学校司書には刺激的だった。思考の過程を、ロイロノートでその時々に提出させていて、発表も同一テーマ内で一回行い、さらにブラッシュアップして、違うテーマを選んだ5人で行った。健康新聞をロイロノートのカメラ機能で撮り、発表と質疑応答を録音。学習が終わった後、生徒全員の発表の様子を聞き、質疑応答の様子まで丁寧に評価されていた。発表だけでなく質疑の質をどうすればあげられるかも、今後の課題とされていた。ロイロノートは、学校司書も共有することができて、生徒の学びの一端を一緒に見ることができたのはとてもありがたかった。授業後の生徒のアンケート回答を見ると、自分独自のテーマを見つけることができて、満足度が高い生徒が多かったことがわかる。このような学びを中学時代に経験することはとても大切なのではないかと思った。 |
情報提供校 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 |
事例作成日 | 2023.4.6 |
事例作成者氏名 | 村上恭子 |
記入者:村上