お知らせ
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
新着案内
「今月の学校図書館」は 石川県白山市立北星中学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0460
校種 中高一貫校
教科・領域等 国語
単元 根拠を示して説明しよう
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供・レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 情報を正しく引用し、信頼できる「事前調査レポート」を書く
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 授業で読んだ説明文「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」のように研究をするためには問いや仮説を立てる必要があり、研究対象とする「テーマ」について十分に情報収集をして知っている必要がある。その情報は十分に信頼できるものである必要がある。生徒が各自でテーマを設定し、研究の前提となる情報収集を行い、有効に引用しながら信頼できる「事前調査レポート」を作成する
・百科事典とオンラインデータベースの事典、図書、WEBサイトと、様々な情報源を利用し、情報メモにまとめたものをもとにレポートを作成した。それぞれの情報源の特徴や利用の注意点、引用や参考文献の書き方等を説明してから、実際に利用する、という流れで進行した。
提示資料 テーマが様々だったため、多様な資料が利用された。

『ポプラディア』第3版

『レポート・論文をさらによくする『引用』ガイド」佐渡島沙織著 大修館書店 2020

参考資料(含HP) https://school.japanknowledge.com/
参考資料リンク
ブックリスト
キーワード1 根拠
キーワード2 出典
キーワード3 レポート
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 https://
授業者 山田真哉
授業者コメント 信頼できる情報源を探して的確に引用する活動は中学一年生にとって初めてのことであるばかりでなく、授業者としても慣れない活動であり、図書館のサポートは有用であった。今後の探究学習でまとめる形式を意識して取り組ませる工夫をしたので、生徒には今回学んだことを応用してもらいたい。
司書・司書教諭コメント 中学1年生の国語の教科書には、情報収集、引用、出典の示し方等、レポート作成や探究につながる内容が多くのページを割いて説明されていることを改めて知りました。
百科事典やオンラインデータベース、本を使って調べるのに慣れていない生徒もいましたが、頑張って取り組んでいました。正確に引用するのはなかなか難しそうでしたが、今回の学習を今後に活かしてほしいです。
情報提供校 東京都立南多摩中等教育学校
事例作成日 事例作成日 2025年3月 授業実践日 2024年10月
事例作成者氏名 千田つばさ(司書)
記入者:村上
カウンタ
3152538 : 2010年9月14日より
令和7年度がスタートしました。今年度より学校著作権ナビゲーターとして活躍中の原口直先生に、著作権アドバイザーになっていただきました。7月末には、「生成AIと著作権」をテーマに研修を企画中です。
また、当サイトは、「10代がえらぶ海外文学大賞」を一緒に盛り上げるために、活動していきます。ぜひ、全国の学校司書・司書教諭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
I Dig Eduに動画コンテンツ「学校図書館を活用した教科連携事例 東京学芸大学附属国際中等教育学校の実践から」を掲載しました。
「ここは図書館だよ。なんでおしゃべりしないの?」(8月21日のオンラインイベント 筑波大学教授 吉田右子氏と前みんなの森メディアコスモス総合プロデューサー 吉成信夫氏との対談です。必見!)
過去の文科省事業報告会は、司書の学び から視聴申し込みができます。
「今月の学校図書館」は 石川県白山市立北星中学校です。
「読書・情報リテラシー」は 学習発表会 2年生生活科で「NDCのうた」です。
授業実践事例:教科別目次
授業に役立つ学校図書館活用データベース:事例検索
コンテンツ詳細
管理番号 A0460
校種 中高一貫校
教科・領域等 国語
単元 根拠を示して説明しよう
対象学年 中1
活用・支援の種類 資料提供・レファレンス
図書館とのかかわり
(レファレンスを含む) 情報を正しく引用し、信頼できる「事前調査レポート」を書く
授業のねらい・協働に
あたっての確認事項 授業で読んだ説明文「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」のように研究をするためには問いや仮説を立てる必要があり、研究対象とする「テーマ」について十分に情報収集をして知っている必要がある。その情報は十分に信頼できるものである必要がある。生徒が各自でテーマを設定し、研究の前提となる情報収集を行い、有効に引用しながら信頼できる「事前調査レポート」を作成する
・百科事典とオンラインデータベースの事典、図書、WEBサイトと、様々な情報源を利用し、情報メモにまとめたものをもとにレポートを作成した。それぞれの情報源の特徴や利用の注意点、引用や参考文献の書き方等を説明してから、実際に利用する、という流れで進行した。
提示資料 テーマが様々だったため、多様な資料が利用された。

『ポプラディア』第3版

『レポート・論文をさらによくする『引用』ガイド」佐渡島沙織著 大修館書店 2020

参考資料(含HP) https://school.japanknowledge.com/
参考資料リンク
ブックリスト
キーワード1 根拠
キーワード2 出典
キーワード3 レポート
授業計画・指導案等
児童・生徒の作品 https://
授業者 山田真哉
授業者コメント 信頼できる情報源を探して的確に引用する活動は中学一年生にとって初めてのことであるばかりでなく、授業者としても慣れない活動であり、図書館のサポートは有用であった。今後の探究学習でまとめる形式を意識して取り組ませる工夫をしたので、生徒には今回学んだことを応用してもらいたい。
司書・司書教諭コメント 中学1年生の国語の教科書には、情報収集、引用、出典の示し方等、レポート作成や探究につながる内容が多くのページを割いて説明されていることを改めて知りました。
百科事典やオンラインデータベース、本を使って調べるのに慣れていない生徒もいましたが、頑張って取り組んでいました。正確に引用するのはなかなか難しそうでしたが、今回の学習を今後に活かしてほしいです。
情報提供校 東京都立南多摩中等教育学校
事例作成日 事例作成日 2025年3月 授業実践日 2024年10月
事例作成者氏名 千田つばさ(司書)
記入者:村上
カウンタ
3152538 : 2010年9月14日より
コンテンツ詳細
管理番号 | A0460 |
---|---|
校種 | 中高一貫校 |
教科・領域等 | 国語 |
単元 | 根拠を示して説明しよう |
対象学年 | 中1 |
活用・支援の種類 | 資料提供・レファレンス |
図書館とのかかわり (レファレンスを含む) | 情報を正しく引用し、信頼できる「事前調査レポート」を書く |
授業のねらい・協働に あたっての確認事項 | 授業で読んだ説明文「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」のように研究をするためには問いや仮説を立てる必要があり、研究対象とする「テーマ」について十分に情報収集をして知っている必要がある。その情報は十分に信頼できるものである必要がある。生徒が各自でテーマを設定し、研究の前提となる情報収集を行い、有効に引用しながら信頼できる「事前調査レポート」を作成する ・百科事典とオンラインデータベースの事典、図書、WEBサイトと、様々な情報源を利用し、情報メモにまとめたものをもとにレポートを作成した。それぞれの情報源の特徴や利用の注意点、引用や参考文献の書き方等を説明してから、実際に利用する、という流れで進行した。 |
提示資料 | テーマが様々だったため、多様な資料が利用された。 |
![]() | 『ポプラディア』第3版 |
![]() | 『レポート・論文をさらによくする『引用』ガイド」佐渡島沙織著 大修館書店 2020 |
参考資料(含HP) | https://school.japanknowledge.com/ |
参考資料リンク | |
ブックリスト | |
キーワード1 | 根拠 |
キーワード2 | 出典 |
キーワード3 | レポート |
授業計画・指導案等 | |
児童・生徒の作品 | https:// |
授業者 | 山田真哉 |
授業者コメント | 信頼できる情報源を探して的確に引用する活動は中学一年生にとって初めてのことであるばかりでなく、授業者としても慣れない活動であり、図書館のサポートは有用であった。今後の探究学習でまとめる形式を意識して取り組ませる工夫をしたので、生徒には今回学んだことを応用してもらいたい。 |
司書・司書教諭コメント | 中学1年生の国語の教科書には、情報収集、引用、出典の示し方等、レポート作成や探究につながる内容が多くのページを割いて説明されていることを改めて知りました。 百科事典やオンラインデータベース、本を使って調べるのに慣れていない生徒もいましたが、頑張って取り組んでいました。正確に引用するのはなかなか難しそうでしたが、今回の学習を今後に活かしてほしいです。 |
情報提供校 | 東京都立南多摩中等教育学校 |
事例作成日 | 事例作成日 2025年3月 授業実践日 2024年10月 |
事例作成者氏名 | 千田つばさ(司書) |
記入者:村上