今すぐ授業事例を探す 校種、教科・領域、学年を指定して授業実践を検索できます。

学校図書館は新たな授業づくりを応援します。今月の学校図書館へ

お知らせ

 「令和6年度文科省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館 VOL.16」視聴を希望する方は、こちらからどうぞ。・視聴された方はアンケートにご協力ください。必要事項を記入して送信すると、視聴できるURLがその場で送られてきますので、ご注意ください。

 I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。

「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成伸夫氏との対談です。必見!)

令和5年度文科省事業報告会 [みんなで使おう!学校図書館Vol.15」の視聴を希望する方は、 ココからお申し込みください。

令和4年度文科省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館 Vol14」→録画視聴申し込みフォーム 

2020年11月5日に、「学校図書館の検索のイマ!Part2」に参加しました。現在録画配信→ こちら。 「学校図書館の検索のイマ!Part1」→こちら 当日のプレゼン資料 

新着案内

「今月の学校図書館」は 宮城県農業高等学校と名取市立図書館との連携です。

「トピックス」は、「第1回10代が選ぶ海外文学大賞」スタートのおしらせです。

 

授業実践事例:教科別目次

教科別目次を開く

授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索

コンテンツ詳細

管理番号A0455
校種特別支援
教科・領域等特別活動
単元バリアフリー図書を使ってみよう
対象学年中1
活用・支援の種類資料提供・ブックトーク
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む)
文字・活字文化推進機構より貸出を受けた「読書バリアフリー体験セット」を展示するにあたり、直接本の紹介をしてほしい
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項
バリアフリー図書は、これまでも置いてあったが、あまり活用されていなかった。せっかくの展示に合わせて、直接紹介することで、バリアフリー図書への意識づけをしたい


提示資料文字・活字文化推進機構より貸出を受けた「読書バリアフリー体験セット」のなかから、好評だったものをあげる
『LLブック マシロさんとユウリさんの 今日も きちんと 身だしなみ』(読書工房編 国土社 2022 978-4-337-28905-5)
『LLまんが つたえたいきもち』(津島つしま 樹村房 2023 ISBN978-4-88367-943-0)
『てんじつきさわるえほん さわってたのしいレリーフブックさかな』(村山純子作 小学館 2021 9784097251019)
参考資料(含HP)
参考資料リンクhttps://www.mojikatsuji.or.jp/news/2024/06/28/7574/
ブックリストdokushoBFset[1].pdf


キーワード1バリアフリー図書
キーワード2LLブック
キーワード3マルチメディアデイジー図書
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品https://
授業者沼澤聡子
授業者コメント本校の図書委員会は中学部と高等部の生徒7名で構成されています。月に1度、金曜日の5時間目に活動しており、主に読書週間のポスター作成や、生徒が選んだおススメ本の紹介などを行っています。今回はバリアフリー本の紹介として、様々な種類の本を説明した後に、自分の興味のある本を選んで読む活動を行いました。生物の好きな生徒は海の生き物の本、漢字検定を控えている生徒は漢字の拡大本、可愛いものが好きな生徒はフェルトの絵本など、それぞれが楽しそうに読んでいました。これまでは、直接本の紹介をする活動はしていなかったのですが、生徒が色々な本に触れる機会を増やしていけるよう、今回のような活動を取り入れていきたいと思います。
司書・司書教諭コメント文字・活字文化推進機構の「読書バリアフリー体験セット」無料貸出しのニュースを知って、なかなか新しい本が購入できない本校でも、いろいろなバリアフリー図書を知ってもらういい機会になると考えて、応募した。時期は希望通りにはいかなかったが、先生方とも相談して、設置場所や、他の先生方への周知など進めることができた。中学部での授業時間や中高等部の図書委員会の時間に、実際に手に取ってもらうことができたこと、図書委員会の生徒たちに手に取ってもらう機会ができたことは、本当によかった。
情報提供校東京学芸大学附属特別支援学校
事例作成日2025年1月15日 授業日2024年12月9日
事例作成者氏名沼澤聡子、宮崎伊豆美
記入者:宮崎

カウンタ

2971848 : 2010年9月14日より